トピックス

トピックス

新潟県少年の主張~わたしの主張~ 柏崎・刈羽地区大会

「新潟県少年の主張~わたしの主張~」柏崎・刈羽地区大会が、市民プラザで行われました。鏡が沖中学校からも代表生徒が参加しました。夏休み前の全校集会で発表したり、夏休みに入ってからも発表の練習を重ねてきました。「やさしさの虚像化」というテーマで、実体験から感じたこと、考えたことについて堂々と発表し、優秀賞を受賞しました。

夏休みも2週間経ちました

夏休みが始まって、2週間が経ち、休みも約半分が終わりました。夏休み前に思い描いていたような過ごし方ができているでしょうか。明日8月7日は「立秋」で、暦の上では秋を迎えますが、まだまだ、残暑が厳しいようです。体調管理に十分注意して、残りの夏休みも有意義に過ごしてほしいと思います。

北信越大会(バレーボール)

8月1・2日に、北信越総合競技大会バレーボール大会が、福井県営体育館で行われました。鏡が沖中学校の生徒の所属するチームが出場しました。結果は以下の通りでした。

女子1回戦 Glitter(新潟県) 0-2 ガロンズ夢王(長野県)

大会結果はこちらから

夏休み体育祭活動(軍旗)

体育祭の軍旗リーダーの活動です。原画を、プロジェクタを使って拡大し、2m×3.5mの布に下書きしていきます。その後、色塗りの作業に入りました。迫力のある軍旗が完成するのが楽しみです。軍旗は夏休み中の完成を目指します。

  

夏休み体育祭活動(応援)

夏休み中ですが、体育祭の応援リーダーが夏休み明けの体育祭に向けて活動しています。応援合戦の内容を考えたり、応援グッズを製作したり、暑い中、協力して活動しています。計画的に進めていきましょう。

  

鏡が沖中学校区三校合同研修会

鏡が沖中学校区の枇杷島小、半田小、鏡が沖中の三校合同で、職員の研修を行いました。講師の先生から「小中学生のメディア依存症について」という内容でお話を伺いました。メディア依存に至るメカニズムや予防、治療や支援のあり方について研修を深めました。今後も、「鏡が沖中学校区メディア共同宣言」を基に、保護者の皆様と協力しながら、メディアの使い方について、指導していきたいと思います。

8月の月予定と学校だより361号(7月23日発行)をアップしました

8月の月予定はこちらからご覧になれます

1日(金)体育祭活動(応援・軍旗)

4日(月)体育祭活動(応援・軍旗)

6日(水)わたしの主張柏崎刈羽大会(市民プラザ)

7日(木)体育祭活動(応援・軍旗)

9日(土)種まきボランティア

12日(火)~15日(金)学校閉庁日

19日(火)体育祭活動(応援・軍旗)、柏崎工業高校オープンスクール

20日(水)体育祭活動(応援・軍旗)、長岡高校理数科体験授業

21日(木)漢字検定

22日(金)体育祭活動(応援・軍旗)

25日(月)夏季休業終了

26日(火)全校集会、職員会議

28日(木)柏崎高校オープンスクール

29日(金)上越合同新人水泳大会

学校だより361号(7月23日発行)はこちらからご覧になれます

1年生総合的な学習

暑い中、保護者面談にご来校いただきまして、ありがとうございます。また、大規模改修工事のため、面談中も作業音がしたり、今までと面談会場が変更になるなど、ご迷惑をおかけいたします。1年生の面談会場に向かう階段・廊下には、前期の総合的な学習で、各テーマについて調べたことをまとめた壁新聞が掲示されています。ぜひ、ご覧ください。

 

夏休み中の大規模改修工事

昨年の夏休みから行われている校舎の大規模改修工事ですが、今年の夏休み中に、主に教室棟1~3階のトイレの改修工事、サッシの入替工事が行われます。特にトイレ工事は、夏休み中に改修を終わらせるため、業者の方が、遅くまで作業されています。暑い中でも、手際よく作業されている姿に、頭が下がります。ありがとうございます。

  

職員室が移動しました

大規模改修工事で、多目的ホールに移動していた職員室ですが、管理棟1階の元の場所に移動しました。また、職員玄関がオートロックされるように改修されました。職員玄関は常時施錠されていますので、ご来校された場合は、職員玄関のインターホンでお知らせください。

7月28日(月)~30日(水)まで、保護者面談を実施いたします。大規模改修工事の関係で、以下の会場で実施いたします。保護者面談でご来校の際は、生徒玄関からお入りください。

○面談会場(2・3年生は生徒玄関を入って右にお進みください。1年生は左にお進み、階段を上がってください。)

