今日の給食

今日の給食

10月6日(金)前期最終給食~♪

 今日は前期最後の給食でした。メインは「いわしのかば焼き丼」。 「いわし」は、漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから「よわし」と呼ばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。いわし、あじ、さんま、さばなどの「青魚」の脂肪はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)をたくさん含んでいます。これらは、頭の働きをよくしたり、血液中のコレステロールを下げたりする働きがあります。

10月5日(木)神楽南蛮みそ

 今日のあえものには「神楽南蛮みそ」が入っていました。神楽南蛮は、長岡市山古志地区で昔から作られている野菜で、ピーマンより一回り小さく、コロッと太った唐辛子です。7月中旬~9月下旬が旬の野菜ですが、旬の時期以外にも幅広く味わえるように作られたのが「神楽南蛮みそ」です。ピリっとした味がアクセントのみそで、白いごはんにそのままのせて食べてもおいしいです。今日は、マヨネーズと合わせているので食べやすくおいしかったです。

10月3日(火)すき焼き風煮

 すき焼きは全国的に食べられている料理ですが、場所によって中身や味つけがちがいます。関東では牛肉や野菜を砂糖・しょうゆ・みりん・酒などを合わせたもので煮込んで作りますが、関西では肉を焼いてから調味料を順に加えていき、他の材料も入れて煮からめるようです。その他、北海道や新潟では、昔は牛肉が高価で使えなかったので、豚肉ですき焼きを作っていました。そのため今でも牛肉より豚肉が使われる料理のほうが多いようです。今日のすき焼き風煮も豚肉でした。豚肉のうま味を味わいながらいただきました。

10月2日(月)運動と食事について知ろう

 だいぶ朝は涼しくなってきましたね。風邪を予防するには何といっても規則正しい生活とバランスのとれた食事です。好き嫌いせず、適度に運動をし、夜ふかしをしないでたっぷり寝ることで、風邪の菌に負けない強い体をつくることができます。その他にも風邪の菌を体の中に入れないように、しっかりとうがい・手洗いをすることが大切です。今月の給食目標は「運動と食事について知ろう」となっています。しっかり動くためには、きちんと食べることがとても大切です。ぜひ習慣にしていきましょう。

9月29日(金)十五夜メニュ~♪

 今日は十五夜です。十五夜とは、一年で最も美しい月とされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので「芋名月」ともいわれ、里芋やさつまいもなどをお供えします。また、満月に見立てたお団子もお供えします。今日の給食では、十五夜にお供えされる里芋やお団子を使ったメニューでした。デザートには、十五夜ゼリーもつきました。十五夜を感じるとてもおいしい給食でした。

9月27日(水)焼きリンゴ

 今日はデザートに焼きりんごが出ました。りんごが旬の時期をむかえ始めました。りんごは、人間の歴史が始まる前からあったといわれる果物です。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場してきます。日本で本格的に栽培されるようになったのは、今から130年ほど前にアメリカから75種類の苗木が送られてきたのが始まりです。同じりんごでも、品種が色々あり、夏の終わり頃から冬にかけて、時季によって品種の違うりんごを楽しむことができます。違う品種を食べ比べてみるのも楽しそうですね。

9月25日(月)ダブルポテトサラダ

 今日は、ダブルポテトサラダが出ました。サラダには、ジャガイモの他にさつまいもも入っていました。さつまいもには、みかんと同じくらいのビタミンCが含まれ、加熱しても半分以上が失われずに残ります。 カロテンも含まれるので、がん予防にもよく、食物繊維が腸をきれいにするため、体調を整えてくれます。秋の味覚としてよく知られていますが、貯蔵技術の進歩でいつでも食べることができるようになりました。それでも秋がとれたてでおいしい旬です!

9月22日(金)肉じゃが

 肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。砂糖や醤油、酒など、味つけの調味料が似ていますね。じゃがいもと肉を、野菜やこんにゃくと一緒にじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は、じゃがいもをたくさん食べることができる料理です。じゃがいもはビタミンB1、B2、ビタミンC、食物繊維など、多くの栄養が含まれていて、積極的に食べたい食品の一つです。

9月21日(木)ヘルシオメニュー

 今日はヘルシオデーです。新潟県民は塩をとり過ぎていて、それに伴う病気も多い現状があります。生涯健康に過ごすことができるよう、子どもの頃から塩の少ない食事に慣れることが大切です。9月のヘルシオおすすめポイントは「香辛料」です。香辛料の香りや風味は味のアクセントになり、塩が少なくてもおいしく食べることができます。今日の「タンドリーサーモン」はカレー粉やしょうが、にんにくなどの香辛料で味付けしていました。香辛料の香りや風味を感じておいしくいただきました。

9月20日(水)わかめの味噌汁

 わかめには、水溶性の食物繊維が多く含まれていて私たちのお腹の掃除をしてくれます。また、コレステロールを下げたり、生活習慣病を予防する働きがあります。病気を予防するためには、食物繊維がとても大切です。家でも積極的に野菜や海藻、果物を食べるようにしましょう。

9月14日(木)ごち旅メニュー~三重県~

 今日は月に一度のごち旅の日「三重県」でした。三重県の海岸は独特な形をしていて、海産物が豊富に獲れます。また、四日市市は中部地方の工業を支える都市です。今日の主菜は、豚肉のステーキであるトンテキで、四日市市の名物です。また、豊富に獲れる海産物の中でも、給食によく登場するひじきは全国1位の生産量です。今日はひじきのサラダがでました。汁物は「魚のじぶ」という郷土料理でした。魚を使ったすき焼きのような料理です。三重県をたくさん味わいました。

