ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

修学旅行 2日目②


尖閣湾を海中透視船に乗って遊覧しました。海の中の魚がよく見え、大喜びでした。青い空と海と絶景❗最高でした。

修学旅行 2日目①

2日目の活動が始まりました。早起きして、担任と一緒に海岸を散歩した子どもも多く、朝から元気いっぱいです。ご飯をおかわりした子どもが何人もいました。

お世話になったホテルの皆様にお礼を言って、バスに乗り込みました。

修学旅行 1日目⑫

いよいよお待ちかねの夕食です。カニが一人1ぱいずつ付いた、豪華なお料理でした。カニの食べ方をホテルの方から教えていただき、悪戦苦闘しながら食べました。

途中、担任の先生がつくった、5年生から今日までの足跡をまとめたDVDのサプライズ上映もあり、和やかな夕食のひとときとなりました。

夕食後は、おみやげタイムです。家族の顔を思い浮かべながら、おみやげを選んでいる様子が微笑ましかったです。

修学旅行 1日目⑪

今日の宿舎、ホテル万長に到着しました。みんな元気です。たくさん活動して、お腹ペコペコのようです。夕食を楽しみにしています。

修学旅行 1日目⑨

相川技能伝承展示館で手びねり体験をしました。素敵な作品が出来ました。この後釜で焼いていただきます。完成が楽しみです。

修学旅行 1日目⑦

ゴールドパークでおみやげタイムをとりました。あらかじめ立てておいた購入リストを見ながら、慎重に選んでいました。

修学旅行 1日目⑥

予定より20分早くゴールドパークに到着し、子どもたちは、砂金採りをしています。とれた❗という声が次々に上がっています。いくつとれるかな?

修学旅行 1日目⑤

佐渡にバスに乗ったまま上陸です。何人か船酔いした人もいますが、ひどくならずに、みんなと一緒の行動ができています。バスは、ゴールドパークに向かっています。

修学旅行 1日目④

添乗員さんが、カモメのエサのかっぱえびせんを用意してくださいました。恐る恐るエサやりをしました。

修学旅行 1日目③

出航しました。太陽も顔を出しはじめました。デッキに出て、さわやかな風を楽しんでいます。みんな良い顔をしています。

修学旅行 1日目②

佐渡汽船乗り場に到着しました。バスに乗ったまま乗船します。雨は上がっています。みんな元気です。

修学旅行 1日目①

7時10分頃、全員が元気に出発しました。あいにくの雨空ですが、予報では、佐渡の天気は悪くないようです。

二田の柿を味わおう!(10月12日)

 10月4日(月)に全校で収穫と渋抜きをした柿が食べ頃になりました。そこで、柿活動を中心となって行っている5年生が袋詰めし、各教室に柿を届けました。一人一人に5年生から柿が手渡されました。「二田の秋の味覚を、ご家族で味わってください。」と言葉を添えて配りました。

後期がスタートしました(10月12日)

 今日は、後期の始業式を行いました。始業式では、1,3,5年生の学年代表児童が後期のめあてを発表しました。どの子も、よく考えて決めためあてを原稿を見ずに発表しました。

 今日も集合・整列、話の聞き方は素晴らしく、落ち着いた雰囲気の中で後期をスタートしました。

 

 10月23日(土)の学習発表会まで、あと10日ほどとなりました。今日から、ステージ練習を開始しました。感染症対策を講じながらの、制約のある中での発表内容となりますが、どの学年も工夫を凝らし、見応えのある発表にしようとがんばっています。

 

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、青菜のおひたし、あさりのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、あさりのみそ汁でした。あさりは、鉄や亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血の予防に効果的だそうです。あさりは1年を通して食べることができますが、最もおいしい旬の時期は、産卵の時期を迎える春と秋だそうです。今が一番おいしい時期なのですね。

 

今日は、前期終業式でした(10月8日)

 今日で102日間(5年生は自然教室実施のため104日間)の前期が終わりました。5時間目前半に、前期終業式を行いました。終業式では、2,4,6年生の学年代表児童が、前期を振り返っての感想を発表しました。「野菜栽培、算数の図形の学習をがんばった」「みんなのために係活動をがんばった、割り算の筆算が速く解けるようになった」「委員長としてみんなをまとめた、あいさつをがんばりたい」等、原稿を見ずに堂々と発表しました。

 

 教室では、担任から通知表が手渡されました。6年生は、自分の通知表を食い入るように真剣な顔で、しかし嬉しそうに見ていました。どの子もこの半年間で大きく成長しました。

