学年行事

学年行事

昔あそび(2/20)

1年生が地域の方々をお招きして、昔の遊びを教えていただきました。コマ回しやメンコ、あやとりなど…楽しい時間となりました。

剣野小学校との交流会(1/25)

3年生が剣野小学校へ出かけ、3年生同士で交流を深めました。市内他校との交流が深まると、中学生や高校生になったときに知っている顔が増えるかもしれませんね。楽しく遊んできました。

食育の授業(1/22)

1年生の教室では栄養教諭を招き、食育の授業を行いました。普段の給食がどのように作られているか、体験しながら学ぶことができました。

なわとび(1/19)

体育の時間は縄跳びや跳び箱運動・マット運動に取り組んでいます。めあてを立てて、自分にできる技を増やしていきます。

2回目の署名活動(12/19)

拉致問題早期解決に向けた署名活動。6年生が第2回目として市役所・プラント5・ピアレマートに出かけました。多くの方々からご協力いただきました。署名活動はこれで終了となります。今後、どのような形で署名を届けるか、みんなで話し合っていきます。

キャリア教育の時間(12/12)

先週12/4に行われた授業です。柏崎市出身の女優・声優である永宝千晶さんよりお越しいただき、6年生がキャリア教育の実践を行いました。声優の仕事も体験させていただきました。

3年生 三角形の学習(12/7)

いろいろな長さのストローを組み合わせて、三角形をつくります。実際につくりながら、様々な辺の長さの組み合わせの三角形をつくり、特徴をとらえていきます。

拉致問題早期解決に向けての署名活動(12/5)

平和学習の一環で、拉致被害者である蓮池薫さんからお話を聞いた6年生たちは、自分たちにも何かできることはないかと考え、署名活動を始めました。市役所・ホームセンタームサシ・スーパーアトレの3か所に分かれて署名のお願いを行いました。多くの方が協力してくださり、手ごたえを感じた6年生たちは、もう一度出かける方向で計画を立て始めています。

 

 

 

学級活動(11/29)

3年生の教室では、「係活動」の計画について見直す活動が行われていました。みんなで相談しながら、学級がよりよくなるためのアイディアが出されていました。

ウサギの紹介活動(11/10)

2年生が愛情をこめて育ててきたウサギですが、1年生へ飼育がバトンタッチされようとようとしています。1年生にウサギのことをわかってもらうために紹介活動の準備が始まりました。

拉致問題サミットオンライン会議(10/31)

福井県の小浜市立加斗小学校、新潟県の佐渡市立真野小学校、そして荒浜小学校でオンライン会議を行いました。拉致問題解決に向けて、自分たちに何かできることはないか?それぞれの学校が発表し合いました。荒浜小学校6年生も、素晴らしい発表を行うことができ、ゲストティーチャーの蓮池薫さんからも「感動した。」とのお褒めの言葉をいただきました。他校の発表もよい刺激となりました。

音楽発表会に向けて(10/27)

 1週間後に迫った音楽発表会に向けて、練習にも熱がこもっています。

 6年生の演奏を4年生と1年生が真剣に聞いていました。本番が楽しみです。

 

 

 

中学校授業体験(10/17)

10月17日に、6年生が松浜中学校にて中学1年生と一緒に授業体験を行いました。国語・理科・体育の3教科から選択した教科の授業を受けました。4月が待ち遠しくなった児童もいたかもしれませんね。


 

1年生夢の森公園へ(7/7)

7月7日に1年生で夢の森公園へ出掛けました。

とても暑い日となりましたが、水分をしっかり補給しながら、ザリガニ釣りに挑戦しました。

初めてザリガニを触る子もいたようです。帰ってきた1年生から、楽しかった話をたくさん聞くことができました。

教室から…(6/19)

 今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

【1年生】

 国語で説明文の授業を行いました。

 教科書を開いて声に出して音読したり、内容について考えたりしています。

 45分の授業も、集中して学べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 教室で音楽の授業を行っていました。廊下にも元気な声があふれ出ています。

 手拍子を叩いて拍のリズムを取っていました。

 すてきな歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

 端末を用いて、算数の練習問題を行っています。

 全問正解すると、ピロリン~了解と音が流れます。

 タッチペンもじょうずに使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 4年生は算数で角度の勉強をしています。

 普段使うことのない分度器ですが、どう使ったらいいのか、丁寧に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 社会科の学習でICT端末を操作していました。

 同じページを全員が見ているのではなく、それぞれが学びに応じて必要な資料を探し出しています。個々に必要な情報を得ている姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 図画工作で「模様」を作成していました。こちらでもICT端末から様々な図柄の情報を手に入れ、参考にしている姿がありました。今日はどの学年でもICTの活用度が高いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サポート】

 サポートでもICT端末を活用していました。文字を入力したり算数の計算をしたり、個別の課題に応じて取り組んでいます。入力も慣れたもので、とてもスムーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室から…(5/18)

今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

【3年生】

 国語で説明文の授業を行いました。

 デジタル教科書で、教科書を拡大し、みんなで読んでいきます。

 どこの部分を話題にしているか、一目瞭然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 4年生の教室に見に行くと…

 本日は校外学習に出かけていました。

 出発前に、持ち物を確認したようですね。

 楽しい校外学習になったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が飼育している?オタマジャクシがみんなの帰りを待っていました。

 

 

 

【5年生】

 5年生は図工で、ビデオ編集に取り組んでいました。

 写真の中の物体を少しずつ動かして、動画のように編集していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 6年生は音楽で、音楽カルタづくりを行っていました。

 ipadを使って、音の出るカルタを作成していました。

 

 

 

 

 

 

一人一台端末も、十分に使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サポート】

 サポートでは、原稿用紙の使い方の学習を行っていました。

 原稿用紙のルールを、ひとつずつ丁寧に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

教室から…(4/27)

 

 今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

 

【1年生】

 ねんどをひもにして、作品をつくりました。

 文字がつくられた作品を見付けました。

 なんて書いてあるか分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 ALTのジョンと一緒に英語活動です。

 全身で表現しながら、英語のリズムを学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 国語の物語文についてみんなで議論していました。

 自分の考えを進んで表現できるのは、さすがですね。

 

 

 

 

 

教室NOW(3/20)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 いよいよ1年間のまとめの時期です。

 1年生は、4月に入学してくる新1年生のために、自分の机やロッカーをピカピカに磨いていました。机もロッカーも1年間お世話になりました!

 2年生は、算数の1年間のまとめです。百マス引き算やかけ算九九などにも挑戦しました。

 3年生は、子どもたちが考え、決めて実行する「お楽しみ会」を行っていました。だるまさんが転んだ、真剣勝負です!

