文字
背景
行間
令和5年度 専門委員長から委員会紹介コメントです。
【応援生活委員会】
応援委員会では、“あいさつ”をもとに学校の雰囲気をより良くして、活気のある学校生活を作ることを目標にしています。毎朝玄関で行っているあいさつ運動の時には、委員から大きな声を出すことを心がけています。また、服装チェックなども行い、生徒自身でしっかりとした生活規則を守れるよう意識しています。
【給食委員会】
給食の準備・片付け、残食やマナーなど、給食に係る全ての役割を担っています。
日常活動として、給食メニューの紹介や、残食や配膳車の片付けなどを行っています。特別活動として、残食ゼロチャレンジdayやマナー向上dayなどの給食場面の向上につながる活動を企画運営します。
委員会の一年間の活動目標は「全校生徒に給食の大切さについての理解を深めてもらい、快適な給食時間を過ごす」というものです。
【環境福祉委員会】
環境福祉委員会では、「全校が心地よく過ごせる学校をつくる」を目標に活動しています。日常活動は、生徒のロッカー点検や、花壇や鉢植えの水やりを行い、学校がきれいな環境を保てるよう、活動を進めています。特別活動の一つとして、カボチャの栽培をしています。これは、地域で行われるハロウィンイベントに出品するためのものです。地域の方からの指導を受けて苗を植え、今年も大きく育てたいと思います。
【保健委員会】
保健委員会の活動目標は、全校生徒が健康に過ごせるような取組を行うことです。そのために、委員会では、小中すこやか強調週間や歯と口の健康習慣などを行っています。
【報道委員会】
報道委員会は主に全校生徒への連絡に関わる仕事を行っています。
日常活動では、朝や給食時の放送を行います。また、校内のポスター掲示や貼り替え、集会時の放送機器準備なども行っています。特別活動としては、行事のアナウンスがあります。体育祭や白波祭では実況放送を行っています。
【図書委員会】
図書委員会では、本の紹介、本の設置、図書室の管理を行っています。また、本のリクエストや朝読書週間など、読書に親しむ機会を設ける取組も行う予定です。
図書委員会では、「より過ごしやすい図書館をつくる」という目標を掲げているので、委員だけでなく、全校生徒にも協力してもらいたいと思っています。
【学年委員会】
学年委員会は、1,2,3年生それぞれの学年毎にあります。年間の活動目標は、1学年「みんながポジティブなクラス」、2学年「3年生への準備をしよう」、3学年「最高学年として責任をもって行動する」、というものです。それぞれしっかりと達成できるよう、各学年で活動をしていきます。