校長のブログ

校長のブログ

校長のブログ 6/10 2年生 福祉体験しています

車いすに乗って、押してみる。(坂の上り下りは大変です)
膝に(膝が曲げにくくなる)固いサポーターを巻き、足首に重りを付け、視野が狭くなるゴーグルを付けて倒れたコーンをまたいで歩いてみる。
たくさんの突起が付いた軍手を両手にはめて、お札を数えてみる。
防音ヘッドホンを付けて、会話してみる。

高齢者や身体が不自由な人の大変さを体験した2年生です。
明日は、実際に福祉の現場で働いている方からのお話を聴きます。

人権教育にもつながる福祉体験。
思いやりの行動につながることを期待しています。 

校長のブログ 6/10 教育実習が始まっています

二中の先輩、日本大学4年生の佐藤先生が5月31日から実習中です。
教科は技術、2年生の学年に所属して実習2週目になりました。
(大和町に自宅があり、歩いて出勤しています)
今日の学年朝会で、佐藤先生から2年生にメッセージがありました。
とても参考になる内容だったので紹介します。

(野球部員だった佐藤先生は、土日の休みもなく練習に打ち込んでいたそうです)

「中学のときに、大事にしてほしいことが2つあります。一つは、友だちをつくること。中学のときの友だちとは、今でも付き合っています。本当の友だちをつくることが大事です。もう一つは、勉強すること。私は、柏崎高校に入りたくて、死に物狂いで勉強しました。勉強してください」
(要約なので、佐藤先生の意図と少しずれているかもしれませんがお許しください)

友だちづくりと勉強第一。
中学生にとって大切なことを話してくれた佐藤先生に感謝。
真剣に聴いていた2年生が、佐藤先生を見習ってくれると嬉しく思います。

校長のブログ 6/9 1人1台端末(iPad)の活用を検討

iPadを、一人一人の生徒の学力向上に活用する環境づくりが学校の使命です。

実は、先生方も悩んでいます。(こんなに早くiPadが配備されるとは思っていませんでした。だから、急激な変化に戸惑っていると言った方が正しいかもしれません)

授業でどう使おうか、持ち帰ったときの使い方をどう指導しようか、最低限のルールは・・・・・
学習用のiPadが活用されるにはどうしたらいいか、定期的に検討しています。

*画像は、理科の授業を覗いた3限に、研究推進の先生方で話し合っている様子です。

iPadは、エンピツやノートと同じ道具(ツール)です。
いやいや、瞬時にどんなことでも調べられるはるかに便利な端末です。
たぶん、生徒たちが大人になったときは、端末はもっと便利で、違った形(外見だけでなく使い方も)になっているでしょう。
だから、使いこなせるようになってほしいものです。

でも、ネットにつながるということは、ルールやマナーを守ることが求められます。
SNSに顔写真を勝手にアップしたら、肖像権の侵害で大問題となります。
ましてや誹謗中傷に使うなんてもってのほか・・・・。
ネット依存症になるような使い方をしては、学習のためのiPadとはなりません。

恐らく様々な問題が発生するかと思います。
その都度対応しますが、「責任は親」です。
だから保護者と呼ばれます。

未来を生きる子どもたちが、情報の波に飲み込まれることなく、保護者とよく相談しながら正しく使いこなせることを祈ってやみません。

校長のブログ 6/9 1人1台端末(iPad)を使った授業をしています その2

2年1組「燃焼の実験」

中村先生「酸素を入れた集気びんの中で、スチールウールを燃やします。見ていてください」

暗くした理科室では、スチールウールが燃える炎がよく見えます。
生徒は、実験の様子をiPadで録画しています。

成功 拍手・・・・(優しい生徒たち) 

(中村先生の実験では、こんな一工夫があります。①まず、大きな丸形水槽に、赤色の水を数センチ入れます ②まるめたスチールウールを載せるために、ろうそく立てのようなものを水槽の中央に置きます ③酸素を入れた集気びんをひっくり返して、火をつけたスチールウールにかぶせます すると画像のようにきれいに燃えました)