 4年生道徳では、名作「泣いた赤鬼」を資料に、友情について深く考えていました。

 5年算数では、表とグラフから分かることを、多角的に読み取っていました。

6年生は、インターネット・ゲーム依存症、情報モラルについて、学んでいました。身近に起こりうること、まさに自分事です。

SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~ (4年)

 4年生総合学習の成果発表として「SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~」がアルフォーレを会場に開かれました。

 福祉について学んできた4年生。障害のある方のよさを知ってもらいたいとこのイベントを計画しました。

 2年間のSDGsの学びをポスターにして発表したり、SDGsの意味を込めた「ツバメ」の合唱を披露したりしました。また、越後バナーナの繊維を混ぜた門出和紙を使った手作りランプシェードは、一人一人の個性と同じく七色に光ながら、会場を幻想的な雰囲気にしていました。

 保護者だけでなく、ロングランの利用者の方々、作品を提供してくださった堀井銀次さん、ランプシェードづくりにご協力いただいたシモダ産業のみなさま、市民の方々などたくさんの方から来場いただき、大盛況でした。

 

ランプシェードづくり(4年生)

 4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、15日にアルフォーレで行うイベントに向け、ランプシェードづくりを行いました。これは、SDGsを学んできた子どもの「障がいがある人もない人も、みんなそれぞれの個性があること」「マイナスに目を向けるのではなく、プラス思考になってほしい」「ランプシェードが希望の光の象徴としたい」という熱い思いから実行されました。

 ランプシェードづくりの講師には山之内校長先生、そして各グループには、シモダ産業職員のみなさまからサポートをいただきました。材料は、版画の和紙と越後バナーナの繊維が入った手作り門出和紙等です。

 それぞれの個性が感じられ、できあがりが楽しみです。

学習参観

 今年度最後の学習参観が行われました。どの学年も、一人一人の1年間のドラマ(変化・成長)が伝わるようにがんばりました。

 1年生活科「できるようになったこと発表会」では、1年生になって努力してできるようになったことを、実際にやってみたり、映像や絵を見せたりしながら発表しました。

 2年国語「楽しかったよ2年生」では、1年間を振り返り「楽しかったこと、できるようになったこと、がんばったこと」を発表しました。

 3年総合「柏崎のお宝発見」では、柏崎の「お宝」について調べたことや、柏崎をもっと大好きなまちにするために、自分ができることを発表しました。

 4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、来月に行う総合学習発表会に向けて準備を進めました。これまで学んだSDGsや福祉のことについて自分たちの思いを伝えるために、それぞれの担当に分かれて協力していました。

 5年総合「防災学習で学んだこと発表会」では、1年間の防災学習を通して「分かったこと」「考えたこと」「今後生かしていきたいこと」について、プレゼンテーション資料にまとめ、グループごとに発表しました。

 6年総合「卒業プロジェクト保護者感謝の会」では、日ごろお世話になっているお父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えたいという思いから、子どもたちが感謝の会を企画・運営しました。

教室NOW(2/22)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年音楽では、卒業式に歌う校歌と国歌に挑戦です。校歌は始業式や終業式で黙唱して知っていますが、国歌「君が代よ」は…。「聞いたことある人?」「???」「オリンピックの歌?」手を挙げたのはパラパラ数人でした。

 2年国語では、漢字ドリルに取り組んでいました。とにかく一生懸命です!カメラを向けると自然に背筋が伸びていました。

 3年図工「くるくるランド」では、わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、くるくる回転する楽しい作品をつくっていました。発想もすばらしく、イメージを広げていました。そしてみんなおしゃれですね。

 4年国語「初雪の降る日に」では、タブレットに配信された問題に解答を入力し、提出していました。一人一端末時代の一コマでした。

 5年算数「体積・容積」では、問題を解いた後、

友達と答え合わせして学び合っていました。デジタルとアナログ。それぞれのよさを生かしながら学んでいる様子です。

6年体育では、教室でストレッチ。マットをひいてヨガ風に。心も体も癒やされてきます。

卒業まであと21日。いよいよくカウントダウンです。

男の子のからだ 女の子のからだ(2年)

 2年学級活動では、性に関する指導「男の子のからだ 女の子のからだ」を行いました。

 ※荒浜小学校では、1年から6年まで発達段階に合わせて、性に関する指導を計画的に行っています。

 男の子のからだと女の子のからだについて、外見の違いだけでなくその役割について学びました。赤ちゃんのもと、赤ちゃんのたまご、赤ちゃんが育つお部屋など、とても大切な役割をもっていることを知った子どもたち。「プライベートゾーンは、人に見せたり触らせたりしない」「パンチやキックをしない」「毎日おふろで洗って清潔にする」など、自分や友達のからだを大切にしようとする気持ちが生まれました。

 

おもちゃランドに招待しよう(2年生)

 2年生活科「おもちゃランドをつくろう」では、動く仕組みを取り入れたおもちゃをつくり、遊び方やルールを決めておもちゃランドをつくってきました。

 まず、招待状を出した先生方をお客さんにして、おもちゃランドを開きました。なかなか工夫されたおもちゃの数々、遊び方やルール説明もわかりやすくしてくれました。そして「がんばれー」と応援までしてくれて、とても気持ちよく遊ばせてもらいました。他学年も順番に招待していく予定です。

教室NOW(2/7)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年国語「たぬきの糸車」では、単元まとめのワークテストをしていました。これまでの学習の力試しです。がんばれ1年生。

 

 2年国語「ようすをあらわすことば」では、虫がどんなふうに鳴くのか?「ブーン」「ミンミン」「ジージー」など、様子を表す言葉を自分で探し、表現していました。

 3年理科「じしゃくのふしぎ」では、予想を立て実際に試しながら、磁石が付くものと付かないものを分類していました。磁石って面白い!

 4年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取りながら聞きましょう」では、「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」を鑑賞し、旋律の特徴を感じながら見付けていました。

 5年国語「想像力のスイッチを入れよう」では、「校外学習で、昆虫採集に行くに当たり、各自が適切な容器を持参すること」という文章を、1年生が分かるように書くにはどう表現したらよいか?を考えていました。分かっているようで意外に難しい・・・。

 6年体育「跳び箱」では、各自ができる跳び方・段を互いに披露していました。さすが6年生です!

