お知らせ

お知らせ

2月19日(月)大人気!唐揚げ

 今日は、みんなが大好きな鶏の唐揚げでした。唐揚げも、中学3年生の多くの人たちがリクエストしてくれました。唐揚は、日本独特の料理で、今のように食卓に多く見られるようになったのは、ここ30年~40年のことです。その中でも、多くの養鶏場があった大分県では、特に唐揚げを愛する文化が根付き、今では唐揚げの「聖地」として全国のからあげファンから指示されているようです。「唐揚げ」と言っても、カレー味や塩味など、さまざまな味付けのものがありますが、みなさんのお家の唐揚げは、どんな味ですか?

あおぞら学年 日本の楽器に親しみました!

 音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習で、箏の教室の相澤先生をお招きして箏について教えていただきました。ほとんどの子どもたちが箏に触るのは初めてということで、始めは戸惑っていた様子でしたが、「さくら さくら」の練習を始めると夢中になって取り組んでいました。学習の最後には、先生方の演奏も聞かせていただき、「箏を習いたい。」「他の曲も演奏してみたい。」といった声が聞かれました。

学級閉鎖のお知らせ

保護者の皆様へ


インフルエンザの感染拡大が見られるため、3年1組につきまして、下記のとおり学級閉鎖措置を講じさせていただくこととなりました。
該当学級のご家庭の皆様におかれましては、お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 閉鎖措置の学級 3年1組
2 学級閉鎖の期間 1月30日(火)から2月1日(木)まで
3 その他
・本日は、通常通り下校します。
・児童クラブの利用は、明日30日(火)より控えていただきます。本日(29日)につきましても、ご都合がつくようでしたら、児童クラブへの早目のお迎えにご協力いただけるとありがたいです。
・健康観察を丁寧にしていただき、閉鎖期間中はできるだけ不要不急の外出をお控えいただきますようご協力ください。その他の学級においても、感染拡大の兆しが見られる学級があり、今後閉鎖の可能性があります。ご家庭でも基本的な感染症予防を継続してください。
・3年1組につきましては、閉鎖期間の3日間の健康状態を「リーバー」にご入力ください。2月1日(木)は午前中までに入力を完了してください。それにより、2日(金)の登校再開を検討します。

学級閉鎖のお知らせ

 インフルエンザの感染拡大が見られるため、3年3組につきまして、下記のとおり学級閉鎖措置を講じさせていただくこととなりました。
該当学級のご家庭の皆様におかれましては、お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 閉鎖措置の学級 3年3組
2 学級閉鎖の期間 1月24日(水)から1月26日(金)まで
3 その他
・本日は、通常通り下校します。
・児童クラブの利用は、明日24日(水)より控えていただきますが、本日(23日)につきましても、ご都合がつくようでしたら、早目のお迎えにご協力いただけるとありがたいです。
・健康観察を丁寧にしていただき、閉鎖期間中はできるだけ不要不急の外出をお控えいただきますようご協力ください。その他の学級においても、流行の兆しが見られる学級があり、今後閉鎖の可能性があります。ご家庭でも基本的な感染症予防を継続してください。
・3年3組につきましては、閉鎖期間の3日間の健康状態を「リーバー」にご入力ください。28日(日)は午前中までに入力を完了してください。それにより、29日(月)の登校再開を検討します。

学級閉鎖のお知らせ

 インフルエンザ等の感染拡大が見られるため、1年1組、2年3組、4年1組につきまして、下記のとおり学級閉鎖措置を講じさせていただくこととなりました。該当学級のご家庭の皆様におかれましては、お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 閉鎖措置の学級 1年1組・2年3組・4年1組
2 学級閉鎖の期間 1月23日(火)から1月25日(木)まで
3 その他
・児童クラブの利用は、明日23日(火)より控えていただきますが、本日(22日)につきましても、ご都合がつくようでしたら、早目のお迎えにご協力いただけるとありがたいです。
・健康観察を丁寧にしていただき、閉鎖期間中はできるだけ不要不急の外出をお控えいただきますようご協力ください。その他の学級においても、流行の兆しが見られる学級があり、今後閉鎖の可能性があります。ご家庭でも基本的な感染症予防を継続してください。
・1年1組、2年3組、4年1組につきましては、閉鎖期間の3日間の健康状態を「リーバー」にご入力ください。25日(木)は午前中までに入力を完了してください。それにより、26日(金)の登校再開を検討します。