あれれ、ひっくり返した集気びんの中に赤色の水が吸いあがっていきました。

中村先生「スチールウールが燃焼したとき、赤色の水が集気びんの中に入った理由を考えてください」

生徒は、班ごとに、iPadで録画した実験を何度も見返します。
「どうしてだあ」「圧力が下がったからだよ」・・・・
班で考えた理由を、それぞれホワイトボードに書きます。

何度もiPadで実験を見返しながら、話合いを通して考えを深める2年1組の生徒の姿がありました。

校長のブログ 6/9 1人1台端末(iPad)を使った授業をしています その1

3限に理科室を覗いたら・・・・・iPadを使っていたので、どんな授業内容か紹介します。

3年1組「イオンの学習」

中島先生(今年赴任した若者です)から、こんな課題が出されました。
「電流が流れるのは、①水溶液 ②二種類の金属板 の組み合わせをどのようにしたときか。また、電圧は何Vか。図や言葉を使って説明してみよう。」(中島先生のiPadから、生徒用iPadに課題が送られ、生徒は自分のiPadで課題を見ています)

*画像は、電子黒板に送られて映し出された課題です。

中島先生「10分間、自分の考えを書いてください」
生徒は、iPadに書き込んでいきます。
「水溶液が砂糖水(非電解質)のときはオルゴールが流れなかった。電流が流れたのは塩化ナトリウム水溶液の・・・・」

「塩化ナトリウム水溶液に銅とマグネシウムを入れると1V流れる。銅と亜鉛は0.6V流れた。・・・」

 

生徒の記述内容を見ると、実験結果から理論的に考えようとしていることがよく分かります。
中島先生「ではオクリンクで送ってください」
(オクリンクとは、柏崎市で使っている「ミライシード」というアプリケーションの中の1つの機能です。一人一人が書いたシートを先生に送ると、iPadで共有して全員で見ることができる優れものです)
「チャリラリラアアアン」という音は鳴りませんが、先生のiPadに全員のシートが送られました。

中島先生が操作すると、生徒も自分のiPadで他の生徒の考えを見ることができます。

*画像は、電子黒板に映し出されたシートの一覧です。

どんな考え方をしているのか、他から学ぶ3年1組の生徒の姿がありました。

 

校長のブログ 6/8 上越地区大会に臨む挑戦者たちを激励しました

来週から始まる上越地区大会、昨年は残念ながら中止となった地区大会が、今年度開催されることを心から喜んでいます。
そんな大事な大会に参加する陸上競技部、野球部、バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子卓球部、女子卓球部、水泳部、柔道部、剣道部の選手たちへの激励会を、ミニグラウンドで行いました。
今までの練習の成果を存分に発揮し、自分の限界に挑戦してきてほしいと願っています。
そして、県大会の切符を持ち帰ってくることを祈っています。
頑張れ二中生!

 久しぶりに全校生徒が集まった中で激励しました。(スーツが暑い季節を実感しました)

「フレーフレー・・・・・」今年度初の応援団による全校応援です。(精一杯声を出して応援する応援団と生徒、選手みんなが私の自慢の生徒たちです)

校長のブログ 6/4 2年生 海外の方から学ぶ(国際交流)

今日の講師は、バングラディシュから日本に留学しているアラミンさん。

「日本では刺身を食べますが、バングラデシュでは生の魚は食べません。」
「日本の民族衣装は、着物ですね」
(そうかあ、民族衣装なんだ・・と再確認しました)
「チャーは、柏崎でも買えますが、バングラデシュでは1杯5円です。これでも高いという人がいます」
(「物価は安いです」という説明よりも、この方がよく分かりました)

とても上手な日本語で、生徒の身近なものを例にお話しいただいたアラミンさん。
「へええええ」「そうなんだあ」という声が、自然と生徒から聞かれました。
質問タイムは、まさしく質問の嵐。
あっという間の2時間で、国際的な見方を勉強した2年生でした。

校長のブログ 5/3 前期中間テスト

1限のテストの様子を一言でいえば、「集中」。
物音一つない中で、みんな真剣にテストに臨んでいました。

あわてず、あせらず、あきらめず

粘り強く問題に立ち向かい、力を出し切れますように!!

