校長のブログ
11/12 気持ちのいい朝です
廊下にて
(私)「おはようございます」
(3年生女子生徒)「おはようございます。かわいいマフラーですね。赤いタオルですかあ」
(私)「ありがとう。フランスのサッカーチームのマフラーなんです(ちょっと自慢げ)」
何気ない生徒との会話で、朝からぬくもりを感じました。
校長室の引き戸を開けると保健室が見えます。
保健室の入口には、「体温計」「消毒用具」を置いた長机があります。
その長机で、宮崎教頭先生と3年生の女子生徒が何やら話しています。
(宮崎教頭先生)「yは・・・。絶対値が同じだから・・・」
(3年生女子生徒)「そうなんですか」
数学の問題を質問しているところでした。
受検モードの3年生、みんなファイトだあ!
校長室からそっと撮りました
11/11 今日は人権学習の日です
「今まで人権の話はあまり好きではなく、関心がなかったけれど、中倉さんの話を聞いて少し自分を見直そうと思った。家に帰ったら、家族に中倉さんのことを伝えようと思った」
「今回、人は見かけで判断してはいけなかったり、差別によって人の心を傷つけたりすることを知りました。無意識に差別してしまうことがあると思うので、気を付けて生活や行動をしたいと思いました」
「これから生きていく中で、マイナスだったことがプラスになることが必ずあると信じて生きていきたいなと思いました」
午後の1年2組の様子
午前中、徳島県から講師でお招きした中倉茂樹さんの講演を聞いた1年生の感想です(比角小6年生、新道小6年生と一緒に聞きました)。
講演の題は、「ぬくもりを感じて」。
つらい経験から得た仲間づくりの大切さやぬくもり、誰もがもっている差別心と向き合うことが幸せにつながる・・・たくさんのことを中倉さんから学びました。
2年生も、薬害差別について講師の方をお招きして講演を聞きました。
午後は、1年生「いじりといじめ」、2年生「AIDS差別」、3年生「就職差別問題」を題材にした授業を通して、人権の大切さについて考えました。
現在、新型肺炎ウイルス感染症による差別や誹謗中傷、ネットによるいじめが社会問題化しています。
そして、様々な人権問題が存在します。
家庭でも人権について話題にしてほしいと感じた(とても充実した)1日でした。
10/28 選挙管理委員に認証状を渡しました
11月26日(木)に、令和3年度のむつみ町の役員を決める生徒会役員選挙が予定されています。
その大事な選挙を仕切る選挙管理委員の皆さんに、認証状を渡しました。
とても真剣な眼差しで、私からの激励の話を聞いてくれました。
公正な選挙が行われるよう、全員で協力して取り組んでほしいと思います。
10/24 合唱祭を行いました
午前中は、学年ごとの発表(例年、学年ごとのリハーサルの時間)です。
この学年ごとの発表を、人数の制限をした上で、学年の入れ替え制で保護者の皆さんに鑑賞していただきました。
3年生だけは、クラス合唱に加え学年合唱を行いました。
「感動しました」
「最後なんですねぇ」
3年生の保護者の皆さんの声です。
来年3月の卒業式は、もしかしたら多くの制約があるかもしれません。
今日、3年生の保護者の皆さんに、学年合唱まで聴いていただけてよかったと実感しました。
午後は、全校生徒による合唱祭です。
午前よりも一層素晴らしい合唱を期待します。
3年生学年合唱
10/20 生徒朝会で認証式を行いました
今年度、初めて体育館で生徒朝会を行いました。
応援団長がステージ上に立って、全校生徒に整列を指示するのも今年度初のこと。
3年生がお手本となる行動を示すのは、伝統を引き継いでいく意味でも価値のことです。
1年生と2年生はは、体育館で行う集会で様々なことを学んでいます。
生徒会長のあいさつでスタート
今日のメインは、後期の級長と副級長の認証式です。
18名がリーダーシップを発揮し、よりよいクラス、よりよい学年、よりよい二中に、全校生徒で取り組んでいってほしいと願っています。
18名に激励の拍手