トピックス

トピックス

第1回避難訓練

今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、消防署の方、防災士の方にも避難の様子を見ていただき、ご指導をいただきました。代表の生徒による消火訓練では、消防署の方に消火器の使い方を教えてもらいながら実践しました。いざという時、冷静に行動するためには、平時の備えが大切です。今日学んだことを普段から意識していきましょう。

  

5月の月予定と学校だより358号(4月25日発行)をアップしました

5月の月予定はこちらからご覧いただけます

7日(水)教育相談期間

12日(月)教育実習開始、生徒会専門委員会

14日(水)眼科検診(全校)

15日(木)全校集会

16日(金)鏡が沖中学校区小中合同研修会

19日(月)職員会議

20日(火)耳鼻科検診(1・3年)

22日(木)生徒総会

28日(水)歯科検診(全校)

29日(木)前期中間テスト、奨学会評議員会

30日(金)内科検診(3年)、通学分団集会、英語検定

学校だより358号(2025年4月25日発行)はこちらからご覧いただけます

学級討議

生徒総会に向けて、学級討議が行われました。今年度の生徒会スローガン、各専門委員会活動の計画、部活動の計画、予算について、各学級で質問したり、意見が交わされたりしました。一人一人が関わることが、より良い生徒会活動につながります。

 

「看護の日」イベント

5月12日「看護の日」とのことです。「看護の日」にちなんだ活動として、新潟病院附属看護学校の生徒10人が鏡が沖中学校を訪れ、「看護の仕事について知ってもらう」ことを目的に、3年生を対象に講話・実演を行いました。「健康管理セミナー」では、受験や部活動での体調管理やメンタルヘルスについての講話を聞き、「応急処置の実演」では、怪我をした場合の応急処置について実演を行いました。

生徒集会

今年度、1回目の生徒集会が行われました。生徒会本部から、生徒会活動の学級討議、代議員会、生徒総会についての説明がありました。5月22日の生徒総会に向けて、学級討議、そして代議員会が行われ、生徒総会に臨むことになります。活発な意見交換をして、今年度の生徒会活動がより良いものになるようにしていきましょう。

 

1年生部活動正式入部

1年生が部活動に正式入部となりました。今日は各部で集会も行われ、今後の活動についての確認が行われました。約1か月後の6月上旬からは、運動部は上越地区大会が始まります。各部のそれぞれの目標に向かって、1~3年生全員で一丸となって頑張ってほしいと思います。

情報モラル学習

全校で「情報モラル学習」を行いました。学習の中で、「ICT機器」を「薬」に例えた話がありました。「ICT機器」も「薬」も、状態に合わせて、用法・用量を適切にコントロールすれば、よい効果が得られます。しかし、用法をまちがえたり、用量をコントロールできなければ、人を傷つけたり、悪い状態になったりします。また、最近は「デジタル・シチズンシップ」という言葉を見聞きします。「デジタル・シティズンシップ」は「デジタルツールを用いて責任ある市民として社会に参加するための知識や能力」とされ、現代のデジタル社会を生きるすべての人にとって不可欠な基礎教養とされています。「デジタル・シチズンシップ」を身に付け、ICT機器を、「自分を高める機器」として、適切に使ってほしいと思います。

 

授業参観・PTA総会・学年PTA

授業参観、PTA総会、学年PTAにたくさんの皆様から御来校いただき、大変ありがとうございました。5時間目の授業参観では、学級担任の授業を参観していただきました。PTA総会では、今年度の事業・会計について承認をいただきました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

4月25日(金)の授業参観・PTA総会等の日程について

明日、4月25日(金)は授業参観、PTA総会、学年PTA等が行われます。日程、授業参観の内容につきましては以下の通りです。よろしくお願いいたします。

 ○ 授業参観 13:40~14:30(生徒は授業参観後、下校)
・1年生
1-1:国語(3階1-1教室)
1-2:保健体育(武道場)
1-3:数学(3階1-3教室)
サポート:社会(2階サポート3教室)、数学(2階サポート2教室)
・2年生
2-1:理科(1階第1理科室)
2-2:社会(3階2-2教室)
2-3:英語(3階2-3教室)
サポート:数学(2階サポート1教室)
・3年生
3-1:理科(1階第2理科室)
3-2:美術(1階美術室)
3-3:音楽(1階音楽室)
サポート:国語(2階サポート4教室)

