今日の給食

今日の給食

今日から給食週間~新しいお札の偉人を知ろう~

 今日から給食週間が始まりました。今年度の給食週間のテーマは「新しいお札の偉人を知ろう!」です。今年の7月にお札のデザインが新しくなります。そこで、今年度の給食週間では、新しいお札に描かれている3人の偉人の出身地の料理や、3人にまつわる料理がでます。1日目の今日は、新しい一万円札に描かれる、渋沢栄一の出身地、埼玉県の料理でした。埼玉県行田市のご当地料理にゼリーフライという料理があります。衣のついていない おからコロッケ のようなもので、昔のお金の銭のような形をしていることから、「ぜにフライ」が変化し、ゼリーフライという名前になったそうです。そして、埼玉県には彩りの国と書いて「彩の国」という愛称があります。そのため、今日は彩りのよいサラダがでました。煮ぼうとうは、深谷市の郷土料理で、深谷市出身の渋沢栄一も愛した料理として伝わっています。新しい一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の味を味わいました。

1月19日(金)ふふっと白菜グラタン

 今日は月に一度の「ぱくもぐランチ」の日でした。今月の献立は、旬の白菜を使った「ふふっと白菜グラタン」です。旬の白菜の甘さと、麩のフワフワの食感を楽しんで食べました。白菜はカリウムがたっぷり含まれています。カリウムは体の中の余分なナトリウムを体の外に出してくれるので、減塩の効果があります。カリウムは煮ると汁に溶けだしてしまうため、煮汁ごと食べるのはカリウムを逃さずに食べるために効果的です。今日のグラタンも煮汁ごと食べることができ、白菜の栄養を逃さずに食べました。旬の白菜は美味しいですね。

1月17日(水)こんにゃくの秘密

 今日のサラダにはこんにゃくが入っていました。

ここでクイズです!

「こんにゃく」はもともと何から出来ているのでしょう?次の3つの中から答えてください。

1番:かぶのような野菜から作られる。

2番:じゃがいものような 芋から作られる。

3番:マッシュルームのような きのこから作られる。

 

正解は、2番の「じゃがいものような芋から作られる。」です。

 こんにゃくは「こんにゃく芋」という芋を加工してできる食べ物です。ほとんどが水分でできていますが、グルコマンナンという食物繊維がおなかの調子を整えてくれます。食物繊維は普段の食事で足りなくなりやすいので、積極的に食べましょう。

1月16日(火)冬が旬!大根

 今日の給食には、2つの大根を使った料理が出ました。一つは、マーボー大根です。大根は、一年を通してお店に並んでいますが、冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘くなっていきます。これには、冬の厳しい寒さをしのぐ植物の知恵がかくされています。植物に含まれている水分に糖が多く溶け込んでいると凍りにくいため、植物は冷たい土の中で凍ってしまわないように糖分を増やすそうです。旬の大根のおいしさを味わってみてください。もう一つの大根を使った料理は、切干ナムルです。切干大根は、大根を細く切って、外に干してつくります。太陽の光を浴びることで、甘味が増します。甘さだけでなく、カルシウムや鉄分の量も多くなるため、成長期の子どもたちにぴったりの食べものです。

1月15日(月)まゆ玉汁

 今日の汁物には、白と赤の白玉餅が入っている「まゆ玉汁」でした。まゆ玉とは、お正月飾りの一つです。桑や柏の枝に、繭のように丸めた餅や団子をたくさんつけ、小正月に飾ります。まゆ玉を飾る意味は、かつて絹産業が日本を支える産業の一つであったことに由来しています。絹をとりだす繭をイメージしたまゆ玉を飾り、絹や農作物の豊作を祈願するために作られました。現在では絹を作る農家は減少していますが、農作物の豊作を祈る行事として、まゆ玉飾りが残り続けています。

1月12日(金)かしわざき食育5か条の日~「かしわざき」の「き」~

 今日は、月に一度の「かしわざき食育5か条献立の日」でした。今日は「かしわざき」の「き」「今日も一緒にいただきます」がテーマになっています。スキー汁は、レルヒ少佐が日本で初めてスキーを伝えた上越市で、スキー演習の時に食べられていました。寒い冬の山で、大勢で食べる温かい汁物は、心も体も温めたことでしょう。

1月11日(木)開運汁

 今日は、お正月に食べられる、縁起がよい食べ物の蓮根とごぼうが入った汁物が出ました。今年一年運に恵まれますようにとの願いを込めて、「開運汁」という名前です。蓮根にはいくつかの穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」と縁起を担いでいます。ごぼうは、地中に根を張り力強く成長することから「延命長寿」の象徴と考えられ、土地に根付く姿に重ね「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」という願いも込められています。縁起のよい食べ物をおいしくいただき、今年一年の健康を祈りましょう。

1月10日(水)新年最初の給食は…!(^^)!

 今日は、お節料理の定番の黒豆を、パンに合わせて「きなこクリーム」という形で出ました。黒豆をお正月に食べるのは、「家族みんなが病気にならず元気に暮らせるように」という願いや、黒い色が魔除けの色とされることから「1年間の厄を祓い、元気で働けるように」という願いが込められています。皆さんは黒豆の他にも、お節料理にはどんな様々な意味が込められています。

12月22日(金)今年最後の給食~手作りチョコプリン~

 今日は、今年最後の給食でした。調理場からは、調理員さん手作りのチョコプリンを、少し早いクリスマスプレゼントとしてでました。朝早くから、一生懸命手作りしたチョコプリンです。調理員さんに感謝しながら、味わっていただきました。

 さて、明日からは冬休みが始まります。冬休みも、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、風邪予防のために手洗い・うがいを徹底しましょう。そして、元気に充実した冬休みを過ごしてください。