1年生は数学

2年生は社会

3年生は国語

校長のブログ 5/31 質問教室 「分かった」の声が聞こえています

6月3日(木)が、前期中間テストです。
5限に避難訓練を行った後、放課後の時間はテストに向けた質問教室を行いました。

理科室では黒板を使った地震の計算

1年3組教室では先生が3人もいる数学

1年2組教室では先生も生徒も立ちながらの社会

みんな頑張ってね!!

校長のブログ 5/28 第1回生徒総会 見事な「挑戦」でした

「多くの制約の中ですが、新たな企画や工夫で取り組み、新たなむつみ町をみんなでつくっていきましょう・・・」
副会長の閉会のあいさつです。(要約なので、ずれているかもしれませんがお許しください)

二中の第1回生徒総会は、新たな挑戦の会でした。

挑戦 その1

1年生は体育館(本部、執行部と部活動の各部長、質問者も体育館に並びました)、2年生は各教室、3年生は多目的室で生徒総会に臨みました。

(昨年は、全員が、ZOOM配信による生徒総会を教室で視聴しました。今日は、密を避けながらも、通常の生徒総会に近づける挑戦でした)


体育館のステージに正副議長が座り、総会を進行します。
「次に環境局長、お願いします」
生徒会長をはじめとした各部長が提案、提案に対する質問、そして承認・・・と通常の生徒総会を1年生は体験することができました。
生徒総会を経験済みの2年生、3年生はZOOM配信の視聴です。
(まだ、全校生徒が体育館に集まって生徒総会を行うのは難しい現状です)

挑戦 その2

質問者の数 なんと48名!!

同じような質問はありません。
48名みんなが、生徒会の一員としての意識をもって質問していることが分かる時間でした。
「自分でもボランティア活動に積極的に参加したいです」
「分からなかったことが納得できました。頑張ってください」
質問に答えてくれた各部長へ、質問者は必ず一言付け加えていました。
(とてもいい雰囲気の生徒総会となりました)

二中の生徒会は「むつみ町」です。
名付け親は初代校長の村山貫一先生です(20年間、二中の校長をされました)。
学校を一つの町に見立て、生徒の手で自治活動を進める・・・村山先生の願いは脈々と受け継がれていくことを確信した午後でした。

校長のブログ 5/26 比角「子ども健やかはぐくみ運動」強調週間がスタートです

比角に誇りと愛着をもてる子、夢や希望をもってたくましく生き抜く子・・・はぐくみ運動が目指す子どもの姿です。
比角の地域の皆さんが、比角の子どもたちの健やかな成長を願って熱心に活動する姿を見るにつけ、二中生が礼儀正しく真面目で素直に育っていることに納得します。

今日からはぐくみ運動強調週間となり、しばらくの間、校門で多くの地域の皆さんから挨拶運動を行っていただきます。

(今までも、「二中生を見守る活動」として、育成会の方々を中心に、登校する二中生に声を掛けていただいていました。朝の活動に加えて、16:00からの消毒作業もです。感謝するばかりです。)

4月の始業式で、「目を見て、ニッコリ笑顔で、聞こえる声であいさつ」してほしいと、生徒の皆さんに話しました。
気持ちのよい声が響き、爽やかに朝が始まる学校になってほしい・・・生徒と先生、地域の皆さん、そして保護者の皆さんと一緒になってそんな学校をつくりたいと願うばかりです。

校長のブログ 5/24 昼休みに生徒会代議員会を行いました

28日(金)の生徒総会に向けての代議員会です。

生徒会本部、各執行部の部長、各部活動の部長、正副級長で組織する代議員会です。
みんなで先日の学級討議の内容などを確認しました。
昨年に続いて、いつもと同じ形の生徒総会とはいきません。
今年度の生徒会の方向性が共通理解され、二中生が一致団結する総会になることを期待しています。