 

10月8日(金)の給食 今日のメニューは、「さけの紅葉焼き、しょうゆフレンチ、カロテンみそ汁、ごはん、ブルーベリーゼリー、牛乳」でした。

 今日は、「目の愛護デー献立」でした。目を大切にするためには、生活リズムを整えること、目の健康に役立つ栄養をしっかりとることが必要だそうです。特に緑黄色野菜は目に良いカロテンという栄養がたくさん含まれています。今日の給食には、緑黄色野菜のにんじん、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜がたっぷり使われていました。

充実の秋(10月7日)

 今日の2時間目、5年生は算数の授業でした。帯分数の足し算・引き算の計算問題に取り組んでいました。教室内は、鉛筆が走る音しか聞こえません。どの子も集中して計算問題を解いていました。さすが高学年です。

 

 6年生は、図工の授業でした。校舎の外、校舎内でお気に入りの場所を決め、そこを水彩画に描いていました。タブレットで撮ってきた写真を見ながら描いている子どもも多くいました。遠近法を取り入れた構図、濃淡を生かした彩色・・緻密に丁寧に描いていました。完成が楽しみです。

 

10月7日(木)の給食 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、しゃきしゃきサラダ、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。レバーは栄養があるのですが、苦手な人が多いのではないでしょうか。あの生臭さが・・というのを苦手な理由にあげる人も多いかと思いますが、「とりとレバーのアーモンドカクテル」のレバーは生臭さがほとんど無く、子どもたちもおいしそうに食べていました。

1年生 工作、大好き!(10月6日)

 昨日の5時間目、1年生がペットボトルとアサガオの種を使って、マラカスを作っていました。種は、春から大切にお世話してきたアサガオの種です。ペットボトルの中に大切な種とキラキラ光るスパンコールを入れ、ペットボトルにカラフルなビニールテープで飾り付けをしました。世界に一つだけの、素敵なマラカスが出来上がることでしょう。

 

 1年生教室廊下には、紙粘土で作ったお弁当(?)が展示されています。カラフルでおいしそうで、見ているとパーティーやピクニックがしたい気分になります。1年生は入学してからちょうど半年。ずいぶんと手先が器用になって、細かい部分も丁寧に作る力がついていることに、感動しました。

 

10月6日(水)の給食 今日のメニューは、「ポークビーンズ、きな粉揚げパン(米粉パン)、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気の揚げパンが出ました。今日のパンは、小麦でなく米粉で作られたパンです。もちもちしておいしかったです。

10月の給食目標「食事と運動について知ろう」(10月5日)

 10月の給食目標は「食事と運動について知ろう」です。

 今日の給食の時間に、西山中学校の栄養教諭から今月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。成長期にある子どもたちは、食事と運動がとても大事、ということでした。何も特別な食事をとる必要はなく、毎日3食、栄養バランスのよい食事をとることが大切だそうです。先月教えていただいた「4つのお皿」・・「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえると、栄養のバランスがよい食事になるそうです。

 

10月5日(火)の給食 今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、だいコーンサラダ、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 子どもたちが大好きなカレー味。肉じゃがは和風料理ですが、カレー味にすることで洋風料理になりました。「だいコーンサラダ」は大根とコーンの入ったサラダ、「カル鉄卵焼き」には、カルシウムたっぷりのスキムミルクとチーズ、鉄分たっぷりのほうれん草が入っていました。ネーミングが楽しい献立でした。

全校で柿の収穫(10月4日)

 

 今日の3時間目、全校で柿の収穫をしました。柿組会から6名の柿名人に来ていただき、柿の収穫の仕方や渋抜きの仕方について説明いただいた後、子どもたちの中に入って一緒に作業しながら教えてくださいました。5,6年生が柿をハサミでもぎ、2,4年生が収穫した柿を運び、1,3年生がへたに焼酎を付けてコンテナに並べる作業をしました。

 今年は結実した後に霜が降りた日もあり、また、落葉病もつき始め心配しましたが、予想以上に大きな柿をたくさん収穫することができました。2週間後においしいさわし柿になる予定です。

 今日は10月とは思えないくらい残暑が厳しい日でしたが、全校が協力して一生懸命に収穫作業をしました。特にこれまで中心となって柿の栽培をがんばってきた5年生は、今日も準備から後片付け、全校への指示等よくがんばりました。

 

