2024年12月の記事一覧
年末年始の休日に入ります
12月28日(土)~1月5日(日)まで、休日及び閉庁日となります。この間の緊急を要する連絡は、柏崎市教育委員会へお願いします。よいお年をお迎えください。
・柏崎市教育委員会 ℡ 0257-23-5111
・柏崎警察署 ℡ 0257-21-0110
ボランティア委員会「そば打ち」
12月21日(土)に半田コミュニティセンター主催の「そば打ち」が行われました。ボランティア委員会が、春から、そばの種まき、草刈り、そばの実の刈り取りの作業をお手伝いさせていただきました。今回は、地域の皆様と一緒に、そば打ちをさせてもらい、おいしいそばをいただきました。
職員室が移動しました
大規模改修工事で職員室の改修工事が始まります。それに伴い、職員室を生徒玄関2階の多目的ホールに移動しました。ご来校の際は、生徒玄関左側のインターホンをご利用いただき、生徒玄関からお入りください。期間は令和7年7月の夏休みまでの予定です。よろしくお願いいたします。
新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会
12月22日(日)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会が開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏が参加しました。残念ながら、次の大会に進むことはできませんでしたが、練習してきた成果を存分に発表することができました。
冬休み前全校集会
冬休み前の最終登校日は12月23日(月)ですが、23日(月)から改修工事で体育館が使用できなくなるため、前倒しで全校集会を行いました。12月24日(火)~1月7日(火)の冬休みですが、大切な人を悲しませないために、「命と信用を落とさないよう」しっかりと考えて過ごす冬休みにしましょう。また、降雪の季節です。雪の事故や交通事故にも十分注意して、有意義な冬休みを過ごしましょう。
クラス対抗八の字跳び大会
体育委員会が主催し「クラス対抗八の字跳び大会」を実施しました。いじめ見逃しゼロへの取組の一環として、互いを応援し合ったり、励まし合ったりししながら、全校で競技を楽しみ、あたたかな空気をつくろうというねらいです。各学年で昼休みを使って練習してきました。寒い中でしたが、クラス全員で協力して取り組むことができました。
一日税務署長
先日表彰いただいた、「中学生の税についての作文」で、公益財団法人全校法人会総連合会長賞を受賞した生徒が、「一日税務署長」を務めました。市内の金融機関でチラシの配布などの広報活動を行いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
大規模改修工事②
夏からの大規模改修工事で、昇降口棟、管理棟、武道場のまわりに組まれていた足場が撤去され、補修を受け、きれいに塗装し直された外壁が姿を現しました。また、生徒玄関には、今後行われる給食用エレベーター工事に伴い、仮設の給食搬入口が設置されました。
生徒会専門委員会
今日の専門委員会では、各委員会で取り組んできた「いじめ見逃しゼロ」の取組についての振り返りや今後の計画について話し合いを行いました。各委員会が様々な視点から取り組むことで、「いじめ見逃しゼロ」の活動が多様なものになりました。12月5日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」でたてた、各自の「行動宣言」とともに、各委員会で行った活動を、意識したり、継続できるようにしてきましょう。
1月の月予定をアップしました
1日(水) 元日 閉庁日(~3日)
6日(月) 進路会議
8日(水) 授業開始日 職員会議 教育相談期間(~24日) 全校集会
9日(木) 学習の確認テスト(1・2年)
10日(金) PTA広報委員会
15日(水) 進路会議
16日(木) 生徒集会
17日(金) 新入生説明会
20日(月) 生徒会専門委員会
22日(水) 全国学力調査プレテスト3年5,6限
23日(木) 代議員会
24日(金) 進路会議
27日(月) 3年進路面談①
28日(火) 3年進路面談②
29日(水) 3年進路面談③
30日(木) 後期期末テスト①
31日(金) 後期期末テスト② 職員会議 特色化選抜出願(~2/4)
リフレーミング
保健室前の廊下に、「リフレーミング」について掲示されています。「リフレーミング」とは、言葉や出来事のとらえ方を変えて、感じ方を変化させることです。短所と思っていたことも、見方を変えると長所になります。自分や友達の「短所」について、見方を変えてみると、「長所」がたくさん見つかるかもしれませんね。