 3年1組:校長室、3年2組:会議室、3年3組:保健室

 2年1組:みのり教室、2年2組:心の相談室、2年3組:第一相談室

 1年1組:1年1組教室(3階)、1年2組:2年1組教室(3階)、1年3組:多目的ホール(2階)

 サポート:サポート4教室(2階)、みのり教室:3年1組教室(2階)

夏休み前全校集会

夏休み前の全校集会を行いました。各学年と生徒会の代表から前期前半の振り返りの発表、「私の主張」の学校代表の発表、各種大会の表彰を行いました。明日から33日間の夏休みに入ります。「命」と「信用」を落とさないよう、夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。また、休み中も体調管理に気を配りましょう。熱中症への対策を十分にして、生活リズムを整えて毎日を過ごしてほしいと思います。ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。

7月28日(月)~30日(水)までの3日間、保護者面談を実施します。3年生は三者面談となります。何かとご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

 

上越地区吹奏楽コンクール、県総体(陸上)の結果

7月20日に行われた、上越地区吹奏楽コンクールの結果、鏡が沖中学校は銀賞を受賞しました。

また、7月19・20日に行われた、県総体陸上競技大会では、女子走高跳で3位、女子走幅跳で7位と、2名の選手が入賞しました。

地区吹奏楽コンクール、県総体とも、多くの保護者の皆様からご観戦・ご声援をいただきました。たいへんありがとうございました。

地区吹奏楽コンクール激励会

7月20日に上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、激励会が行われ、吹奏楽部は全校生徒の前で、素晴らしい演奏を披露しました。大会でも普段の練習通りの力を発揮し、素晴らしい演奏を響かせてくれることを期待しています。

・ 上越地区吹奏楽コンクール(7月20日) 会場:上越文化会館

  演奏順・結果は新潟県吹奏楽連盟HPをご覧ください。 https://www.niigata-suiren.com/

 

職場体験学習学級発表会

2年生は、一人一人が、7月1日(火)~7月3日(木)に実施した職場体験学習の成果をまとめ、各学級ごとに発表しました。各事業所の皆様の協力のもとで、学校では経験できないことをさせていただいたことに、改めて感謝申し上げます。この職場体験学習での経験や学んだことが、将来の職業観の育成につながることを願っています。また、発表の様子を、大勢の保護者の方からご参観いただきました。ありがとうございました。

  

市民一斉地震対応訓練

18年前の2007年7月16日に柏崎市に大きな被害をもたらした「中越沖地震」。その教訓を忘れないために、「市民一斉地震対応訓練」が行われました。午前10時の防災行政無線に合わせて、「机の下に入る」「頭を守る」「落下物に注意する」の3つの安全行動をとる訓練をしました。日頃から、災害に対する備えを意識して行動するようにしましょう。

デートDV予防啓発講座

2・3年生を対象に「デートDV予防啓発講座」を実施しました。「デートDV」とは、親密な関係にある交際相手から受ける様々な暴力を指し、親密な関係にある相手だからこそ、自分の思い通りにするために、暴力という手段で「力による支配」をしようとすることです。「自分のことを大切にする」「相手のことを大切にする」という、お互いの思いを伝え合い、理解し合うことの大切さを学びました。

草刈りボランティア

ボランティア委員会と委員会の呼びかけによる有志の生徒が、半田コミュニティセンターの「草刈りボランティア」として草刈り活動に参加しました。半田コミュニティセンターでは、学校近くのバイパス沿いの植え込みで、様々な美化活動を行っています。その活動の一つで、7月12日(土)に草刈りが行われました。地域の皆さんとともに、一緒に汗を流して活動させていただきました。

激励会(7月17日)について

7月20日に、上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、7月17日(木)15:40から、激励会を行います。保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。

3年生租税教室

3年生を対象に、市役所税務課の方を講師に迎えて、「租税教室」が行われました。3年生は、社会科の公民の学習で税金のことについて学習しますが、今日の租税教室でも、納税の意義や義務、税金の役割について学びました。今日の学習を通して、税金について理解を深めてほしいと思います。

第1回健康スキルアップ週間

7月8日~14日まで、「第1回健康スキルアップ週間」を実施しています。学区の枇杷島小学校、半田小学校と同時に行っています。健康スキルアップカードを活用し、「早寝・早起き(適切な睡眠時間の確保)」「バランスの良い朝食」「省メディア」「運動」の4項目を共通実践として取り組みます。まもなく夏休みを迎えます。自分の時間がたくさんもてる半面、生活リズムを崩しやすい時期でもあります。自分自身で生活リズムを整えることができるよう、ご家庭でもご支援をお願いいたします。