校長のブログ
5/20 No.2 eライブラリの学習中です
「ん~~ パスワードは何にしようかなあ」
eライブラリは、インターネットを使った学習教材です。
自宅で、一人でも予習・復習ができる優れものです。
例えば、国語の「漢字の読み方」を選ぶと、問題プリントと解答プリントが見られるようになっています。
今は、全員がその使い方を学習しています。
eライブラリをクリックすると、すでに登録してある一人一人の個人名(ID)が見えました。
「あったあった」「すごいなあ」感心しきりの生徒たちです。
今日のクラスでは、ログインのためのパスワードの変更に取り組んでいました。
流石、二中生。と言うか 流石、若い!!
あっという間に使い方に慣れていきました。
(うらやましい限りです)
5/20 No.1 1年生の学年朝会
「みのり教室」の説明がありました
1年生は、8時10分から、体育館で学年朝会です。
肌寒い朝ですが、3分前には全員整列。
流石、二中の1年生。微動だにしません。
あいさつの後は健康観察。丁寧にしなくてはいけんませんね。
次に「みのり教室」の説明です。
今年から、「みのり教室」の先生は、一中の宮澤先生です。
とっても優しくて、いつもニコニコ笑顔の素敵な先生です。
(実は、私は、宮澤先生と随分前に一緒に勤めたことがあります。その時と変わらず、素晴らしい尊敬できる先生です。)
元気に「おはようございます」
宮澤先生「まずは質問です。8つの数字を覚えてください(先生が読み上げます)。」
(私 心の中で「速すぎて覚えきれません。」)
宮澤先生「(8つの数字の内、3つの数字を隠した画面で)隠れている数字は何でしょうか。」
生徒はすぐに答えました。(私 心の中で「はずれました。」)
宮澤先生「次は、8つの絵を覚えてください(画面に8つの絵が出ます)。」
(私 心の中で「あああ~もう消すんですかぁぁ。」)
宮澤先生「(8つの絵の内、2つの絵を隠した画面で)隠れている絵は何でしょうか。」
生徒は2つとも答えました。(私 心の中で「流石、若い!!みんなよく覚えたね。」)
ちょっと足を怪我している宮澤先生
宮澤先生「聞いて覚えるのが得意な人、見て覚えるのが得意な人、書く方が得意な人・・・・。自分の得意なことを生かし、苦手なことは声に出して助けもらうと、できることが増え、生活しやすくなりますよ。」
トムクルーズなど有名人を例にした説明は、とてもよく分かりました。
みのり教室では、宮澤先生が、生徒と一緒に、得意な方法を見つけたり、苦手なことをカバーできる方法を考えたり、集中力やコミュニケーション力を高めたりしてくれます。
そんな困りごとがあるときは、学校までご相談ください。
自己理解が大切
5/18 二中は再開しました No.2 給食も再開です
今日のメニューは、
・新じゃがのそぼろ煮
・茎わかめのきんぴら
これに柏もちも付いています。
新型肺炎ウイルス感染症の予防では、給食対応がとても大事です。
配膳前の全員手洗い、消毒を徹底していきます。
会話がないのは寂しいですが、これも辛抱です。
なお、2年生は、机と椅子を移動して空いた教室を「ランチルーム」3つにして、給食を食べます。
空き教室には、会議で使う長机と椅子を入れてあります。
2クラスでの給食が、3クラスでの給食となりました。
配膳がスムーズにできることを願います。
(配膳の様子は、後日のブログに載せます)
5/18 二中は再開しました No.1 2年生は新しい教室です
本日から、二中は、「給食あり、一日日程」で再開しました。
新型肺炎ウイルス感染症の脅威は未だに去っていない状況です。
でも、学校が再開できて、嬉しい限りです。
感染拡大防止の対策を徹底していきたいと考えています。
再開にあたり、1クラスの人数が37名と38名の2年生は、「三密」回避のため、広い「多目的室」と「大会議室」を新たな教室にしてスタートしました。
2年1組の教室「多目的室」
また、給食も工夫して取り組みます。
「感染者を出さない 正しく恐れ、防止策を徹底」に努めます。
どうか、今まで以上のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、人権に配慮するため、今後は「コロナ」という名称は使わず、「肺炎」という言葉でブログを書いていきます。
2年2組の教室「大会議室」
5/11 二中は一部再開 No.2 1年生登校、課題を説明しました
マイクを手にした私が「手作りマスクが上手になってきましたよ」
生徒は「へえ~~~」(声には出しませんが、何人かが反応してくれました)
登校した1年生に向け、最初に私から状況の説明とお願いをしました。
・授業を行うには、20人程度の人数にする必要があること。
・20人程度の人数にするために、今、先生方で知恵を絞っていること。
・来週、授業ができるようになるかは、今週中に決まること。
・「二中から感染者を出さない 正しく恐れ、防止策を徹底」していくこと。
間隔を広げて体育館に整列
とても真剣に耳を傾けてくれた1年生の皆さんでした。
次に、感染拡大防止の具体策を確認し、今まで取り組んだ課題を提出しました。
・とても丁寧な文字で自学ノートをきれいにまとめてきた生徒
・家庭科の課題で、図解入りの朝食をレポートに書いてきた生徒
・漢字練習のプリントにびっしり書き込んできた生徒
どの生徒も、休業中の課題に一生懸命に取り組んだことがよく分かりました。
「保健室だより」を見ながら感染防止策を確認
担任の先生とは、マスターライフを渡して点検を受けながら、休業中の生活について会話をしました。
「充実した生活だったんですね」
「忙しかったんだあ」
担任の先生から声を掛けられて、笑顔になる生徒ばかりでした。
今日は新たな課題を渡しました。
もうしばらくは、家庭で課題に取り組み、自主的に学習を進めてください。
担任の先生と久しぶりの会話