校長のブログ 5/21 2年生 職業講話を聴きました

「比角には、若い経営者が多いよ」
そんな話を耳にして、働くことの意義や苦労、喜び、企業としての地域貢献などについて、いつか経営者の方からお話をしていただきたいと思っていました。
(新型肺炎ウイルス感染症のため、職場体験が難しい中、とてもいいアドバイスでした)

今日は、3人の経営者の方々から様々な視点で職業について聴くことができました。(お二方は二中の先輩です)

工業の町、柏崎
代金と支払いの差額で会社を経営
感謝する気持ちが大事 それが元気なあいさつになる

 

 

 

 

 

 

SDGsの認証を受けてる会社があり、生徒にとってはSDGsを学ぶ貴重な機会にもなりました。

認証バッヂ(17色は17の目標を表します)

校長のブログ 5/21 1年生 大事な計算力テストの合格を目指して頑張ってます

教務室のホワイトボードには、「1年計算再々テスト(昼休み)大会」と書かれています。

大会は、「大会議室」の略です。

二中では、基礎学力の定着のために、基礎テストを行っています。
1回で合格できなかった場合は、再テスト、再々テストで合格を目指します。

今日は、数学の計算力の再々テストの日でした。
全員、合格を祈ります。

 

 

 

 


(こんな問題です)

 

 

校長のブログ 5/20 2年生の学年朝会で、感染症対策、熱中症予防について話しました

昨日20km歩いて少し疲れ気味の2年生でしたが、私の話をきちんと聞く態度はとても立派でした。

長岡花火が中止となり、えんま市、大花火も来年の楽しみになりました。残念!
変異ウィルスの猛威は、県内でも広がりつつあります(報道によると、県内でも30%を超えたそうです)。
でも、心配ないです(と生徒の皆さんには伝えました)。
マスクの着用や手洗い、距離、換気などの感染症対策をすることで、感染リスクを下げることができます。
これから夏を迎える時期には、感染症対策に加え、熱中症の予防も必要となってきます。

「感染症の対策のためには、マスクの着用が当然です。しかし、これからは熱中症の心配もあります。そのため、登下校でマスクを外すこともあります。肝心なことは、外すかどうかはあなたが決めるということです。先生が、「今日は外して」、とか、「比角小の前の暑い50mだけ外して」、なんて言えませんからね。マスクを外すかどうか、あなたが適切に判断することが大事になります。そして、マスクを外したら友だちとくっついて話さないんですよ。自分で判断して決めて、実行する。もう一度言いますよ。他の人が外すから外す、外さないから自分も外さない、ではないのです。あなたの命を守るために、あなたが決めるのです。手洗いも同じです。言われたからする、ではなく、必要とあなたが判断したら実行するのです。」

こんな内容をお話ししました。

校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その5

3年生到着。
途中、雨足が強くなり、夢の森公園からUターンして学校に着いた3年生です。
見守っていただいた保護者の方にあいさつをして帰着式を終了しました。

お疲れさまでした。
昼食はこれからですが、みんな笑顔でよかったです。

校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その1

多くの保護者、地域の方から参加していただき、安全指導などを助けていただきます。
感謝するばかりです。

チャレンジウォークは、学年ごとに時間差を付けて出発します。

1年生は元気に出発しました。

2年生が出発するときに、雨が降ってきました。
みんな雨具着用です。


3年生の出発式は、体育館で実施です。
この後出発します。「みんないってらっしゃああい」

校長のブログ 5/18 生徒総会に向けた学級討議の日です

むつみ町にとって、とても大事な生徒総会は、5月28日(金)に予定されています。
(今年も、ZOOM配信による生徒総会です。去年とは違う工夫があるようで、今から楽しみにしています)
今日の午後は、28日に向け、議案書を審議するための学級討議を行いました。

1年生のクラスには、生徒会長をはじめとしたむつみ町の役員が説明と補助で参加。
真剣な眼差しで議案書に目を通す生徒の姿が見られました。

校長のブログ 5/17 授業を終えた二中生は、みんな元気に帰っていきました

『親の3割超 子に体罰』
今日の日報の記事です。
子どもの心の叫びが聞こえてきそうです。
親が体罰なんてしたら、子どもにいい影響があるはずがないと分かっているのに・・・切ない思いをしている親の多いことが悲しいです。