9月13日(水)かぼちゃのポタージュ

 今日の給食では、かぼちゃのポタージュがでました。かぼちゃは、漢字では「南の瓜」と書きます。今から480 年ほど前に、ポルトガル人 が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージですが、夏が旬の野菜です。目や鼻の粘膜をつよくするカロテンや風邪予防に効果のあるビタミンCが多い緑黄色野菜です。

9月12日(火)ししゃもの青のりフライ

 今日のおかずに「ししゃもの青のりフライ」が出ました。ししゃもは骨までやわらかいので、丸かじりで食べられます。体に大切 なカルシウムがたくさんとれます。骨のある魚を上手に食べるコツは、口を閉じて、奥歯でよくかむといいようです。よくかんで食べて、カルシウムをしっかりとりましょう。

9月8日(金)車麩の揚げ煮

 今日の主菜は、車麩の揚げ煮でした。全国各地にさまざまな麩がありますが、新潟でもっとも一般的 な麩が「車麩」です。煮物に使われることが多いですが、給食では油で揚げてタレを染み込ませた、「車麩の揚げ煮」がよく登場しています。カリカリに揚 げた車麩に甘じょっぱいタレが染み込んでおいしいですね。新潟県に伝わる食べ物をおいしくいただきました。

9月7日(木)あさりのトックスープ

 あさりは給食 でもよく出 てくる食 べ物 です。鉄分 が多 く、貧血 を予防 する効果 があります。元気 な毎日 を過 ごすためには、貧血 を予防 することはとても重要 です。特 に、あさりの鉄分 は野菜 に含 まれる鉄分 よりも、体 が吸収 しやすいのでおススメです。鉄分 は不足 しがちな栄養素 なので、給食 ではレバ―やあさり、大豆 など、鉄分 を多 く含 む食 べ物 を取 り入 れて、しっかりと鉄分 がとれるようになっています。残 さず食 べることで疲 れにくい体 づくりに繋 がります。

9月5日(火)脳のエネルギー

健康 クイズ!

 給食 で食 べるもののうち、脳 のエネルギーになるものは、次 の3つのうち、どれでしょうか。

 ①ごはんやパン

 ②魚 や卵

 ③野菜

 

 正解 は、①ごはんやパンです。

脳 のエネルギーはブドウ糖 で、ごはんやパンに多 く含 まれています。脳 はエネルギーをたくさん使 うので、朝 ごはんでごはんやパンをしっかり食 べると勉強 や運動 に集中 できます。朝 ごはんはとっても大事ですね。

8月28日(月)今日から給食スタート♪

 夏休み明け初めての給食は、子どもたちに大人気の「ハヤシライス」でした。また、フルーツ杏仁のデザートもつきました。とっても美味しかったです。

 さて、今日はクイズです。私は誰でしょう? 

 ヒント① 私はおもに、熱や力のもとになる食べ物です。

 ヒント② 私はアフリカで生まれ、中国からやってきました。

 ヒント③ 私は絞ると、おいしい油になります。

 何の食べ物かわかりましたか?            正解は「ごま」です。

 ごまは、油が豊富で、絞ってごま油になります。鉄やカルシウム、ビタミンが豊富で、中国では薬として利用されています。今日のこんにゃくサラダには、ごまとごま油、どちらも入っていました。ごまの風味を味わいながらおいしく食べました。

7月21日(金)夏休み前ラストメニュー♪

 今日は、柏崎でとれた枝豆が登場しました。枝豆のうまみが感じられ、とても美味しかったです。今日で7月の給食も終わり、明日から夏休みに入ります。夏休みに入ると、生活リズムが崩れやすくなります。生活リズムが崩れると、体調も崩れやすくなってしまいます。夏休みを、毎日元気に楽しく過ごすためにも、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、生活リズムを整えましょう。また、暑いと、冷たい飲み物を飲んだり、アイスを食べたりしたくなります。甘い飲み物やアイスには、砂糖がたっぷり入っています。砂糖をとりすぎると、体が疲れやすくなってしまいます。飲みすぎ、食べすぎに気を付けて、夏バテしないように心がけましょう。

7月20日(木)鶏のから揚げ♪

 今日は、みんなが大好きな鶏のからあげでした。鶏肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は、体をつくるもとになる栄養素で、人間の体内で、水分の次に多い成分です。筋肉や髪の毛、血液など、私たちの体をつくるために、欠かすことのできない大切なものです。たんぱく質は、英語では「プロテイン」と言います。由来は、ギリシャ語の「プロティオス」で、一番大切なもの、という意味があります。たんぱく質がいかに体にとって大切なものかがわかりますね。成長期の子どもたちにとってとても大切な栄養素です。じょうぶな体をつくるために、1日3食、必ず肉や魚、卵、大豆製品など、たんぱく質のおかずを食べるようにしましょう。

7月19日(水)夏野菜メニュー♪

 今日のミートソースは、夏野菜がたっぷり入っていました。ここで、夏野菜についてのクイズです。イタリアで「黄金のりんご」、スペインで「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれている夏野菜は何でしょう?・・・・

 答えはトマトです。

 トマトには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあります。これは、赤く熟したトマトを食べればみんなが健康になって、お医者さんが暇になる、という意味です。赤い色は「リコピン」という色素で、がんを予防する働きがあります。そんなことわざがあるくらい栄養たっぷりなトマトです。