 今日のメニューは、「いわしのフライ、ごまあえ、打ち豆みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「1・0・4」で「いわし」の日だそうです。いわしのの脂肪には、DHAやEPAが多く、血液中のコレステロールを下げる働きがあるそうです。大きないわしフライを子どもたちは、大きな口を開けておいしそうに食べていました。

 

 

 

今日から10月(10月1日)

 今日から10月です。令和3年度の折り返しとなります。学校は前期学期末を迎え、どの学年も前期のまとめに力を入れています。

 

 玄関ホールでは、5年生が柿の収穫の準備をしていました。10月4日(月)3時間目に、全校で柿の収穫を行います。その日収穫した柿は、焼酎を付けて渋抜きします。どのくらい収穫できるか楽しみです。

 

 9月1日から卒業生が教育実習に来ていましたが、今日が最終日でした。給食の時間に、1,2年教室とランチルームでお別れの挨拶をしました。あっという間の1か月でした。ぜひ、子どもたちから慕われる教師になってほしいものです。5時間目に教育実習を行った3年生でお別れ会をしました。3年生にとっても教育実習生にとっても、思い出がたくさんできた1か月になったことでしょう。

 

10月1日(金)の給食 今日のメニューは、「厚揚げとポテトのケチャップがらめ、キャベツのレモンサラダ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げとポテトのケチャップがらめ」は、サイコロ状の厚揚げとポテトに片栗粉をまぶし、油で揚げ、ケチャップ味のソースを絡めた一品です。厚揚げがお肉みたいな食感で、子どもが好むケッチャップ味でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。

「ひと もの こと」とのかかわりを通して(9月29日)

 新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いてきました。そこで、感染症対策をした上で、延期になっていた校外学習を各学年が実施しています。

 4年生は昨日、社会科の学習で赤坂山浄水場の見学に行きました。6年生は今日、社会科の学習で、長岡市の歴史博物館の見学に行きました。また、2年生は今日、生活科の学習で西山郵便局、地域の美容院と酒屋さんに出かけ、インタビューをしてきました。「百聞は一見にしかず」ということわざもありますが、自分の目で見て、聞いて、感じたことからの学びは大きいものがあります。

 

9月29日(水) 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、シャキシャキサラダ、ナン、ヨーグルト、牛乳」でした。

 ナンは、インド、パキスタンなどで食べられています。ナンは、生地をヘラ型にのばし、タンドールというつぼ型の内側に貼り付けて焼くそうです。子どもたちは、ナンをちぎって、大豆たっぷりのキーマカレーを付けて、おいしそうに食べていました。

令和3年度前期学校評価~アンケートの集計結果~

令和3年度前期 アンケート集計.xlsx

 児童、保護者、地域のアンケートを集計した一覧です。学校便り「ふただ 349号」とあわせてご覧ください。

  アンケートへのご協力、ありがとうございました。皆様からいただいたご意見やアンケートの結果を、後期の教育活動にいかしていきます。

1年生 算数の授業(9月28日)

 2時間目に、校内研究授業 1年生算数「かたち(1)」の授業がありました。校内研究授業は、校内の教職員に授業を公開し、授業後に協議会をもち、それぞれの授業力の向上や授業改善に生かすことを目的とします。二田小学校の研究主題は「『伝え合う活動』を通し、考えを深めていく子どもの育成」です。今日の授業でも、3人グループの仲間と相談しながら集めた箱を仲間分けしたり、分類した箱の特徴について意見を交わしながら見付けたりしていく姿がありました。

 入学してから半年が経ちました。協力して活動したり、意見を交流し合ったり、自分の意見を積極的に発表したりする姿に大きな成長を感じました。

 

 今日のメニューは、「さけのみそマヨコーン焼き、五目きんぴら、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、りんご、牛乳」でした。

 りんごには、ビタミンやミネラルの他、ペクチンという食物繊維やポリフェノールが多く含まれていて、生活習慣病を防ぐ働きがあるそうです。これからりんごは旬の時期を迎えます。おやつや食後のデザートに積極的に取り入れたいですね。

5年生 干し柿作り(9月27日)

 24日(金)に収穫した柿を、5年生が干し柿にする作業をしました。まず、きれいに洗って、包丁やピーラーで皮をむきます。その後、ヘタにロープに付けた金具をかませます。それから、担任が熱湯消毒し、窓際の物干し竿につるして完了です。つるされた柿は、きれいなオレンジ色ののれんのようです。

 これまで、包丁やピーラーで皮をむいた経験があまりなかった子どもたち。はじめは皮が厚すぎて実が半分になったり、危なっかしかったりで、見ている方ははらはらしましたが、だんだんと上手になっていきました。おいしい干し柿になる日が楽しみです。