5限、体育館から1年生の元気な声が聞こえてきました。
覗いてみたら、ボール投げの練習でした。
(私のときはソフトボール投げでしたが、今は違うんですね)

終学活を終えた二中生は、それぞれの家に向かって、元気に帰っていきました。

 「さよなら、明日また会おう」

校長のブログ 5/6 1年3組 体育の授業です

とても爽やかな風が吹くミニグラウンド(二中のグラウンドは遠くにあるので、校舎のまわりにオレンジ色の全天候型グラウンドがあり、それをミニグラウンドと呼んでいます)を走る1年生の姿がありました。
青山先生の指導で、各自の走力に合わせ、無理をしないレベルでのダッシュでした。
運動するには気持ちのいい季節になったなあ・・・生徒たちの顔からは、そんなことを感じる体育の授業でした。

校長のブログ 5/6 2年生の学年朝会の様子です

前期の級長と副級長を任命しました。
(2年生が最後となりました)
GW明けでしたが、2分前には整列を完了していた2年生です。
素晴らしい生徒たちを見ることができ、気分も晴れやかとなりました。
3月の後期終業式に(まだ1年生だったときです)、「2年生は学校の心臓です。2年生が力強く動くと、学校は元気になります」と話しました。
今日は、その続きとして、「言われてから動くのではない。部活動でも、生徒会でも、3年生が卒業したら皆さんが二中の顔となる。そのときのために力を付けることが、これからのあなたの人生の土台をつくることになる」とお話ししました。
基本的な生活ができている2年生が、一層飛躍し、二中の中心に成長することを期待しています。

校長のブログ 4/30 3年生の学年朝会の様子です

前期の級長と副級長を任命しました。
多目的室に着いた時にはビシッと整列完了している3年生、流石としか言いようがありません。
二中の顔として、過ごしやすい学級、学年、そして二中をつくり引っ張っていってほしいと願っています。

中村学年主任から時間をいただき、私が日頃思っていることの一部についてお話ししました。
真剣に聞く態度を見て、3年生が揃って知力、体力、そして精神力を一層磨く1年間になると確信しました。

「先行き不透明な時代」「予測困難な時代」・・・でも、恐れることはないのです。
無限に広がっている可能性を、自分の力で切り拓き、夢と希望に挑戦する楽しい冒険が待っているのです。
(うらやましいです)
だから、逃げず、人のせいにすることなく、どうしたいかを考え、自分で決め、実行する「主体性」を身に付けてほしいと思います。
そのチャンスは、学級の中、部活動の中、日常生活の中にあります。
家庭の中にもあるはずです。
3年生がますます成長することを祈っています。

校長のブログ 4/28 自転車通学生に安全指導を行いました

二中では、陸上部員に自転車通学を特例で認めています。
これは、平日の部活動の時間に、陸上競技場まで移動するためのものです。
今日の昼休み、陸上部員を含めて100人以上となる自転車通学生に、西野先生が安全指導を行いました。

・自転車は左側通行
・ヘルメット着用
・信号確認と一時停止
・段差、グレーチング、マンホールなどの滑りやすい場所での走行注意・・・

ルールを守ることは、命を守ることにつながります。
事故を起こすことなく、安全な通学を願っています。

校長のブログ 4/28 1年生の学年朝会の様子です

前期級長と副級長の任命式を行いました。
緊張した面持ちの6人の級長、副級長でしたが、みんなで過ごしやすい学校をつくってほしいと激励しました。

任命式の後、宮澤先生(一中の先生ですが、週2回ほど二中で指導をしていただいています)から、通級指導教室「みのり教室」について説明がありました。

「相手を理解するために ~みんなが過ごしやすい学校へ~」という題の説明でした。

人にはそれぞれ特徴があります。
もしその特徴で困ることがあれば、自分の特徴を理解し、学びながら改善していくことが必要です。
(うまくコミュニケーションがとれなかったり、気持ちを表現すのが苦手だったり・・・)
みのり教室は、宮澤先生が優しく指導、支援してくれる学びの場です。
お互いを尊重することがとても大切なことが分かる説明でした。