あおぞら学年「スケート教室」

 アクアパークへスケート教室に行ってきました。スケートは、3年生の時以来1年ぶりという子も多かったようですが、終わるころには上手になっている子がたくさんいました。

 3グループに分かれてのスケート教室では、アクアパークのスケートの先生から、立ち方、歩き方、滑り方など基本的な動きを教えてもらい、楽しみながら上達することができました。何回転んでも弱音を吐かず、挑戦する姿も見られ、どの子もよくがんばっていました。その後の自由滑走では、短い時間でしたが、壁から手を離して自力で滑れるようになった子やスピードを上げてスイスイ滑る子など、成長の跡が見られました。

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

冬休み、子どもたちは元気に過ごしていますでしょうか。

田尻小学校にもいよいよ大谷選手からのグローブが届きました。

子どもたちには冬休み明けの全校朝会で紹介した後、各学級に回して触ったり付けたりできるよう計画しています。

どうぞお楽しみに!

それでは、ご家族みなさまでよいお年をお迎えください。

にじいろ学年 生活科「おもちゃランド」

 子どもたちは「作って あそぼう うごく おもちゃ」の単元で、うごくおもちゃ作りに取り組みました。作るおもちゃの作り方や材料を調べ、材料を集めて、うごくおもちゃを作っていました。

 作った後は、下学年の子どもたちを招待して、遊んでもらいました。楽しんでもらうためにどうしたらいいかを友達と相談しながら準備を進めていました。自分のブースに来てもらうために呼び込みをしたり、寄り添って遊び方を説明したりしていました。おもちゃをきっかけに下学年と楽しく交流することができました。

 

あおぞら学年 社会科「藤井堰見学」

 社会科の「昔から今へと続くまちづくり」の学習で藤井堰の見学を行いました。市役所の方を講師に迎え、いろいろなことを教わりました。

 田と用水路の高さを比べ、ポンプで水をくみ上げて田に送っていることや、4月から8月の米作りの期間に用水路の水が使われることなど知ることができました。藤井堰では、なぜ、平井にある堰が藤井堰と呼ばれるのかについてや、青山瀬兵衛さんがたくさんの人の手でじょうぶな鎧堰を作ったこと、藤井堰ができたことによって、水の争いがなくなったことなどを学びました。石碑には、「用水の1滴は血の1滴」と書いてあり、それぐらい水が大切であったことが分かるということも教わりました。事前に「わたしたちの柏崎」の冊子を使って学習をしていきましたが、その内容を実際に見たり聞いたりすることによって、より理解が深まりました。

 藤井堰が果たしている役割やその歴史を、田尻地区に住んでいる私たちは知っておく必要があると感じました。地域のために力を尽くした人たちがたくさんいるということも、また忘れてはならないと思いました。

あおぞら学年 社会科「まちから見学、防災学習プログラム実施」

 社会科「地震にそなえるまちづくり」の学習で、10月2日(月)、4日(水)にクラスごとにかしわざき市民センター「まちから」へ見学に行きました。「まちから」では、中越沖地震の映像を視聴したり、メモリアル展示物を見学したりしました。実際に避難所で使われている段ボールトイレを初めて見た子どもたちもいたようで、驚いていました。

 また、5日(木)には、「まちから」の方を講師に迎え、防災学習プログラムを体験しました。クロスロードゲームや新聞紙工作(防災スリッパ)を通して、他者との対話の大切さや、お互い協力し合うことの大切さを学びました。