トピックス
「令和3年度全国学力・学習状況調査」
文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。中学校は第3学年が対象となり、国語及び数学の教科調査と学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査に取り組みました。
「本日の学校生活の様子から(5/26)」
朝、玄関で漢字検定の申し込みがありました。40名を超える生徒が挑戦します。このような生徒の姿勢を嬉しく思います。
1年生が「総合的な学習の時間」に各班がテーマを設定し学校紹介新聞を作成しています。資料を調べていたら、校章作成当時の文書も出てきました。
放課後、学習ボランティアの方々の協力を得て、定期テストに向けて質問教室が行われました。学習ボランティアの方々の丁寧な指導により、生徒は充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
「生徒会スローガン」
生徒総会で示された今年度の生徒会スローガン「創(爽・奏・想)造~鏡中に新たな風を~」が体育館に掲示されました。今回は、各委員会が一文字を担当し、作成しました。このスローガンの下で展開される今年度の生徒会活動に期待します。
「生徒総会を行いました」
生徒が各自のiPadを持参しての開催でした。生徒会本部を中心に丁寧な準備を重ね当日を迎えたため、議事もスムーズに進行し、生徒会活動方針を含む5つの議案が承認されました。これから、本格的にスタートする生徒会活動に期待しています。
「春の学年行事(5.14)」
天気が心配されましたが、無事実施することができました。
1学年は、夢の森公園を徒歩で往復しました。また、現地では、スタッフの指導の下、「スポーツチームビルディング」に取り組み、人間関係づくりを学びました。
2学年は、県立こども自然王国でスタッフの指導の下、「自然探検ウォークラリー」
「アドベンチャーゲーム」に取り組み、学年の新しい仲間と協力して課題にチャレンジしました。
3学年は、出雲崎方面から学校までの約26kmを班単位で互いに励まし合いながらゴールの学校を目指しました。全員が何とか時間内にゴールしました。
生徒が、今回の経験を今後の学校生活に繋げてくれることを期待します。
今回の行事の実施に当たり、平日にもかかわらず多くの保護者の皆様からご協力をいただき、本当にありがとうございました。
「生徒総会に向けて③」
昼休みの代議員会を経て、放課後に専門委員会が行われました。今回は、今週開催される生徒総会での各委員会に対する質問回答の確認、生徒会本部が決めた期別目標「挨拶で笑顔の花を咲かせよう」を受けての各委員会の目標の設定、今月の活動反省と6月の活動確認など盛りだくさんの内容でした。
生徒会本部を中心に全校で生徒会のさらなる活性化を図ろうとする熱意が伝わってきます。今後の生徒の取組が楽しみです。
「避難訓練を行いました」
消防署、消防設備会社様の協力の下、火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒、職員を合わせ300人を超える規模ですが、日ごろの学校生活が生かされ、5分以内にグラウンドで全員避難を確認しました。また、今回は避難に加え、救助袋を使った訓練、消火器訓練も行いました。
iPadの家庭でのWi-Fi接続の方法について(お願い)
保護者の皆様
本日(13日)、明日(14日)に生徒がiPadを持ち帰ります。
家庭でのWi-Fiの接続を添付された「家庭Wi-Fi 接続 方法について」を参考に、
行ってください。
よろしくお願いします。
「朝の校庭から」
爽やかな風が吹き抜ける青空の下、ツツジや木々の緑が色鮮やかです。
「各種大会賞状伝達」
全校朝会で4月からの各種大会の結果報告、賞状伝達を行いました。様々な制限がある中、日々の練習を工夫して取り組み、成果を残しました。1か月後、いよいよ地区大会となります。各部が課題を整理し、実践を意識しながら準備してくれることを期待します。