トピックス
「卒業式に向けて」
今週、新生徒会本部、1、2年生が3年生に感謝を伝える企画を考え、取り組んでいます。学校全体が温かい雰囲気になり、心地よさを感じます。3年生の登校日も7日となり、卒業証書授与の練習も始まりました。
「第2回 生徒総会」
多目的ルームを対面のメイン会場とし、ズームで実施しました。今年度もコロナ禍で予定していた行事や活動の変更や制約を受けながらの生徒会活動でした。そのような中でも生徒は工夫をしながら活動に取り組み、変化に対応する力も身に付けたように思います。
学校の伝統は、生徒会が一年一年積み上げてきた歴史そのものです。今年度展開された生徒会活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。そして、1,2年生に引き継がれる来年度の生徒会にも期待したいと思います。
「防災講演会(1学年)」
期末テストが終わった午後、防災コーディネーター、サポートマネージャー、障害者芸術文化活動広域支援センターの皆様を講師に迎え、実施しました。
災害時、避難所では多種多様な人々が一定期間過ごします。生徒は、そこでの様々な場面での行動について仲間と意見交換をしました。生徒は自分とは違う意見に触れることで物事を多面的に捉え、考えることの大切さを学びました。
「期末テスト(1、2学年)」
今年度最後のテストが始まりました。生徒がこれまでの授業や家庭学習、質問教室などの取組の成果を確認し、今後に生かしてくれることを期待します。
「絵手紙のお礼」
生徒会の収集委員会、ボランティア委員会が老人施設に絵手紙を送りました。コロナ禍で外出制限、面会制限など多くの制限がある中、入居者の皆様に喜んでいただきました。そのお礼として、入居者の皆様が協力して、見事な塗り絵を送ってくださいました。早速、生徒玄関に飾りました。ありがとうございました。