真剣に聞く態度が立派だった1年生の学年朝会でした。

校長のブログ 4/23 吹奏楽部の演奏会

1年生は、見学と体験入部を経て、部活動を決める時期を迎えています。
2年生、3年生は、たくさんの1年生が入部してくれるように部活動の魅力を発信しようと工夫しています。

今日の昼休みは、吹奏楽部がその魅力を伝えようと、中庭で素晴らしい演奏を披露してくれました。
演目は、「2020年 jpopメドレー」。
最後は大きな拍手で終わりました。

校長のブログ 4/16 発育測定で成長を記録しました

今は、座高の測定はなくなりました。
体育館での視力検査は、デジタルの測定器も使って行います。
以前とは変わっているものが多々ある発育測定を、今日の3限に行いました。
自分の成長を記録することは、健康への第一歩。
二中生みんなが、心も体も一層伸ばしていってほしいものです。

校長のブログ 4/15 全校生徒にiPad活用のルールを説明しました

2年生、3年生には、昨年度のうちに説明してあります。
1年生も、比角小6年のときに聞いている内容ですが、授業等で活用する前に、全員でiPad活用のルールを確認しました。
親子でルールを確認した上で、宣誓書を提出してiPad活用開始となります。
全員が真剣な面持ちで説明を聞きました。

 

1年生に配付したルールと宣誓書です。

ご覧ください。

ルール(1年).pdf宣誓書(1年).pdf

校長のブログ 4/13 先生方も勉強しています その1 「ミライシード」を体験

生徒一人に1台のipadが配当され、当たり前のように授業等で使うことになる今年度は、まさしく「ICT元年」と呼ぶにふさわしい年です。
でも、ipadを使うことが目的ではありません。
違う言い方をすれば、ノートや鉛筆と同じ勉強用具であるipadをいつ使うのか、どう使うのかが大事となります。
(私は、使いこなす自信はありません。多分、生徒の方があっという間に使いこなして、生徒から教えてもらうことになるかもしれません。それもいいことです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ipadの使い方はもちろんのこと、生徒が学ぶためのソフトを使いこなすことが先生方に求められます。
今日は、柏崎市全体で活用する「ミライシード」というソフトをみんなで体験しました。
あっという間に置いてけぼりになりました。 

なので、先生方の研修の様子を画像で紹介します。ご覧ください。

 

 

校長のブログ 4/13 1年生 交通安全を再確認しました

自転車に乗るにはいい季節になりました。
歩いて通学する生徒だけでなく、自転車通学生が多い二中では、この時期に1年生全員を対象とした交通安全教室を行っています。
残念ながら、今日は、いつもお話ししていただく警察の方が来られず、講話だけの教室となりました。
(お願いしたのですが、新型肺炎ウイルス感染症の感染防止のために、新潟県全体の警察では、特別な場合でなければ講師を派遣できないそうです。こんなところにも感染症の影響があることを実感しました)
そこで、今日の教室の講師は、安全指導担当の西野先生が務めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西野先生「人は右側通行。車は左側通行。これはなぜですか。」
西野先生の問いかけに手を挙げて答える生徒たちです。
(この積極性は、本当に素晴らしいです)
生徒「走ってくる車が見えるから。」 正解です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩行者も自転車も車も、交通ルールを守ることが大事です。
それが命を守ることにつながります。
信号に従うこと。一時停止をして、歩行者優先の危険な自転車の乗り方をしないこと。・・・交通安全についてみんなで再確認しました。

まずは、大人がルールを守り、模範を示すことが大切・・・・1年生と一緒に学ぶ時間となりました。

校長のブログ 4/12 二中スタートしました

今日が二中スタートの日です。
朝、登校した生徒たちは、久しぶりの友との再会に笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比角地区の皆さんの見守り活動も再開です。
晴天の中、あいさつの声が飛び交いました。