版で広がるわたしの思い(6年生)

 6年図工「版で広がるわたしの思い」では、パズル版画で「私の大切なもの」を表現しています。

 彫刻刀で彫って表したピースを使って、様々な色で刷ったり、繰り返し使ったり、配置を換えて使ったりと、自分で考え、決めながら「大切なもの」を表現していました。

世界のあそびをしらべよう(2年生)

 2年国語「おにごっこ」では、いろいろなおにごっこの遊び方やルールを知るだけでなく、世界のあそびをしらべて紹介する学習に取り組んでいます。世界のあそびから紹介したいあそびを決め、それが分かるように表現(決めて)しています。ところ違えば…で、面白そうなあそびがたくさん集まっています!

継続は力なり~絵手紙を描く~

 昼休みになると、子どもたちが絵手紙を描きに校長室にやってきます。1日4名限定のため、予約は2週間先までいっぱいです。

 子どもは、自分の描きたいものを描きますが、そこには子どもの見ている世界があり、その子らしさがあふれています。そして、季節の変化も大きく影響しているようです。昼休みの絵手紙をはじめて10か月。作品は家族など届けたい人に届けますが、寄附してくれる絵手紙は校長室の入り口や中に掲示したり、絵手紙ファイルに綴じておいたりしています。子どもたちが寄附してくれた絵手紙も200枚以上となりました。まさに「継続は力なり」です。

 ご覧になりたい方は、ぜひ校長室においでください。

 

むかしあそび名人におしえてもらおう!(1年生)

 1年生活科「むかしあそびをしよう」では、地域のむかしあそび名人10名にお越しいただき、あそびを教えていただきました。

 むかしあそびの種類は、コマ回し、あやとり、お手玉、おはじき、竹とんぼ。5つのブースに分かれてあそびを楽しみました。最初はうまくできなくて涙する子もいましたが、どんどんあそびの面白さに引き込まれていきました。何年も来ていただいている名人の方は、「子どもたちとあそびができて楽しかった!ここ何年かで一番元気な学年だ!」と、にじいろ学年の元気に太鼓判を押していただきました。お越しいただいた名人のみなさま、ありがとうございました。

教室NOW(1/30)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年体育「跳び箱あそび」では、自分でできる跳び方を基本に、跳び越える楽しさを味わっています。そして、ソフト跳び箱、木製跳び箱、高い段、低い段、開脚跳び、台上前転などいろいろな場や道具、跳び方を、自分で考え、決めて、どんどん挑戦しています。

 2年生活科「おもちゃランドに招待しよう」では、自分たちがつくってきたおもちゃランドを振り返りながら、誰かをおもちゃランドに招待する計画を立てています。招待される人の立場に立って、計画や招待状の内容を考え、決めています。

 3年算数「2けたをかけるかけ算」では、3桁×2桁の筆算のやり方を、みんなで考え、決めていました。桁が多くなっても、やり方の基本は同じであることに気付いていました。

 4年理科「ものの温まり方」では、金属の温まり方について、自分の予想をもとにしながら、実験を通して確かめていました。実験の結果(事実)をもとに、金属の温まり方を考え、決めて(考察)いました。

 5年学活「6年生を送る会の準備をしよう」では、みんなで考えた会のコンセプトをもとに、小グループで準備を進めています。6年生に喜んでもらえるように、考え、決めていく連続です。

 6年音楽「歌ってみよう 『旅立ちの日に』」では、ウォーミングアップに早口言葉が登場。卒業式で歌う『旅立ちの日』の歌詞が聞いている人にしっかりと伝わるようするための一つの工夫です。これからも、聞いている人に伝わるにはどうしたらいいのか考え、決めていきます。

そり遊びin高柳ガルルスキー場(1年生)

 昨日に引き続き、今日は1年生が高柳ガルルスキー場でそり遊びをしてきました。

 快晴の下、ふかふかの新雪と全身でかかわり、楽しそうな歓声が響き渡りました。そり遊び、雪遊びサイコー!

 楽しい活動の様子は、FMピッカラさんの取材も受けました。放送日決まりましたらお知らせします。

そり遊びin高柳ガルルスキー場(2年生)

 2年生が市内高柳ガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。昨日までの暴風雪で、道中や天候も心配でしたが、無事に行ってきました。どころか、とってもよいお天気!きっと晴れ男、晴れ女さんがいるのですね。

 降りたてのふかふかの雪に、思いっきり全身でかかわったり、そり遊びのスピード感を味わったりしました。

蓮池薫さんをお迎えしての人権学習(6年生)

 人権学習を重ねてきた6年生。今日は、柏崎在住で拉致被害者である蓮池薫さんをお迎えしての人権学習「北朝鮮による日本人拉致問題~奪われた人権~」を行いました。

 蓮池さんからは、柏崎の中央海岸で拉致されたときの様子、北朝鮮での暮らし、帰国するに至った経緯など分かりやすいお話をしていただきました。また、「そもそもなぜ、北朝鮮は拉致したのか?」3つの目的や背景を教えていただき、拉致問題について理解を深めました。

 子どもたちは、蓮池さんの熱のこもった話しにどんどん引き込まれ、蓮池さんの問いかけにも素直に反応しながら、とてもよい学習となりました。今まで昔話のようにとらえていたことを今もなお続いている身近なことに受け止めながら、自分たちにできることを考えていた6年生でした。

教室NOW(1/23)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年国語「たぬきの糸車」では、見たことがない糸車について、デジタル教科書の動画を視聴しました。また、糸車を使った動作を真似しながら体験することで、物語の状況理解を深めました。

 2年国語「詩を楽しもう」では、たくさんの詩の中から、自分のお気に入りの詩を決め、お家の人に紹介する活動を行っていました。目的意識・相手意識をもったいい活動ですね。

 3年国語「音訓カルタ」では、音読み、訓読みについて学んだことを生かしカルタを作っています。絵札、読み札をみんなで分担して作っていました。同じカルタを3つずつ作って、号車ごとに遊ぶそうです。

 4年図工「木版画」では、下絵を木版に写し、いよいよ彫刻刀で彫り始めます。どんな表し方にするか、自分で考え、決めていく連続です。手を切らないように気を付けて!

 5年学活「移行学級の計画を立てよう」では、2月7日移行学級での新1年生との交流について、考え、決めていました。新1年生のみなさん、お楽しみに!