12月21日(木)かぼちゃのチーズ焼き

 明日は冬至です。冬至とは、一年の中で昼の長さが最も短く、夜が長い日です。太陽の力が最も弱まり、運気も下がり気味と考えられてきました。そのため、別名「なんきん」とも呼ばれる かぼちゃやれんこん、人参などの「ん」のつく食べ物を食べて運気を上げる習慣があります。また、ゆずを浮かべたゆず湯に入ると風邪をひかず元気に過ごすことができるとも言われています。今日の給食では、かぼちゃのチーズ焼きがでました。日本の暮らしに根付いている季節の行事や習慣を楽しみたいですね。

12月20日(水)デザートみかん

 冬に手軽においしく食べられる果物がみかんです。みかんの特徴は、なんといってもビタミンCがたくさん含まれていることです。2個で一日に必要なビタミンCをとることができます。ビタミンCは風邪を予防する効果があります。また、皮をむいた時の白いすじには、血管を強くする効果があるそうです。みかんの栄養を丸ごといただき、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

12月19日(火)れんこんバーグ

 今日はれんこんが入ったハンバーグでした。シャキシャキとした食感がハンバーグのおいしさを引き立ててくれていました。れんこんは、ビタミンCが多い野菜です。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、れんこんに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強く、たくさん体に取り入れることができます。冬は風邪をひきやすい季節です。ビタミンCは風邪の予防に効果があります。おいしく栄養をとって、元気に過ごしましょう。

12月7日(木)ほっけの照り焼き

 今日は魚の「ほっけ」がでました。ほっけは北海道の海で一年中とれる魚です。ほっけの稚魚は緑色で、集まって泳いでいるところが花のように見えるので「北の花」、「ホクカ」がなまって「ほっけ」といわれるようになりました。ほっけは鮮度が落ちやすいため、昔は食べることが少なかったそうです。カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な魚です。

12月6日(水)ポテトのミートグラタン

 今日は、ポテトのミートグラタンでした。給食でもよく使われているじゃがいもですが、私たちが食べているじゃがいもは、植物のどの部分でしょうか?

 ①根っこ

 ②葉っぱ 

 ③茎   

 正解は、③の茎です。茎が、太く大きく成長して、じゃがいもになります。同じいもの仲間でも、さつまいもは根っこが成長したものです。いつも食べている野菜など、どの部分を食べているのか調べてみるとおもしろいですね。じゃがいもは、ビタミンCがたっぷりで、風邪の予防にも効果的です。今日はミートグラタンで、じゃがいもを美味しく味わいました。

11月30日(木)のりチーサラダ

 今日のサラダには、チーズが入っていました。チーズは人の体に必要な栄養素の多くがバランスよく含まれています。牛乳の栄養素が濃縮されているため、骨や歯を丈夫にするカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質は、牛乳の6倍も含まれています。また、乳酸菌やいろいろな酵素の働きで各成分が分解されているため、消化吸収もしやすいです。しっかり食べて丈夫な骨や体をつくりましょう。

11月29日(水)本とコラボ給食~いただきますバス~

 今月の給食は、本にちなんだ料理を出しています。今日は、「いただきバス」から「りんご」でした。おしゃべりする不思議なバスに乗り合わせたねずみの子どもたち。みんなは「りんごを食べに行きたい」とバスにお話します。りんごの木に着くまでには、川があったり崖があったり、様々な困難がありますが、バスは楽しく乗り越えて行きます。はたしてりんごの木にたどりつけるかな?話の続きは是非本を読んでみてください。

11月28日(火)クリームシチュー

 今日は白菜を使ったクリームシチューでした。白菜はチャイニーズキャベツと呼ばれ、原産地は中国です。日清日露戦争に行った日本の農村出身の兵士たちが、中国大陸でおいしい白菜を初めて食べて種を持ち帰り、栽培を始めたといわれています。11月下旬から2月にかけてが柔らかくなり、甘味が増します。まさに今がおいしくなってきた時期です。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

11月27日(月)本とコラボ給食~カレー男がやってきた~

 今月の給食では、本にちなんだ料理がでました。今日は、「カレー男がやってきた」から「チキンカレー」と「キャラメルプリン」でした。「うまいカレーを探す旅をしている。カレーを一杯いただけないか?」と1年1組の教室の友達の家に次々にやってきてカレーをご馳走になるカレー男。しかし、「すばらしい味だ。だが、私が求めているものとは違う。さらば。」とキャラメルを置いて風のように帰っていく。はたしてカレー男が求めているカレーとはどんなカレーなのでしょうか?今日の給食では、田口君の家のチキンカレーと、カレー男が置いていくキャラメルにちなんでキャラメルプリンが登場しました。

11月24日(金)和食の日・かしわざき食育5か条献立

 今日、11月24日は「いい和食の日」です。今日の給食は和食を味わいました。日本ならではの食事である和食は、その栄養バランスのよさから海外からも注目されています。和食の日は、和食を次世代へしっかりと繋いでいく大切さを改めて考えてほしいという意味が込められています。和食に関心を持つ日にしましょう。今日の汁物はおいな汁でした。おいな汁は柏崎市の郷土料理です。地域に伝わる料理を味わいました。

11月22日(水)ヘルシオDAY

 今日は月に一度のヘルシオDAYでした。今日の汁物は、具だくさん汁。いつもと同じ量の汁物でも、具の量を多くすることで、水分の量が減って、塩分量が少なくても満足することができます。また、野菜の量を増やすことで、カリウムという栄養を多くとることができます。カリウムは、余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。塩分摂取をおさえるだけでなく、カリウムを積極的にとることで減塩につながります。