 

9月27日(月)の給食 今日のメニューは、「和風オムレツ、冷しゃぶサラダ、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「きのこ」は秋の味覚の一つです。今日のみそ汁には、えのきだけ、ぶなしめじ、なめこと3種類のきのこが使われていました。野菜の価格高騰が続いていますが、これらのきのこは工場で栽培されるため、価格が安定しています。種類も豊富なので、いろいろな料理に使いたい食材です。

5年生 柿の収穫をしました(9月24日)

 ここ最近、急に柿が色付き始めました。そこで、今日の3時間目に色付いて収穫できるようになった柿のみを収穫しました。柿組合の方々も来てくださり、はさみの使い方やどういう柿を収穫したらいいか等を教えてくださり、一緒に収穫作業をしていただきました。

 昨年は、病気がついてしまい収穫量がとても少なかったのですが、今年はたくさん収穫できそうです。実の大きさも大ぶりなものが多いです。来週以降に全校でも収穫作業をします。

 

9月24日(金)の給食 今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、のりナッツあえ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。

 「根菜ごま汁」には、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこん、さといもと根菜類がたっぷりと入っていました。根菜には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれるそうです。「根菜ごま汁」は、ごまの風味も香ばしく、食がすすむお汁でした。

3年間 ありがとうございました(9月22日)

 2週間に1回程度、ALTが訪問し、子どもたちに英語の授業をしてくださいます。この度の異動で、3年間二田小学校の子どもたちに英語を教えてくださった先生が、他校へ異動されることになりました。

 いつも元気で明るい先生で、子どもたちに楽しい英語授業をしてくださいました。先生のおかげで、英語が好きになったり得意になったりした子どもが多くいます。3年間の感謝の気持ちを込めて、朝活動の時間に全校でお別れの会をしました。また、今日はほとんどの学年で授業をしていただき、各学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。「二田小学校の子どもたちは、本当によい子。二田小に来るのが楽しかった。」と話してくださいました。お別れするのは悲しいですが、これからも英語の学習をがんばります。

 

9月22日(水)の給食

 今日のメニューは、「チリコンカン、ダブルポテトサラダ、あさりと卵のスープ、背割れコッペパン、牛乳」でした。

 「チリコンカン」とは、アメリカのテキサス州で誕生したといわれる、豆と肉の煮込みです。そのチリコンカンを背割れパンに挟んで、おいしくいただきました。1年生も、大きな口を開けて「ガブリ」とチリコンカンサンドにかぶりついていました。

  

3年生 算数の授業(9月21日)

 9月1日から9月30日まで、卒業生が教育実習に来ています。3年生の教室で教育実習を行っています。

 今日の2時間目は、算数の授業を職員に公開しました。前半は、秒を分と秒で表したり、分を秒に直したりして時間の長さを比べる学習をしました。後半は、ストップウォッチを使って「10秒」の長さを体感する学習をしました。

 いつも元気で、意欲的に学習に取り組む3年生です。今日も積極的に発言し、楽しそうに学習していました。

 

9月21日(金)の給食 今日のメニューは、「サンマのかば焼き丼、こんぶあえ、満月スープ、十五夜ゼリー、牛乳」でした。

 今日は十五夜です。中秋の名月でもあります。作物の収穫時期である秋に、農作物を収穫できた感謝を込めて、団子や里芋、栗やススキなどをお供えするようになったそうです。今日の給食には、満月をイメージした満月スープとお月見ゼリーが出ました。今日は天気が良いので、とてもきれいな満月を見ることができるでしょう。

読書の秋(9月17日)

 今日の5時間目、2年生は学校読書支援員さんから読み聞かせをしていただいた後、週末に読む本を借りました。友達と楽しそうに本を見せ合いながら、本を選んでいました。さて、明日からシルバーウィークです。外遊びができない日や、秋の夜長は読書を楽しむのも良いですね。

 さて、9月21日(火)は、1年で一番美しいとされる月「中秋の名月」です。今年は、8年ぶりに満月となるそうです。図書室のカウンター上には、「星や月のおはなし」コーナーが作られていました。天体に興味がある人は、星や月にかかわる本を読んでみてはどうでしょうか。

 

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、糸うりの五目なます、野菜のうま煮、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。「糸うりの五目なます」が市内小中学校共通メニューです。糸うりは、柏崎野菜の一つで、かぼちゃの仲間の野菜だそうです。身がほぐれてそうめんのようになることから「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれるそうです。不思議な野菜ですね。