 6年道徳「『働く』ってどういうこと?」では、世の中にある様々な職業を出し合ったり、働いている人の体験談を読んだりしながら、「働く」ってどういうことかを考えていました。将来の自分の姿も重ねているようでした。

 サポート学級自立活動「サポートまつり」が行われました。号車ごとに「水中コインおとしゲーム」「紙皿フリスビー」「ピンポンカップインゲーム」と3つのゲームを作り、順番に楽しみました。どのゲームをよく考えて作られており、みんなで楽しむことができました。

感謝を伝えるプロジェクト(5年生との思い出づくり)

 感謝を伝えるプロジェクト最終日は、5年生とのドッヂボール対決です。

 「キャー!」「逃げろ!」「よし!!」 悲鳴しか聞こえません。

 感謝の気持ちが伝わったかどうかはともかく?、激しい思い出になったことは間違いないようです。

感謝を伝えるプロジェクト(4年生との思い出作り)

 4年生との思い出作り(ドッヂボール)は、ボールが2つに増え、もはや騒ぎです。スピードアップはもちろんのこと、縦だけでなく横からの攻撃。逃げる方も必死です。

 「1年生かわいい。癒やし」と語っていた6年生。ついに「こわい!」との本音も…。

サポート学級 研究授業(6年算数)

 サポート学級6年算数「データの活用」の研究授業がありました。

 15年前と今の体力測定の記録を比べる学習です。2つの記録の優劣を見極めるために、どのような比較方法がよいか検討し、根拠に基づき結論付けることをねらいとして行われました。

 担任のきめ細やかな支援もあってか、これまで学んだことを生かしながら一生懸命に比較・検討し(考え)、自分なりの方法を使って根拠をもって結論付ける(決める)姿に、感心しました。

教室NOW(1/18)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年生活科「うさぎさんとなかよし」。2年生から引き継いだうさぎと学校生活をつくっています。ぴょんくん、ふわちゃんそれぞれの特長や性格が分かってきているようです。

 2年道徳「空色の自転車」では、家族の自転車事故から「命」について考えていました。とても意欲的で、自分の意見を話したい子が多く、前に出て発表していました。

 3年理科「あかりをつけよう」では、豆電球がつく秘密を探っています。実験を通して、一つの輪(回路)ができたときに、明かりがつくことを学んでいました。

 4年は、国語のWeb診断問題に取り組んでいました。Web診断問題とは、新潟県学力向上推進システム活用事業の一環で、4年生以上が年間5回取り組んでいるものです。「思考力・判断力・表現力」の向上を目指しています。

 5年社会「工業のさかんな地域」では、日本の三大工業地帯、太平洋ベルトなどについて、地図、資料集、プリント、教科書…など、多くの資料を使って学んでいました。膨大な資料の中から、必要な情報を取り出す力が求められますね。

 6年国語「物語を読もう」では、「おにたのぼうし」という絵本と出合い、みんなで話し合いたい「問い」をつくる活動を行っていました。未来を生きる子どもたちに必要な学力を育てるため、決められたことを覚えるという授業スタイルから、自分たちで「問い」をつくり探究していくという授業スタイルに変化しています。

教室NOW(1/17)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年道徳「にわのことり」では、登場人物である「やまがら」と「みそさざい」の役割演技を通して、友達への思い「友情、信頼」について考え、表していました。表現力もアップしました!

 2年生活科「おもちゃランドをつくろう」では、身近な材料や動く仕組みを生かしながら、みんなが楽しめるおもちゃづくりに取り組んでいました。試行錯誤しながら学んでいます。

 3年体育「ハンドベースボール」では、「ボールをどこに打って走ればいいか」「どこで守ればいいか」を考え、決めながら、ゲームを楽しみました。

 4年体育「マット運動」では、互いが見える場を設定し、自分ができる技をより高めたり、できない技に挑戦したりしながら、協働的に学ぶ姿が見られました。

 5年理科「電流のはたらき」では、モーターづくりを通して、永久磁石と電流がつくる磁力によってモーターが回る仕組みを体験的に学んでいます。

 6年理科「電気とその利用」では、5年生とは逆で、モーターを回すことで電気を発生させ、貯めておくことができる電気の性質について学んでいます。

感謝を伝えるプロジェクト(1年生との思い出作り)

 6年ハピネス学年は、卒業を前に様々なプロジェクトが動き出しています。卒業アルバムプロジェクト、六送会プロジェクト、感謝を伝えるプロジェクト、卒業式プロジェクト。それぞれ「子どもが考え、決めていく」機会や場面を設けています。

 今日は、感謝を伝えるプロジェクトの一環として、「1年生との思い出作り~1年生とドッヂボール~」が行われました。6年生は、1年生に合わせてゆっくりボールを投げたり、1年生に投げさせたりといつもにも増してやさしい姿が見られました。

 6年生は「1年生かわいい」「私たちもあんな時代があったんだよな」「いやし!」と話していました。一方、1年生は「たのしい」「6年生強くてかっこいい」「6年生やさしい」という声が聞かれました。

 このプロジェクト、今週いっぱいかけて2年・3年・4年・5年との思い出作りが行われます。何年生くらいで、6年生が本気(ドッヂボール)を出してくるのでしょうか?楽しみです。

教室NOW(1/13)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年生活科「ふゆをたのしもう」では、室内でできる昔遊びに挑戦です。コマ、メンコ、だるま落とし、おはじき、お手玉、けん玉、あやとり・・・など、思い思いに楽しみました。

 2年学級活動では、浜っ子総会(児童総会)に向けて、この1年の成果と課題(よかったことやもっとがんばること)を話し合いました。小グループでたくさん意見を出し合ったり、みんなで振り返ったりしながら、自分の成長を感じることができました。

 3年算数「三角形と角」では、二等辺三角形や正三角形の性質から問題を解いたり、図形を描いたりして学びを深めました。コンパスの扱いにも大分慣れてきました。

 4年総合では「福祉」をテーマに探究しています。はまなす特別支援学校さんとの交流を振り返り、交流前のイメージと交流後のイメージの違いに気付いていました。そして、「みんなが幸せになるために、自分ができること」を考えていました。

 5年体育「ティーボール」では、ルールの工夫により、誰でも楽しめるゲームをみんなでつくっていました。身体の接触やきわどい判定もいらず、「なるほど!」と思えるルールでした。

 6年国語「座右の銘紹介スピーチ」では、自分が座右の銘にしたい言葉、意味、選んだ理由などを一人一人紹介し合っていました。さすが卒業まであと46日の6年生。人生について悟り始めています。

 

柏崎のお宝発見!(3年生)

 3年総合「柏崎のお宝発見!」では、先日訪れた柏崎さけのふるさと公園のお宝を見つけています。

 今日は、それぞれが持ち寄ったお宝発見カードをもとに、班ごとにお宝新聞の「トップ記事」にするお宝を話し合っていました。

 さけ、谷根川、ガラスのトンネル、あみ、卵、人工授精、森づくりボランティア・・・様々な候補から、一番伝えたいお宝を班ごとに決めていきました。その時に重要なのが「トップ記事にしたい理由!」これを、みんなが納得できるよう、司会も記録も自分たちで進めながら、熱心に話し合っていました。

 川があるから鮭がいて、きれいな川にするために森づくりボランティアがいて・・・うーん。と悩みながらも、それぞれのお宝のつながりに気付いている姿も見られました。子どもが考え、決めていく姿がよく見られました!

