今日の給食

2022年5月の記事一覧

5月30日(月)

 今日は、食べ物の3つのグループの中の黄色のグループの食べ物のお話しです。

 黄色のグループの食べ物は、ごはんやパン、めん、いも、油です。これらの食べ物は、勉強や運動をする力になったり、体温を保つ力になります。

 今日は汁物にじゃがいもで作った団子が入っていました。じゃがいもはごはんと同じお米でできていて、黄色のグループの食べ物です。とっても美味しかったです。

5月26日(木)

 今日は、旬のアスパラガスが登場しました。太陽の光をたっぷり浴びたアスパラガスは、甘味があり栄養も豊富です。ビタミンが多い他に、アスパラギン酸という成分があり、体の疲れをとってくれます。日本に伝わった江戸時代には、食べ物ではなく、飾って楽しむ観賞用として育てられていました。それが本格的に食べるために育てられるようになったのは、明治時代からです。新潟県では、十日町市、津南町、新発田市などでたくさん作られています。

5月25日(水)

 今日は食べ物の3つのグループの中の緑のグループの食べ物について、説明します。

 緑のグループの食べ物は、野菜やきのこ、果物です。これらの食べ物は、病気にかかりにくくしたり、おなかの調子をよくしてくれます。食べるものの中にどのような栄養があるのかを考えながら食べるのもいいですね。

5月24日(火)

 今日は、かしわざき食育5か条の日献立でした。

 かしわざきの「し」、「食卓に旬の食材地元の野菜」をテーマに、旬の竹の子やわかめ、お茶を使ったメニューでした。五月汁の「さつき」は、漢字で五月と書きます。五月においしい食べ物を使った汁物を五月汁といいます。今日は5月が旬の竹の子とわかめが入っていました。デザートは、お茶を使った蒸しパンでした。5月は、新茶と呼ばれる甘味の強いお茶の葉がとれる時期です。旬の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

5月20日(金)

 いよいよ明日は運動会ですね。今日の給食は、体を動かす時に大切な、ビタミンB1という栄養素を多く含む食べ物がいくつか登場していました。私たちは、体を動かす時にエネルギーを必要としていて、エネルギーのもとは、ごはんなどに多く含まれています。エネルギーのもとをエネルギーに変えるときに必要なのがビタミンB1です。豚肉や大豆などがビタミンB1を多く含む食べ物です。色々な食べ物を食べることで私たちの体は元気に活動することができます。色々な食べ物をまんべんなく食べるように心がけましょう。

5月19日(木)

 さばの漢字クイズです。さばという漢字は、魚へんに何と書くでしょうか。

 正解は、魚へんに青と書きます。

 さばの背中が青いことから、魚へんに青で鯖と書くそうです。さばのように背中の青い魚には、血や肉をつくるたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAと、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。今日はさばのカレー焼きでした。とっても美味しかったです。

5月13日(金)

 春が旬の食材といえば「山菜」を思い浮かべる人も多いでしょう。山菜には、わらび、ぜんまい、うど、ふき、こごみ、タラの芽等色んな種類があります。少し苦味がありますが、日本人は昔から山菜の苦味、香を味わい自然の恵みを大切にしてきました。山菜を食べるためには、あく抜きをしたり茹でたりと、とても手間がかかりますが、春にしか味わえないおいしさです。今日の給食の山菜豚汁には、ぜんまいが入っていました。春が感じられて美味しかったです。

5月10日(火)

 魚が苦手な人が多いかもしれませんが、それはとてももったいないことです。日本は島国で美味しい魚が味わえる国だからです。今日は鯵(あじ)をつかったメニューでした。鯵の旬はこれから夏にかけてです。あじ、という名前は「味」がよいことから付けられました。干物にしたり、フライにしたりすると美味しいですね。今日はカルシウムもたっぷりとれるように、味噌チーズ焼きでした。とっても美味しかったです。

5月8日(月)

 竹のこは、まさに今が旬の食べ物です。竹のこは、一晩になんと約30㎝ほども成長することがあるそうです。驚きですね。竹のこご飯にしたり、今日の給食のように旬のわかめと一緒に「わかたけ汁」にしたり、色んな料理で美味しくいただけます。生のたけのこを茹でる時は、米ぬかと一緒に時間をかけて茹でます。手間がかかりますが、とても美味しいですよ。