ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

笑顔であいさつキラキラ言葉週間(4月20日)

 新年度2週目の今週は、「笑顔であいさつキラキラ言葉週間」です。各学年が、全校に向けてあいさつを良くする活動を考えて実施しています。今日は、4年生が玄関であいさつリーダーをしてくれました。登校して来た人に、大きな声であいさつしていました。また、全員が登校した後は、教室をまわってさわやかなあいさつを届けていました。4年生が良いあいさつの見本をしてくれたので、校舎中にあいさつの声が響きました。

 

4月20日(金)の給食

 今日のメニューは、「山菜おこわ(麦ごはん)、春キャベツと厚揚げのうま煮、菜の花あえ、さくらゼリー、牛乳」でした。

 山菜、春キャベツ、菜の花、さくら、と春の香りいっぱいの献立でした。春を満喫しておいしくいただきました。

1年生 学校たんけん(4月19日)

 1年生は、入学して約2週間経ちました。学校にも慣れ、学習時間も休み時間も、目を輝かせながら過ごしています。今日の生活科の時間は、担任と一緒に校舎内外をたんけんしました。「ここにシャッターがあるから、この下では立ち止まりません」「階段は右側を1段ずつゆっくりとのぼります」「この教室では、音楽のおべんきょうをします」・・・安全に過ごすためのルールや、教室の名前を確認しながら巡っていました。

 

4月19日(水)の給食

 今日のメニューは、「がんものそぼろあんかけ、春キャベツとじゃこのサラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内保育園、小学校、中学校の共通メニューは、「春キャベツとじゃこのサラダ」です。旬の春キャベツは、柔らかくて甘みがあり、その色味もきれいです。カリカリのじゃことの食感の違いを楽しんでいただきました。

全国学力・学習状況調査に挑みました(4月18日)

 今日は、全国の6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。2時間目に国語、3時間目に算数です。このテストは、これまでに学習した内容を活用して解く問題が中心となっています。子どもたちは、時間いっぱい真剣に問題に向き合っていました。

 

4月18日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、磯マヨサラダ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのみそ煮」は、しっかりと味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。給食で提供される魚は、骨が抜いてあります。ですから、1年生でも安心しておいしくいただけます。

1年生 今日から時間表どおりに(4月17日)

 4月7日の入学式から10日ほど経ちました。1年生は、だいぶ小学校生活にも慣れてきたようです。学習や運動に一生懸命に取り組んでいます。1時間目は、ALTと一緒に英語の学習をしました。自己紹介や気持ちを英語で話す学習をしました。休み時間には、他学年の人と一緒に遊んでいる子もいます。先週末までは、給食後下校でしたが、今日から毎日5時間目まで学習します。清掃にも参加します。そこで、3時間目に雑巾の絞り方やほうきの使い方などを練習しました。清掃の時間には、上学年に教えてもらいながら、縦割り班のお兄さんお姉さんに混じって一生懸命に清掃していました。

 

4月17日(月)の給食

 今日のメニューは、「ホイコーロー丼(麦ごはん)、ワンタンスープ、ごまのりポテト、牛乳」でした。

 週のはじめから、スタミナのつく献立でした。ホイコーローには、にんにく、しょうがが使われていて、食欲をそそります。竹の子がたっぷりと入っていて、食感も楽しみながらいただきました。

 

図書館オリエンテーション(4月14日)

 今年度も毎週金曜日に、学校読書支援員さんが、子どもたちに本の読み聞かせをしたり、蔵書整理をしたり、本の修理をしたりなど、子どもたちが良い環境で本に親しむための支援をしてくださいます。今週と来週は全学年に、発達段階に応じた図書館オリエンテーションをしてくださいます。3時間目には、1年生に図書室の使い方や本の選び方などのお話をしてくださいました。6時間目には、6年生に本を使っての調べ学習についてお話していただきました。オリエンテーションの後、楽しそうに子どもたちは本を選び、カードに記入して借りていました。

 

4月14日(金)の給食

 今日のメニューは、「ポークカレー(麦ご飯)、切り干し大根のサラダ、お祝いゼリー、牛乳」でした。

 今日は、月1回のカレーの日でした。カレーライスは、どうしても噛む回数が少なくなりがちです。そこで、噛む回数を増やすために、工夫がされています。ごはんは白米に麦を混ぜてありましたし、サラダには切り干し大根、アーモンド、大豆といったかみごたえのある食材が使われていました。