1年生 アサガオのつるでリース作り(9月16日)

 今日の5時間目、1年生はアサガオのつるでリース作りをしました。これまで毎日水やりをし、大切に育ててきたアサガオです。そのアサガオも夏が終わり、たくさんの種をつけ、葉っぱもつるも枯れてきました。そこで、大切なアサガオのつるで、リースを作りました。支柱に絡まったつるをほどき、束にして丸め、そこに赤と緑の毛糸を巻き付けてリースにしました。クリスマス近くになったら、このリースに飾りを付けるそうです。きっと素敵なクリスマスリースに仕上がることでしょう。

 

9月16日(木)の給食 今日のメニューは、「手羽先風ささみ揚げ、ひじきの五目煮、油揚げのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 給食には、大豆製品が多く使われます。今日の給食には、油揚げ、みそ、打ち豆、高野豆腐、みそ、と5品も使われていました。大豆には、タンパク質が多く含まれます。比較的安価で栄養価の高い大豆製品は、育ち盛りの子どもたちに多く食べてもらいたい食材です。

タブレットを使って(9月15日)

 3年生以上に、1人一台タブレットが配付され、いろいろな授業や活動で活用しています。

 9月から12月まで、上越教育大学教職大学院の先生が、週に1~2回程度おいでになり、職員にタブレットの活用について指導したり、授業の中で子どもたちに指導したりしてくださいます。

 今日の5時間目、6年生は外国語の授業でした。「夏休みの思い出」を、写真(または絵)と英語で、①I went to ~ ②I enjoyed ~ ③I ate ~ ④It was ~ の4枚のカードにする学習をしていました。インターネットから写真やイラストを取り込み、キーボードで英文を入力していました。6年生は、タブレットをかなり使い慣れていて、友達同士教えあったり、担任や上教大の先生から教えていただいたりして、次々に4枚のカードを仕上げていました。次の時間は、カードに音声を付けるそうです。完成が楽しみです。

 

 6時間目、4年生は理科の授業でした。4年生は、自分の木を決めて、1年間を通じて観察・記録しています。今日は、タブレットのカメラ機能を使って自分の木の写真を撮り、シートに取り込み、気づいたことをタッチペンかキーボードで入力する、という学習をしていました。撮ったはずの写真が保存されていなかったり、タッチペンで思うように文字が書けなかったりという子どももいましたが、これからだんだんと使いこなせるようになっていくと思います。

 

今日は、久しぶりの移動図書館(9月15日)

 今日は、久しぶりの移動図書館の日でした。20分休みになると、低学年、中学年の子どもたちを中心に大勢の子どもたちが、本を借りに集まりました。本が入ったコンテナをのぞき込み、友達とお話ししながら、思い思いに本を選んでいました。

 朝夕めっきり涼しくなり、秋が深まってきました。秋と言えば、「読書の秋」。これからの季節、テレビのスイッチをOFFにして、虫の鳴き声をBGMに、読書に親しんでほしいものです。

 

9月15日(水)の給食 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼(麦ごはん)、じゃこおひたし、もずくのみそ汁、牛乳」でした。

 「じゃこおひたし」には、ちりめんじゃこがたくさん入っていました。ちりめんじゃこは、カルシウムたっぷりの食材です。日本人はほとんどの年代においてカルシウムの摂取量が不足しているそうです。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきちんと作られなかったり、骨が折れやすくなったりすることがあるそうです。成長期にある子どもたちには、カルシウムたっぷりの食材を多くとってほしいものです。

西山中学校区合同学校保健委員会(9月14日)

 今日の5,6時間目、「メディアが与える心と体と将来への影響~メディア利用をコントロールできる自分になろう~」をテーマに、西山中学校区合同学校保健委員会を実施しました。例年ですと、内郷小学校と二田小学校の5,6年生が西山中学校へ行き、西山中学校全校生徒と一緒に実施するのですが、昨年と同様に今年も3校をZoomでつないで行いました。

 前半は、長岡市教育委員・インターネットアドバイザー 大久保真紀 様 の講演を全員が視聴しました。大久保様からは、メディアの弊害や上手にメディアと付き合うことについてなどをお話いただきました。子どもたちは、最近1週間のメディア(インターネット)使用時間を記録したワークシートから、1年間のメディア使用時間を計算しました。1年間では6~7万分になり、とても驚いている子どももいました。