 どんな「さけのふるさと公園新聞」が出来上がるか、今から楽しみです。

教室NOW(12/14)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年生は、家でのお手伝いに向けて、ほうきの使い方修行です。ほうきを使う向きやちりとりを置く角度など、上手にゴミをとるためのコツを考え、見つけています。学校の掃除の時間にも生かせるかな?

 2年国語「わたしはおねえさん」の物語のできごとを、自分と比べて「なぜかというと・・・」を使って文章を書いていました。できた文章は、先生が声に出して紹介してくれました。何だかちょっと恥ずかしいけど、うれしい気持ちです。

 3年理科「ゴムのはたらき」では、ゴムの力を使って走る車を作りました。ゴムをひっぱる長さと車が進む距離に関係がありそうです。

 4年国語「プラタナスの木」では、「物語(プラタナスの木)の魅力は何か?」を考えることで、物語の主題をとらえようとしていました。

 5年外国語では、レストランの店員になり、お客役(英語専科の田村先生)と「1対1での英会話のやりとり」に挑戦していました。注文を聞いたり、会計を伝えたり、やっぱり緊張するなあ…。

 6年社会「世界に歩み出した日本」では、ノルマントン号事件について、資料集やインターネットで情報を集め、タブレットを使って情報を整理しながらまとめていました。今や、タブレットは学習に欠かせない必須の文房具です。

教室NOW(12/12)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年算数「くらべてみよう」では、紙テープを使ってふでばこの縦や横、はさみ、えんぴつ、消しゴムなど、いろいろな物の長さ比べをしていました。こういう体験が、思考を深くしてくれますね。

 2年国語「わたしはお姉さん」では、ペアやトリオで音読を行っていました。感染対策に気を付けながら、友達とかかわりながら学ぶよさを取り入れています。

 3年国語「食べ物のひみつ教えます」では、米、麦などの素材からウェビングマップの手法を取り入れ、イメージを広げていました。

 4年道徳「生き物と機械」では、本物の犬とロボットの犬との違いを考えていく中で、「命」について考えていました。ロボットが進化し、生き物との差が縮まっているAI時代とはいえ、かけがえのない「命」を感じてもらいたいものです。

 5年理科「電流のはたらき」では、コイルに鉄釘をつけるのはどうしたらいいか?実験を通して学んでいました。電流という目に見えない世界のなぞに挑戦中です。

 6年理科「水溶液の性質」では、様々な実験を通して水溶液を見分けていく準備をしていました。隣のクラスでは、いよいよ卒業文集の執筆に取り組んでいました。

 

 

新学力テスト2日目

 昨日、今日と2日間に渡って、柏崎市統一の新学力テスト(ベネッセ総合学力調査)が行われています。

 今日は、算数と社会。昨日に引き続き、これまでの成果を存分に発揮してがんばります!

版で広がるわたしの思い~パズル版画~(6年生)

 6年図工「版で広がるわたしの思い」では、紙版画→ステンシル版画→木版画→彫り進み版画と重ねてきた経験を生かし、パズル版画に挑戦中です。

 「大切なもの」というキーワードをもとに自分のテーマ(思い)を設定し、版画板を糸のこぎりで「切る」という行為を加えながら、パズル版画に表現していきます。

 自分の表したいことに合わせながら、切ってから彫るのか、彫ってから切るのか、子どもが考え、決めていきました。造形活動は、子どもが考え、決めていくことの連続です。

新学力テストはじまる

 今日、明日と2日間に渡って、柏崎市統一の新学力テスト(ベネッセ総合学力調査)が行われています。

 今日の2時間目は、1~6年まで「国語」。これまでの学びを生かし、最後まであきらめずに集中して取り組んでいる姿がありました。がんばれ!荒浜っ子!

教室NOW(12/7)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年国語「ともだちのこと、しらせよう」では、ともだちの「今いちばんたのしいこと」をインタビューして、みんなに しらせる活動をしています。今日は、聞いたことをクラスのみんなに紹介し合っていました。

 2年外国語活動では、ALTのジョン先生と発音したり、歌を歌ったりしながら「P」について学んでいました。

 3年社会「火事からくらしを守る」では、先日の柏崎消防署の見学を振り返っていました。体験を体験だけに終わらせずに、情報を整理してまとめていました。

 4年算数「小数のかけ算」では、小数を整数のかけ算を、筆算を使って解いていました。黒板に解き方を書き、みんなで共有していました。

 5年総合「守ろう、ふるさと荒浜の未来」では、自分たちで調べた地域の防災情報を「防災マップ」にまとめています。かしわざき市民活動センターまちからのスタッフさんを講師にお招きし、アドバイス、助言もいただきました。

 6年外国語では、ALTジョン先生と英語専科田村先生との英語でのやりとりを聞きながら、「昨日の夕飯に何を食べたか」という英語のやりとりを学んでいました。そもそも昨日の夕飯何食べたか覚えていますか??

教室NOW(12/6)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年道徳。あいさつすることの大切さについて、考えていました。役割演技を通して、相手がどう感じるのかを想像しながら、よりよいあいさつや言葉について学んでいました。

 2年生活科。みんなで遊んだり、1年生を招待したりする想定で、おもちゃづくりに取り組んでいました。工夫がたくさん見られ、魅力的なおもちゃがつくられていました。

 3年体育。サッカーゲーム。2022ワールドカップカタール大会に負けないくらいの熱戦が繰り広げられていました。こんなよい天気の中でのサッカーも今日が最後かな?

 4年書写。書き初め「美しい心」に挑戦していました。年明けは、校内書き初め大会や上国連書写技能認定コンクールも予定されています。集中して書きました!

 5年音楽。鍵盤ハーモニカで、上のパート、下のパートに分かれて合奏を行っていました。響き合う瞬間がしびれます。

 6年理科。リトマス試験紙を使っての「酸性・中性・アルカリ性」を見分ける実験。気分は科学者です!

教室NOW(12/5)

今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

1年生は、算数「ひきざん」のテストをしていました。よくできたかな?

