お知らせ

2025年10月の記事一覧

5年2組 ~体育 ドリブルゲーム~

10月16日、5年2組体育の授業を参観しました。高校や中等教育学校、市内の中学校の先生も参観する中、楽しそうにボール運動のゴール型「ドリブルゲーム」を体育授業で行っていました。ボール運動に苦手意識のある児童を意識し、チームで協力してゴールを目指すドリブルゲームを中心に展開しました。チームでの作戦タイムでも、楽しそうに意見を出し合いながら作戦名を考え、試している様子が見られました。勝ち負けというよりも、ゴールできた嬉しさが楽しいようです。ある児童に感想を聞くと、「みんなが楽しんでいるようだったので、自分も楽しかった」と答えていました。学びに向かう力がついてきている様子が見られました。

担任は、その後、他校の教諭と研修を深めていました。

3年生 ~柏崎消防署見学~

10月16日、3年生は社会科の学習で柏崎消防署を見学してきました。見学中も119番通報が入り、出動する様子が見られました。児童は意欲的に見学を進め、たくさんの情報をメモして帰校することができました。緊急搬送の回数が年々増えている現状があり、昼夜を問わず、緊急な出動に備えていることも話で分かりました。日々、万が一のための準備えをしている仕事は、心も体も鍛えなければ勤まらないと感じました。柏崎消防署の皆様、丁寧に説明、見学させていただき感謝申し上げます。

6年生 ~「少年と剣道」映画から学ぶ~

10月15日、6年生は、一般財団法人たくろう未来基金の代表理事の土田茂博様より、映画上映とこの映画に託した思いを話していただきました。土田様の大切な息子拓朗さんが、10歳で他界してしまったことを受け止め、幼いながら真剣に剣道に向き合い、心と体を鍛えていたことを振り返り、未来を創る子どもたちの成長に少しでも役立てばという思いから未来基金を立ち上げ、様々な支援を続けています。映画を通して、6年生が何を感じてくれたのか、心の中に拓朗さんの思いを受け止めてくれたのか、期待したいと思います。柏崎剣道連盟の会長である岡田様からもおいでいただきました。

3年生 ~あいさつ運動を展開中~

どの学年も元気、活力のある田尻小学校ですが、3年生のパワーは圧倒的です。今日は、後期2日目。児童玄関前で3年生があいさつ運動を行っていました。元気なあいさつが、交通立哨をしている交差点まで聞こえてきました。がんばりすぎてのどを痛めないか、心配になってしまいました。各教室にもあいさつをしてくれました。ありがとう、3年生。

後期始業式 ~ふわふわことばとふわふわ行動~

10月14日、後期がスタートしました。全校児童が集まると活気があります。後期始業式の前に表彰を行いました。柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展に今年も良い賞を受賞した児童がおりました。自分の好きなことを追及し、評価の形に整える研究の作業を毎年がんばっています。大人になってもこの取組は、力となって成長を助けてくれるような気がします。さて、始業式では、校長として、「ひとつのことば」という詩を朗読しました。言葉の力を感じてほしい、安易に人を傷つける言葉を使わないでほしいというメッセージを添えました。児童の後期がんばること発表。その後、生活委員会から今月からのめあて発表の中で、「ふわふわことば」「ふわふわ行動」を具体的に紹介してくれました。意識する中で、自分の言動を捉え、成長に結び付けてくれることを願っています。