 後半は、「メディア利用をコントロールする方法を考えよう!」をテーマに3,4人の小グループでディスカッションをしました。友達の話から、メディア利用をコントロールするためのアイディアを得た人も多かったことでしょう。今後ますます、メディアは私たちの生活に必要不可欠なものとなっていきます。大切なのは、メディアを上手に活用できるようになることです。これからも様々な機会を捉えて、その力を子どもたちに付けていきます。

 

9月14日(火)の給食 今日のメニューは、「白身魚のバーベキューソース、大豆とひじきのサラダ、かき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 白身魚の唐揚げにかかっていたバーベキューソースには、ニンニクやしょうがの他に、リンゴやレモンの果汁が使われていました。リンゴの甘さとレモンの爽やかさを感じるおいしいソースでした。魚が苦手な子どもでも、おいしくいただくことができたと思います。

1,6年生 仲良くえだまめの収穫(9月13日)

 4月から、1年生と6年生はいくつかの活動を一緒に進めてきました。「朝読書の時間」の読み聞かせも年度当初から現在に至るまで続けています。

 プール近くの畑に一緒に種まきしたえだまめが、収穫の時期を迎えました。そこで、今日の3時間目に1,6年生が一緒に収穫しました。力を合わせて抜いたり、丸々と膨らんださやをはさみで枝から切ったりしました。収穫したえだまめは、塩ゆでにするそうです。草取りや水やりをして一緒に育てたえだまめです。味は、格別なことでしょう。

3年生 木と釘で素敵な作品が完成(9月13日)

 今日の2時間目、3年生は図画工作の授業でした。作りたいものを、いろいろな形の木を組み合わせて作ります。接合は、釘です。金づちで釘打ちをすることは、初めての学習です。釘が途中で曲がらないように、まっすぐに釘を立て、慎重に釘打ちをしていました。また、釘は接合に用いるばかりでなく、ひげや飾りなどにしている子どももいました。

 完成した作品は、廊下と教室ロッカーの上に展示してあります。個性豊かな素敵な作品ばかりです。

 

9月13日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉のレモン風味、チャプチェ、切り干し大根のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「チャプチェ」は、韓国料理の一つで、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いの席やおもてなしに欠かせない一品だそうです。春雨のほかに、ひき肉、キクラゲ、にんじん、えだまめ、たけのこ、ごまといろいろな食材が使われており、ごはんのおともにぴったりのでした。

4年生 英語専科の先生と一緒に外国語活動の授業(9月10日)

 今日は、英語専科の先生の訪問日でした。英語専科の先生は、月2回程度二田小学校においでになり、英語の授業をしてくださいます。3時間目は、4年生の外国語活動の授業でした。学習指導要領が改訂され、昨年度から3,4年生は、年間35時間の「外国語活動」が必修になりました。5,6年生の「外国語」とは異なり、「読むこと」と「書くこと」はありません。ゲームや友達との簡単な会話、歌などをとおして、英語でのやりとりや発音に慣れることが学習の中心です。

 電子黒板や絵カードを使って、英語専科の先生と楽しく発音の練習や英単語の学習をしていました。

 

9月10日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳」でした。

 給食には、アーモンドがよく使われます。9月は、20回中5回もアーモンドが使われていました。アーモンドにはビタミンEが多く、老化の防止や血流を良くする効果があるそうです。なんと、アーモンド10粒で、1日に必要なビタミンEの量をとることができるそうです。

1日の始まりは、さわやかなあいさつから(9月9日)

 夏の疲れでしょうか。それとも、まだ学校の生活リズムに体が慣れていないのでしょうか。夏休み前に比べると、子どもたちのあいさつがよくありません。ぼうっとしながら校舎に入ってくる子、あいさつの声を掛けてもぼそぼそっとしたあいさつを返す子など、体調が悪いのかと心配になるほどです。

 「さわやかなあいさつ」の二田小学校にしようと、毎日交代で5,6年生が玄関に立ち、登校してくる人にさわやかなあいさつをする活動をしています。さわやかなあいさつが響く二田小学校になるよう、これからも働きかけをしていきます。

 

9月9日(木)の給食 今日のメニューは、「あじフライ、いそあえ、夕顔のカレー煮、ごはん、牛乳」でした。

 「夕顔のカレー煮」ですが、都合により夕顔の代わりに「とうがん」になったそうです。とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜だそうです。涼しいところで保存すれば、冬までもちます。寒い日にあつあつのとうがんの煮物を食べると、体の芯まで温まります。

 

5年生 ALTと一緒に外国語授業(9月8日)