2年生は、体育。マットで前転や後転、アザラシで前進、ろく木のぼり、平均台、ステージからジャンプなど、サーキットコースをつくっていろんな動きを楽しんでいました。

3年生は国語の力だめしのテスト。もうすぐ学力テストもありますね。力が発揮できるといいです。

4年生は国語。「プラタナスの木」を読んで、初発の感想を書いたり、場面に分けたりしながら、物語の全体をつかもうとしています。

5年生は家庭科。エプロン作りの制作過程を知り、意欲を高めていました。今から出来上がりが楽しみです。

6年生は、早くも「六送会」の出し物の話し合い。卒業プロジェクトを立ち上げ、いよいよ自分たちの卒業に向けて動き出しています。

消防署見学(3年)

 社会科の学習で、柏崎消防署見学に行ってきました。

 消防署では、救急車、ポンプ車、はしご車、科学車、水槽車など、全部で31台の車がありました。

 救急車や消防車は、火事の連絡を受けてから、なんと1分後には出動できる体制を整えているそうです。もしもの時、市民の命を守ってくれる消防士のみなさんが日々努力や工夫をしていることをたくさん学ばせていただきました。

赤坂山浄水場見学(4年生)

 4年社会科「水はどこから」の学習では、毎日のくらしにかかせない水道の水は、どこからどのようにして学校や家まで届くのか?という問いをもちながら赤坂山浄水場見学に行ってきました。

 柏崎の3つのダム(赤岩ダム、谷根ダム、川内ダム)から運ばれてきた水を飲み水にするために、着水井→フロック形成池→沈でん池→急速ろ過池→配水池を経て、家庭や学校に運ばれてくることが分かりました。

 夏場は冷たい水に切り替わる柏崎の水。おいしい水を作る工場として、活躍している赤坂山浄水場です。

 

 

柏崎さけのふるさと公園(3年生)

 3年総合的な学習の時間では、柏崎のお宝を探訪しています。

 今日は、谷根川にある柏崎さけのふるさと公園を訪れました。柏崎さけのふるさと公園は、サケを中心に自然環境や生命の大切さを学習できる施設です。

 谷根(たんね)川に通じる人工河川にはガラス張りの観察窓があり、遡上してくるサケを真横から観察しました。また、実際に、谷根川でのさけの捕獲作業の様子も見学することができました。施設内では人工授精作業の見学やサケの一生について学ぶこともできました。

 さて、子どもたちは今回の探訪で、どんなお宝を発見できたのでしょうか?

 

 

 

うさぎ引き継ぎ会(2年生→1年生)

 2年生が生活科で飼育していたうさぎの「ぴょんくん」「ふわちゃん」を1年生に引き継ぐ会が行われました。

 1年生は「早く飼ってみたい!」と興味津々。「抱っこは前から脇をもってするといいです」「ぴょんくんはおしっこをたくさんするので、引き出しにもトイレシートを敷いてください」等、2年生の飼い方の説明やクイズに釘付けでした。来週・再来週は、2年生と一緒にお世話しながら、1年生がうさぎの飼い主になっていきます。

 

人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」(5年生)

 5年生人権学習では、「あったかいプレゼント」という資料を基に、職業差別について考えました。

両親がゴミ収集車の仕事をしていることで、友達に「くさいなあ」と言われたり、鼻をつままれた主人公の気持ちを考えました。また、両親のことを「はずかしい」「自分もいじめられるのではないか」「みんなと遠くなってしまう」などの理由から友達に話しできなかったことは、心の中に差別心があったことを理解できました。

 生まれたところや肌の色、性別、職業など、人との違いを認められず差別してしまう自分や社会の弱さに気付くことができました。

 

人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」(6年生)

 6年生人権学習は、渋染一揆の学習の続きです。

 新潟県教育庁、中越教育事務所、柏崎市教育委員会の3名の管理主事・指導主事をお迎えし、6年生の学習を参観していただいたり、これからの人権教育、同和教育についてのご指導をいただきました。

 本時では、「なぜ、渋染一揆は起こったのか?命をかけてまで伝えたかったことは何か?」という問いをもちながら、一揆を起こした人たちの辛さや気持ちに思いを馳せながら学習を深めました。

 「不当な差別は止めてほしい」「そこに生まれてきただけで差別されるのはおかしい」「ここで差別を止めると、子どもや孫の代まで差別が続いてしまう」など、一揆を起こさざるを得なかった状況を理解することができました。

 授業後の協議・ご指導では、このような歴史的事実、つくられてきた差別を、「自分のこととしてとらえる」

ためにはどうしたらいいか?について、活発な意見が交わされました。

 

人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」(1年生)

 1年生では「そんなふうによばないで」を資料として、人権学習を行いました。

 まずは、友達のひろしさんから「すずむし」と呼ばれるようになったすすむさんの気持ちを想像して考えました。

 すすむさんの日記から、自分の名前を「すずむし」って呼ばれることがとても悲しいこと、お父さんやお母さんが「まっすぐにすすんで、りっぱな人になるように考えてつけてもらった大切な名前であることを知りました。

 そこで、担任の先生から「お家の人からの手紙」を一人一人受け取ります。そこには、なんと自分の名前の由来、名前に込められたお父さん、お母さんの願いが書いてあったのです。

 子どもたちは大喜び!自分の名前、そして自分自身が大切に大切にされてきたことに気付いたのです。

 もらった手紙を友達と見せ合いながら、自分も友達もかけがえのない大切な存在であることを実感しました。

 

人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」(6年生)

 人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」6年生は、「誰もが安心・安全に暮らせる社会の担い手になるために」を目標に、人権学習を継続しています。

 これまで学習してきた差別の歴史、つくられた差別を振り返りながら、今日は江戸時代末期(1856年)、備前国岡山藩で起きた渋染一揆について「なぜ、差別された人々は一揆を起こしたのか?」という問いをもちながら学習しました。

 藩の財政難の影響で出された「御倹約御触書」。その内容を見ると、御触書の最後の5か条は被差別部落人々を対象にしたもので、「着物は渋染・藍染めに限る」「雨天の時、村内の仲間の家に行くときは栗下駄を履くことは許すが、顔見知りの百姓に会ったときは下駄を脱いであいさつすること」「他村へいくときは下駄を履くことは許さない」など、明らかに不当な差別でありました。

 子どもは、それらの御触書を読み上げる度に、「えー!なんで?」「それは差別でしょ」「ありえない!許せない!」などの声をあげていました。

思いうかべながらよもう「くじらぐも」(1年生)