大規模改修工事
夏休みからの大規模改修工事で、校舎内の電灯は、ほぼLEDタイプの電灯に入れ替わり、教室や校舎内はとても明るくなりました。冬休み中は体育館・武道場の電灯の入替が行われます。業者の方が、取り付ける電灯を一つ一つていねいに準備されています。寒かったり、悪天候の屋外作業でも、安全に注意して作業をしていただいており、感謝いたします。
電灯の入替工事のため、12月23日(月)~1月7日(火)は、学校開放も含めて体育館と武道場の使用ができません。部活動等でご不便をおかけします。ご理解とご協力をお願いします。
保護者面談です。よろしくお願いいたします。
12月10日(火)~13日(金)の4日間、保護者面談を実施いたします。3年生は三者面談となり、進路についてお話をさせていただきます。何かとご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。なお、この4日間については、終学活終了が13:25、部活動終了が15:30となります。
新潟県アンサンブルコンテスト
12月7日(土)に上越文化会館を会場に、新潟県アンサンブルコンテストが開催されました。鏡が沖中学校からは、木管打楽器6重奏と金管4重奏が参加し、素晴らしい演奏を披露しました。どちらも金賞を受賞することができ、そのうち木管打楽器6重奏は12月22日(日)に開催される代表選考会に進むことになりました。次の選考会に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。
冬期間の登下校中の安全について
12月に入り、天候が悪い日が続いています。日によっては、登下校中に急な雷雨に見舞われる事もあります。そして、まもなく降雪も予想されます。日没も早くなり、下校の際は暗い中、帰路につかなければなりません。登校の際は時間に余裕をもって家を出る、下校時の安全のために反射材や小型電灯を持つなどして、安全に登下校ができるように心がけていきましょう。また、冬期間は道路状況が悪くなります。交通安全にも十分注意していきましょう。
冬の交通事故防止運動(12月11日~12月20日)
いじめ見逃しゼロスクール集会
枇杷島小学校、半田小学校の6年生を迎えて、「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。各学校で行っている「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組の発表、小学生も含めた縦割り班での話し合い活動を行いました。生徒会本部の劇をとおして、「実際にどのような行動をとれば良かったか」などの意見交換を行いました。最後に各自がいじめ見逃しゼロにむけた「行動宣言」を決めました。集会を通して学んだ、「いじめをしない、させない、許さない、見逃さない」気持ちを大切にし、日々の学校生活に生かしてほしいと思います。
集会の開催にあたり、多くのPTA役員、学校評議員、民生委員の方からご参観いただきました。ありがとうございました。
明日はいじめ見逃しゼロスクール集会です
明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、準備を進めてきました。集会だけで終わらせることがないように、各委員会で「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組を、継続して行ってきました。明日の集会では小学生も含めて、話し合い活動も行われます。充実した活動になるように中学生がリーダーシップを発揮していきましょう。
健康スキルアップ週間
今日から2回目の健康スキルアップ週間【12月3日(火)~12月9日(月)】が始まりました。自分自身で、メディア利用のコントロールができるようになることが目的です。7月の1回目のスキルアップ週間では、「メディア利用のコントロールができていた」と答えた生徒は約半数でした。メディア利用について意識を高め、自分自身でコントロールできるように、ご家庭でも見守っていただければと思います。
(文部科学省教材)「身近にひそむネットの使い過ぎ」を下記URLからご覧頂けます。 https://youtu.be/u2O8TiD2_9U
基礎基本テスト
鏡が沖中学校では、国語、数学、英語の3教科については、それぞれ年3回の「基礎基本テスト」を実施しています。今日は数学の基礎基本テストの3回目が行われ、これで今年度の基礎基本テストはすべて終了しました。どの教科も基礎基本がしっかりできていることは大切です。できなかったところは、しっかりと復習をしてほしいと思います。