 今日の3時間目、5年生はALTと一緒に外国語の学習をしていました。昨年から学習指導要領が変わり、5,6年生に年間70時間の「外国語」が必修となりました。これまでの、「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」の3領域に加え、5年生からは「読むこと」「書くこと」が加わり、5領域となります。

 今年から加わった「書くこと」は、5年生にとってなかなか難しいようですが、ALTや担任に教わりながら、一生懸命に英単語をプリントや教科書に書いていました。「He can~」「She can't~」など、以前は中学1年生で学習していた内容を5年生が学習しています。

 

9月8日(水)の給食 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、フルーツミックス、牛乳」でした。

 ソフトめんの正式名称は、「ソフトスパゲティ式めん」だそうです。見た目と食感は、うどんとスパゲッティの中間です。「ソフトめん」は給食以外ではなかなか口にすることができないので、「給食」といったら「ソフトめん」を思い浮かべる大人は、多いのではないでしょうか。ソフトめんに、ひき肉と大豆たっぷりのミートソースを絡めて、口のまわりにソースを付けながら、子どもたちはおいしそうに食べていました。

 

 

 

若草朝会~放送委員会の発表でした~(9月7日)

 月に1回実施する若草朝会は、児童会主催の朝会です。二田小学校には6つの委員会がありますが、内容は各委員会の計画により運営しています。

 今月の担当は、放送委員会でした。内容は、校内放送や放送委員会に関わる〇✖クイズでした。正しいと思ったら立ち、間違いだと思ったら座ったままでいます。かなり難しい問題もありましたが、全問正解した子が多く、驚かされました。また、さすが放送委員だけあって、アナウンスもとても上手でした。

 

9月7日(火)の給食 今日のメニューは、「いかのナッツがらめ、切り干し大根の油炒め、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根」は、給食でよく使われる食材です。切り干し大根は、大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで、甘みが増し、骨や歯を丈夫にするカルシウムと貧血を予防する鉄の量が増えるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材ですね。

 

 

4年生 理科の実験・観察(9月6日)

 今日の3時間目、4年生が理科の学習をしていました。水を加熱して、変化を観察する学習です。ビーカーに入れた水を理科用のカセットコンロを使って加熱していました。火を使う実験は、4年生にとって初めてです。教師の指示をしっかり聞き、水の変化の様子を真剣に観察していました。少し前までは、加熱の器具は「アルコールランプ」を使っていましたが、現在は理科用のカセットコンロを使うので、より安全に効率よく実験ができます。

 落ち着いて実験し、真剣に観察する様子に、大きな成長を感じました。

 

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、のり酢あえ、なめこのみそ汁、ごはん、なし、牛乳」でした。

 今日は、デザートに梨がつきました。梨は今が旬の果物ですが、品種によって収穫の時期が違うので、長い期間楽しめる果物です。二十世紀、幸水、豊水、秋月、新高・・品種が豊富な果物です。今日の梨は、幸水でしょうか。調理員さんが1個1個皮をむき、カットしてくださったと思うと、感謝の気持ちが加わり一層おいしく感じました。

今日から新しい清掃場所になりました(9月3日)

 前期後半がスタートして、10日ほど経ちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 今日から、担当する清掃場所が変わりました。今日は、いつもより5分早く清掃場所に集まり、担当場所の職員から清掃場所の範囲や清掃のやり方について説明を受けたり、班長から分担について教えてもらったりしていました。

 今年度から、わかくさ班での清掃になっています。4月から一緒の班なので、チームワークもばっちりです。新しい清掃場所にもかかわらず、協力してスムーズに校舎をきれいにしていました。

 新潟県は、全県に特別警報が発令されています。学校では、これまで以上に感染対策に注意を払って教育活動を進めています。今後の感染状況によっては、清掃を学年ごとの分担に変更することもあります。

 

9月3日(金)の給食 今日のメニューは、「スタミナ丼(麦ごはん)、レッドキドニーサラダ、ワンタンスープ、青りんごゼリー、牛乳」でした。

 「レッドキドニー」とは、赤インゲン豆のことだそうです。赤インゲン豆は、赤飯か煮豆でしか食べたことはありませんでしたが、サラダに入れるとおしゃれな感じになることに驚かされました。

 

1年生 アサガオの種取りをしました(9月1日)

 児童玄関の階段には、1年生が生活科の学習で育てているアサガオの鉢が、きれいに並んでいます。これまで1年生は、登校するとまず自分のアサガオに水やりをし、生長の様子を観察し続けてきました。夏休み中は、自宅に持ち帰り、お世話と観察を続けてきました。たくさんの花を付けたアサガオは、たくさんの実を付けました。今日の5時間目は、茶色くなった実から種取りをしました。たくさんの種がとれて、嬉しそうでした。