 校内研修の研究授業として、1年生国語「くじらぐも」の学習を参観しました。

単元のめあては「場面の様子を思いうかべたり、会話文に込められた登場人物の気持ちを考えたりする活動を通して、想像を広げ、楽しみながら読み方を工夫して音読を行うことができる」です。

 1年生は音読大好き!4月から音読を中心に国語を学習するのは6回目です。最初の「先生によるダウト読み」では、先生が間違えた読みをすると、すかさずに「ダウト!そこは『が』じゃなくて『は』だよ」「あおい空でなくて、あおい、あおい空だよ」と指摘。さすがです。

 次に、「もっと高く、もっと高く」や「天までとどけ、一、二、三」など、繰り返して出てくる会話文を取り上げ「同じ会話文は、同じ読み方でいいのかな?」と問いかけ、みんなで考えました。「1回目より2回目の方が、気持ちが高まっているから強く読んだ方がいい」「たくさんとべたぞー!という気持ちだから大きな声で」など、本文や読み取った気持ちを拠り所にしながら、音読を工夫する姿がありました。

 後日、1年生の音読発表会が開かれました。班ごとに役割読みをしながら、根拠と工夫のある音読発表が繰り広げられました。1年生すごい!!

教室NOW(11/21)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年体育では、たまごわりサッカーを楽しそうに行っていました。ボールを足で蹴ったり、手で取ったり、チームで作戦を立てたりとみんなで楽しんでいました。

 2年生活科では、まもなく行われる「1年生へのうさぎの引継ぎ会」に向けて、準備を行っていました。うさぎのお世話の仕方や気を付けることなど、自分の経験を生かしながらポスターやクイズなどに表現していました。

 3年算数では、円や球の学習を進めています。いろいろな立体を真上や真横から見るとどんな形になるか?想像し足り、確かめたりしがら学習を進めていました。

 4年図工では、「忘れられない気持ち」を絵に表しています。伝えたい内容に合わせて、タブレットや写真を参考に自分なりに構図を完成させようと意欲的に取り組んでいました。

 5年社会では、「自動車工業のさかんな地域」について学習しています。自動車ができるまでを調べたり、働く人の工夫や苦労をまとめたりしています。

 6年算数では、拡大図と縮図を、定規やコンパスを使いながら一生懸命に書いていました。制限時間5分間。がんばれ!

にじいろあそびひろば(1年生)

1年生活科では、先日訪れた夢の森公園や学校周辺で集めた秋のものを使った遊びをつくってきました。

自分で決めた材料で作ったおもちゃや遊ぶ物を、遊び方も決めて「にじいろあそびひろば」を作って遊びました。1年生なりの工夫がたくさん見られ、楽しい遊びが繰り広げられていました。やりたいことがはっきりしていたので、どの子も自分の遊びを大事にしつつ、友達の遊びも楽しむことができました。

人権強調週間「浜っ子心ホット10Days」(2年生)

 荒浜小学校では、11/11(金)~25(金)の2週間(登校日10日間)を人権強調週間(浜っ子心ホット10Days)として、人権教育、同和教育に取り組んでいます。
 2年生では資料「学校の帰り道」を使い、いじめを傍観しないことを学びました。まず、いじめの構造(いじめる人・いじめられる人・いじめを見ている人)を知り、いじめられる人のつらさや悲しさに思いを馳せました。

 傍観することはいじめを助長する行為であることに気付かせることがねらいでしたが、児童の中から「いじめられる人にも悪いところがある」という見方が出てきたので、そのことの問題点を最初に話し合いました。
 みんなでの話し合いを通して、「どんな理由があっても、いじめという行為はよくない!」ということを確認しました。最後は、「自分がいじめを見つけたらどうするか」ということについて、たくさんの意見が出ました。

防災マップづくりに向けて(5年生)

 5年生は、総合学習で「防災」について学んでいます。地震、津波、台風、火災、原子力・・・様々な災害から、身を守ったり、まちを守ったりするためにはどうしたらよいのか?を探究しています。

 11月16日。かしわざき市民活動センターまちからの方から来ていただき、防災について一緒に学ばせていただきました。今後は、防災マップづくりに取り組んでいく予定です。

 

ロングラン訪問(4年生)

 総合学習で「福祉」について探究している4年生。以前、来校いただいた堀井銀次さんのいる社会福祉法人ロングランさんを訪問させていただくことになりました。

 ロングランでは、障がいのある方が働いていらっしゃいます。カフェみるくでは、喫茶の提供や、利用者さんが書いたアートをもとにエコバックやアクセサリーの雑貨販売を行っていました。障がいがあっても、生き生きと働いている姿に驚きと尊敬のまなざしを向けていました。

 赤い羽募金が始まりますが、この募金活動も障がいのある方々のためにも使われることを知って、これまでの活動とのつながりを感じる子どもたちでした。

再度 夢の森公園へ(1年生)

 以前、秋さがしで訪れた夢の森公園。どんぐりや紅葉した葉っぱなどを持ち帰り、遊び道具を作りました。この経験をもとに、再度、夢の森公園を訪れ、遊び道具の秋の材料を集めに行ってきたのです。

 

米菓工場の見学(3年生)

 11月9日、3年生が新野屋さんの工場見学に行ってきました。

 社会科の学習で、どのように米菓がつくられているのか工程に沿いながら見学させていただきました。

 柏崎の銘菓「網代焼き」が4日間かけて作られていること、当初は魚粉が使われていたのですが、現在はエビ粉が使われていることなど、たくさんのことを自分の目と耳で知ることができました。

柏崎刈羽小学校親善音楽会(4年生)

 11月10日 親善音楽会に参加してきました。

 感染症拡大予防のため、一堂に会する形式ではできませんでしたが、各校が演奏をビデオ録画し、後ほど他校とも鑑賞し合います。

 荒浜小学校は、アルフォーレでの演奏・録画となりました。「わっ~すごい!映画館みたい」「なんか凄い会場だ!」アルフォーレの舞台に立てる感動。そして、そこで演奏する感動を味わうことができました。

 演奏も素晴らしく、今までで一番の演奏となりました!

教室NOW(11/1)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。早いもので11月。充実の秋を迎えています。

 

 1年体育「鉄棒あそび」では、一人一人ができるようになった技を発表していました。「つばめからの~、足こぎからの~、ぶらさがりおり」などと、連続技を披露していました。

 2年体育「ボール蹴り遊び」では、キックゲームを行っていました。サッカーボールを、チームで作戦を立て、相手に邪魔されないようにゴールをねらって蹴っていました。

 3年国語では、ローマ字を学習していました。難しい「だ・ぢ・づ・で・ど。da・zi・zu・de・do」を習っていました。

4年社会「水はどこから」では、自分たちが使っている水が「どうやってきれいにされて、どのように家庭に送られてくるのか?」という問いに基づきながら学んでいます。

 5年音楽では、音楽発表会に向けて「アフリカンシンフォニー」の練習です。いつ甲子園のアルプススタンドで演奏してもいいくらい素晴らしい演奏です。

 6年家庭科では、ミシンを使った制作です。自分のつくりたい形に合わせて、切ったり、縫ったりしています。どんな物ができるのでしょうか?