2年生、3年生にとっては期待と緊張の学級発表の日でもあり、貼り出された名簿を見て、いろんな表情がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


始業式では、【新型肺炎ウイルス感染症の感染防止策の徹底】を改めて話し、【感染症に関して、誹謗中傷・詮索・いじめなど二中では決して起きないことを私は信じています】と、生徒に伝えました。
二中生が気持ちを新たに、夢と希望をもって、明るく前向きに過ごし、この一年を二中飛躍の年にしてほしいと願っています。

校長のブログ 3/11 1年生が比角小6年生に「入学に向けた説明会」を行いました

所用のため、参観できなかったのが非常に残念でした。(ブログのアップも1日遅れです m(__)m)

密を避けるため、ZOOMを利用した説明会になりました。
この日まで、
 ・二中1年生は、グループで分担して説明用のDVDを作成(校則、先輩との付き合い方、学校の1日、先生紹介、給食、教科、テスト、体育祭、合唱祭、生徒会、家庭学習、教科と通知表・・・分かりやすくてとてもよくできたDVDです)
 ・そのDVDを比角小に送り、6年生が視聴
 ・DVDを参考に、6年生は質問をまとめ、本日ZOOMを通した説明会を実施
というスケジュールでした。

6年生からはたくさんの質問があり、1年生も答えるのに苦労したようです。
でも、比角小6年生の皆さんが入学に向け安心感をもてる会になったことと思います。 

待ってますよ!!

校長のブログ 3/11 二中の新しい学校生活

新しい学校生活様式と言った方がいいかもしれません。
玄関に設置された検温用サーモグラフィーだけでなく、今までなかったアクリル板パーテーション(技術室)、ipadを使った授業(2年生)の様子を画像で紹介します。

技術室のパーテーション

 

 

 

 

 

 

これからはもっともっと変わっていくのでしょうね。
(ついていけるか心配です)

校長のブログ 3/10 朝の玄関の風景です

3年生が卒業し、1年生、2年生だけの登校となりました。
少し寂しい気持ちです。

 

 

 

 

 

玄関では、いつも元気な寺澤先生が生徒を迎えています。
(風邪ひかないでくださいよ)

雪も消え、自転車通学も再開です。

玄関には、市から配置していただいた大型のサーモグラフィーが増設されました。
今までのものよりも早い反応です。(素晴らしい)

これからも変わらず感染防止策を徹底していきます。

校長のブログ 3/8 第72回卒業証書授与式を挙行しました

肌寒い中でしたが、心温まる式を挙行できました。
式の後には卒業記念合唱を聞き、笑顔で巣立つ卒業生を見送り、「嬉しい」の一言です。
昨年に引き続き、地域の方から素敵なお花をいただきました。感謝するばかりです。(画像は、玄関に飾ったお花です)

今日は、卒業生と保護者、職員、来賓お二人が参加する式でした。
密を避けるため、今年も1年生、2年生の参加はありません。
でも、1年生、2年生に卒業証書授与式を見せられないものか・・・リモートにして教室で参観する手もあるが・・・。
先生方で考え、3月5日(金)に全校生徒と職員による卒業式(最後の予行練習を兼ねたものです)を行いました。
これも、とてもいい式でした。

今年の卒業生は、卒業式を2回経験したことになります。
おそらく思い出深い式になったことと思います。

76名の卒業生の前途に幸多からんことを祈ります。

校長のブログ 2/22 今日は English Day です

今日は、市内の学校で指導しているALT(外国語指導助手)の先生全員が、二中に集合しました。
各教室に分かれて、1年生、2年生、3年生それぞれに楽しく英語を教えてくれました。
名付けて、「English Day in Nichu」(太田先生が企画・運営してくれました)です。

ゲームだったり、外国と日本の違いだったり、言葉や食事の特徴だったり・・・。
体験やコミュニケーション活動を通して、日本のよさや、英語の使い方を学んだ二中生でした。

画像は、1限に English Day を受けた1年生の様子です。