○ PTA総会 14:50~15:20(体育館)

○ 学年PTA 15:30~15:50

○ 特別支援保護者会 16:00~16:50

4月24日(木)の日程について

明日、4月24日(木)の午後は、柏崎市刈羽郡学校教育研究会が開催されます。そのため、生徒は給食後、終学活を行い下校となります。終学活の終了は13:25の予定です。よろしくお願いいたします。

1年生心臓検診

春は、多くの検診が予定されています。今日は1年生のみですが、心臓検診が行われました。見慣れない機械に、興味津々ながら、静かに落ち着いて検診を受けることができました。5月以降の検診の予定は以下の通りです。

眼科検診 (1・3年生):5月14日(水)

耳鼻咽喉科検診 (1・3年生):5月21日(火)

歯科検診 (全学年):5月28日(水):

内科検診 (3年生):5月30日(金)、(2年生):6月6日(金)、(1年生):6月13日(金)

暖かくなってきました

日によって肌寒い日もあった4月ですが、少しずつ、暖かくなってきました。先週の土曜日は、夏を思わせるような暑さでした。昨年末に校門脇に植えたチューリップも、立派に咲いています。

  

専門委員会

昨日の全校集会の後には、専門委員会が行われました。各委員会で年間計画や活動内容を確認し、分担などを決めました。1年生もそれぞれの委員会に所属しました。生徒会の一員として、学校生活がより良くなるように活動していってほしいと思います。

 

全校集会(認証式)

全校集会で、各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。級長、副級長は、それぞれの学級の代表であり、まとめ役であります。普段の生活の中でも、行事でも、学級・学校のためにリーダーとして活躍してくれることを期待しています。また、リーダーを支えるフォロワーの役割も大切です。お互いが協力して活動に取り組んでいきましょう。

朝読書

鏡が沖中学校では、「朝読書」を実施しています。生徒は8時10分には教室の自席に座り、読書を始めます。10分という短い時間ですが、集中して読書をしている教室には、凜とした空気が流れています。朝読書で気持ちを落ち着けて、よい1日をスタートできるようにしていきましょう。

部活動体験入部

1年生の部活動体験入部が始まりました。先週は、各部活動の見学をしていましたが、今日からは、短い時間ですが、実際に活動に参加しています。今日はあいにくの天候で、活動場所や活動内容が限られてしまいましたが、2・3年生にやり方や手順などを教えてもらいながら活動していました。1年生の教室前には、各部活・委員会が作成したポスターが掲示されています。

新清掃分担開始

今日から新清掃分担での清掃が始まりました。1~3年生の縦割り班で、それぞれ分担された場所を清掃します。1年生も、上級生を見習い、一生懸命作業をしていました。集中して一生懸命清掃に取り組む姿は、鏡が沖中学校の伝統です。きれいな校舎で活動できるように心掛けてほしいと思います

1・2年生合同集会

6限に、「1・2年生合同集会」が行われました。入学式を終えて、1週間中学校生活を送った1年生。1年生の不安を少しでも解消しようと、「昨年度の新入生」の2年生が中心となって企画しました。1年生は、様々な活動を通して、少しでも安心できたでしょうか。週末でリフレッシュして、来週また元気に登校できるようにしましょう。

自転車安全教室

1年生は自転車安全教室を行いました。柏崎市役所の市民活動支援課生活安全係の方を迎えて、登下校時の歩行、自転車使用の際の安全について講義と実技を行いました。中学生になると行動範囲も広がります。交通安全には十分注意してほしいと思います。

  

生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションが行われました。1年生は鏡友会の意義や、各委員会や部活動の活動内容について説明を受けました。1年生が真剣に説明を聞く姿、2・3年生が自分たちで考え行動している姿は、とてもすばらしかったです。「鏡友会歌」の一節に「我らの心一つになって」「我らの力一つになって」「共に目指そう理想の姿」とあります。全校生徒で一丸となって、鏡友会の活動を盛り上げてほしいと思います。