 

教室NOW(10/28)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年生は、今月をもって転校してしまう友達の「お別れ会」を行っていました。お友達との楽しい思い出をつくろうと自分たちで考え、決めて、運営することができました。転校しても、いつまでもお友達だよ!

 2年算数では、いよいよ「かけ算」の学習です。かけ算の意味や価値を見つけ足り、「にいちがに、ににんがし、にさんがろく・・・」と身に付けたりとがんばっています。

 3年総合では、「椎谷新聞」をいよいよ完成させます。今日の新聞で「写真に見る 椎谷の100年」という本が発刊されたという話題も載っていました。子どもたちの新聞もなかなかの出来です!

 4年音楽。校内音楽発表会、小学校親善音楽会と、大きなステージに向けて練習にも熱が入っています。このがんばり(過程)をぜひ、お伝えしたいです。

 5年体育「走り幅跳び」では、秋晴れの中、助走を生かし、砂場に思い切り跳躍する姿がありました。来春の最高学年に向け、今は助走の時期。力をためて跳躍する子どもたちの姿が重なりました。

 6年生。今日は給食の様子を紹介します。今日のメニューは、ごはん、鯖のカレー焼き、ひじきのゴマネーズ、切り干し大根のみそ汁、牛乳です。教室の後ろでは、恒例のジャンケン大会が繰り広げられています。

教室NOW(10/25)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 3時間目。偶然にも1~6年全学年が「算数」の時間でした。単に問題を解くだけでなく、具体物で操作して考える、考えをノートに書く、自分の考えを発表する、友だちと話し合う、問題をつくる・・・等、「学校ならではの学び」が展開されていました。

 

松浜中学校 授業&部活動体験(6年生)

 10月17日(月)に松浜中学校に行ってきました。最初は緊張気味でしたが、中学生が笑顔で迎えてくれたり、先生方がたくさん話し掛けて下さったりして、徐々に普段の姿を見せるようになりました。
 国語は古典の学習で、百人一首を。数学は、図形の面積の問題から平方根の学習を。社会科は歴史上の人物かるたを。体育は、団体戦でシャトルランをしました。中学生の頭脳と体力に圧倒されながらも、楽しく50分間の学習に取り組んでいました。
 部活動は、雨天により室内での活動になりましたが、中学生が丁寧に教えてくれたことを実際に試したり、一緒に練習したりして時間いっぱい楽しんでいました。「早く部活動がしたい!」と前向き発言が多数ありました。

越後バナーナ和紙づくりに挑戦(4年生)

 総合学習で、越後バナーナ和紙づくりを行いました。

 先日の堀井銀次さんとの交流を通して、堀井さんの魅力を多くの人に伝えたいという気持ちが高まりました。そこで、堀井さんと作品づくりに取り組むことで、自分たちの思いをより伝えることができると考えました。また、昨年度のSDGsの学びも生かしたいという思いから、話し合いの中で、越後バナーナの繊維を活用した和紙づくりに挑戦することになったのです。

 越後バナーナを栽培しているシモダ産業さん、高柳門出和紙の小林さんに協力・指導いただきながら、その思いが実現できました。大変緊張しましたが、実際にやってみると「思ったよりも上手にできた!」という声が多かったです。

教室NOW(10/19)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年図工「はこをつかって」では、自分で集めてきた箱の形や色を生かし、ロボットやお家など、自分が思いついたものをつくっていました。箱の形や色から発想すること、箱と箱をしっかりとくっつけることに挑戦しています。

 2年音楽では、音楽会に向けて取り組んでいます。楽器のパートごとに一生懸命に練習中です。

 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」では、主人公のちいちゃんに思いを寄せながら、戦争と平和について考えていきます。今、この時も戦争が起こっている国があると思うと切なくなります。

 4年算数「小数」では、小数の引き算に挑戦していました。予想と説明に分けて、論理的に考えられるようにしています。

 5年算数「倍数と約数」では、「5㎝×6㎝の長方形の紙を敷き詰めて、正方形をつくる」という課題に取り組んでいました。実際に紙を並べながら、5と6の最小公倍数になることを見付けていました。

 6年1組理科「大地のつくりと変化」では、椎谷の地層見学を振り返りながら、断層や褶曲のでき方について学んでいました。

 6年2組外国語では、英語専科の田村先生と「We  all  live  on  the  erath」。総合的な学習の時間のテーマとも重なり、「みんな地球に生きている仲間」ということを実感しながら学ぶことができました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生は、柏崎ライオンズクラブさんを講師に招き、薬物乱用防止教室を開きました。

 〇身に迫る危機 〇断る勇気 〇薬物乱用はダメ・ゼッタイ の3つの視点から、実例をもとに分かりやすくお話ししてくださいました。

 一度やったら、身体も頭も心も元に戻らなくなる怖い薬物。ダメ・ゼッタイの気持ちを忘れずにもち続けてほしいです。

教室NOW(10/18)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年音楽。音楽会に向けて「きらきら星」の合奏です。鍵盤ハーモニカを中心に、速さやリズムが合うようにがんばっていました。11月5日(土)音楽発表会が楽しみです。

 2年国語「お手紙」では、がまくんとかえるくんのお面づくりをしていました。このアイテム(お面)があると、すっと登場人物になりきれるんですよね。不思議です。

 3年社会。私たちが食べているものがどこから来ているのか?産地や原産国を、地図帳で確認しながら学んでいました。

 4年音楽。音楽発表会そして柏崎刈羽小学校親善音楽会に向けて、合唱「ツバメ」に取り組んでいます。いい声が出てきましたよ(^^)

 5年国語「漢字の読み方と使い方」では、和〇、台〇、〇力、〇速。〇に当てはまる漢字を考えていました。みなさんは分かりますか?正解は・・・↓

 6年社会では、武家諸法度について学んでいました。武家諸法度とは、江戸幕府の将軍が家臣である武家たちに「守らなくてはいけない、してはいけないこと」を示した法令です。歴史上の人物も楽しく学んでいます。

 ※5年生国語の答え・・・風