2025年6月の記事一覧
ハピグリ ~ボランティアの方が増えました~
6月11日、田尻小学校の玄関前は大にぎわいとなりました。今週初めから5年生が全校の代表として児童玄関に立って、元気のよいあいさつを進んで行ってくれています。昨日は、PTAで取り組んでいただいているハッピィーグリーティングも同時に開催しました。児童玄関前は大にぎわいとなりました。ハピグリに協力いただけるボランティアの方が増えました。小さなお子様を抱っこしながら、ハピグリに参加いただいたお母様もいました。ありがたいです。児童も職員も元気をいただきました。ありがとうございます。
5年3組公開授業研修 ~国語「日常を一七音で」~
6月12日、校内授業公開研修を行いました。5年3組の国語科「日常を一七音で」の単元で、校内研究テーマに則り、学びのおもしろさ、対話的で深い学びを作り出そうと、課題提示の工夫、対話活動の設定、学びのおもしろさを実感させる配慮の視点を取り入れた授業を行いました。多くの先生方が見守る中、落ち着いて学習に集中できる学級でした。児童からの積極的な発言やつぶやき、友達と楽しく意見交換できる学級の雰囲気が感じられました。放課後、成果と課題を教員で共有する協議会を行います。
全校体力テスト ~ふれあい班でサポート~
6月11日、あいにくの雨模様のため、予定していた全校体力テストは屋内種目のみ実施しました。長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしです。ふれあい班(1~6年生縦割り班)で種目に挑戦しました。めあて立て、各自が挑戦しましたが、ふれあい班の応援は力になったようです。優しく高学年がサポートしてくれ、1年生も安心して体力テストに挑戦できたようです。
3年生 ~やすらぎロード・花植え活動~
6月10日、3年生は田尻コミュニティーセンターのお力添えをいただき、地域の町内会の皆様の指導を受け、やすらぎロードに花を植えました。花の名前は忘れてしまいました。申し訳ありません。800ポットの花を63名の児童で楽しみながら植えることができました。最後に、町内会の皆様が足りないところを上手にサポートいただきました。児童によって思い出に残る体験をありがとうございます。
4年生 ~車いす体験~
6月10日、4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。今日も、社会福祉協議会の皆様を講師に迎え、車椅子の使い方、押し方、相手への声がけ等、相手を思いやる気持ちを大切に車椅子体験を進めていました。
1年生 ~体力テストの練習~
6月10日、曇り空で運動もしやすい気候でした。1年生は、多目的室で体力テストの練習をしていました。初めての測定種目ばかりです。立ち幅跳びと長座体前屈をしていました。立ち幅跳びでは、腕を大きく振って前に出る力を利用して大きくジャンプしようと頑張っていました。長座体前屈は測定方法が難しいため、練習の必要性を感じました。明日、全校で体力テストに臨みます。
委員会活動 ~環境委員会の花の苗植え~
6月6日、委員会活動がありました。環境委員会は、花の苗(日日草、ベゴニア)をプランタと学校玄関前の花壇に植えました。梅雨の時期に入るまで、毎日の水やりが大切な役割となります。よろしくお願いします。
6年生 ~調理実習・野菜炒めに挑戦~
6月5日、6年3組は3時間目に野菜炒めの調理実習を行っていました。野菜の彩も考え、それぞれの野菜の特徴に合わせた野菜の切り方に合わせて、慎重に包丁を使って切っていました。フライパンの扱い方の上手な児童もおり、普段からお手伝いをしている様子が伺えました。
3年生 ~体力テスト・ソフトボール投げ練習~
6月5日、暑い日となりそうです。3年生は3時間目、グラウンドに出てソフトボール投げを練習していました。投げる動作が少なくなっている現状を踏まえると、ボールを投げる時の動作を習得させる場面としてはいろいろありますが、今回の練習も必要な場面と考えています。田尻小の「投力」はどうなのか、楽しみにしています。
全校朝会 ~プライベートゾーンへの注意と「あじみこき」運動~
6月4日、全校朝会を行いました。校長の話では、水泳授業の開始に向けて、着替えの際に注意することを伝えました。プライベートゾーンは、周りに見せるところではなく、自分でも注意しながら着替えをすること。着替え中、バスタオルを取ったり、相手のプライベートゾーンが見えたことを笑ったりする行為はしてはならないことを話しました。人権に関わることです。いじめにつながる行為が出ないように気をつけて学校生活を過ごすよう見守ります。
また、東中学校区で進めている「あじみこき」運動について、今年も確認しました。校歌を声高らかに歌い、朝のスタートを切った本日でした。