 

9月2日(木)の給食 今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、グリーンサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 給食には大豆がよく出ます。今日は、油で揚げた大豆と白身魚の唐揚げを、チリソースで味付けした料理になって出ました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、肉に負けない量のタンパク質と脂肪が含まれています。ほかにも鉄やカルシウムも多く含まれています。成長期の子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。

 

タブレット活用で変わる授業・活動(9月1日)

 柏崎市の小中学校では、昨年度末に小学校3年生以上に一人1台、タブレット端末が配付されました。新しく学校に入ってきた学習ツールを、授業や様々な活動に活用しています。

 

 前庭では、4年生が様々な草花を自分のタブレットで撮影していました。撮った草花の写真は、図画工作で花の絵を描く際の参考にするそうです。

 

 昼休み、放送委員会の子どもたちが自分のタブレットを持ち寄って、来週の若草朝会での発表に使うプレゼンテーションを作っていました。分担して作ったスライドを合わせて、1つのスライドショーにするそうです。

 新しく学校に入ってきた「タブレット」という学習ツールをどのように授業で使っていくかが、教師にとって大きな課題です。しかし、子どもたちはすぐにタブレットに慣れ、様々な機能を試しながら自分の学習や活動に活用しています。

 

9月1日(水)の給食 今日のメニューは、「夏野菜のトマト煮、コロコロサラダ、アーモンドトースト、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「夏野菜のトマト煮」には、鶏肉のほかに野菜がたっぷりと入っていました。にんじん、トマト、ブロッコリー、ニンニク、セロリ、たまねぎ、ズッキーニ、なすといろいろな野菜のうま味が混ざり合って、とてもおいしかったです。夏の暑さに疲れた体が元気になりました。

9月の給食目標「生活リズムを整えよう!」(8月31日)

 9月の給食目標は「生活リズムを整えよう!」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から、9月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。

 生活リズムを整えるために重要なのが「体内時計」だそうです。体内時計が正しく働くために重要なのは、「食事」と「太陽の光」。3回の食事の中でも特に大事なのは、朝ご飯です。朝ご飯をしっかり食べないと、体内時計が「朝」ということを認識しないため、朝からぼうっとしたり眠かったりするそうです。1時間目からしっかりと頭を働かせるために、朝起きたらカーテンを開け太陽の光を浴び、しっかりと朝ご飯を食べて登校しましょう。

 

8月31日(火)の給食 今日のメニューは、「鮭のガリマヨ焼き、のりナッツあえ、夏野菜の具だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏野菜の具だくさん汁」には、なす、とうがんといった夏野菜がたっぷりと入っていました。旬の野菜には、その時季に特に必要な栄養素がたくさん含まれています。まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、旬の食べ物をたっぷり食べて、元気に過ごしたいものです。

床がきれいになりました(8月30日)

 子どもたちが気持ちよく前期後半を迎えられるように、夏休み中に床をきれいにしてもらいました。具体的には、ランチルーム、1~3階廊下、各教室のワックスがけと、多目的教室の床の貼り替え。多目的教室の床は、じゅうたんからフローリングになりました。

 多目的教室は、クッション性のある床にしてもらったので、足裏でその心地よさを感じながら子どもたちは遊んでいます。

 ワックスがけをしてもらう前は、廊下に無数の「黒い線」がありました。これは、廊下を走っていてスピードを落としたときや止まったとき、靴底のゴムが床との摩擦で削れて床に付き、そこに汚れが付いて黒い線になるということでした。きれいになった床に黒い線が付かないように、廊下は静かに歩くことを確認しました。

夏休み作品展が始まりました(8月30日)

 校内夏休み作品展が今日から始まりました。9月30日(金)までの開催です。低学年は1階廊下、中学年は2階廊下、高学年は3階廊下に展示しています。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度は9月はじめの自由参観日は設定していません。そのため、多くの保護者の皆様からご覧いただくことはできませんが、子ども同士で作品を見合い、互いの頑張りを称賛しています。力作揃いで、ついつい作品に見入ってしまいます。作品を見ていると、暑い中真剣に集中して取り組む子どもたちの顔が思い浮かびます。

 

8月30日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉の薬味ソース、いろいろお豆のサラダ、あさりと春雨のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「いろいろお豆のサラダ」には、ひよこ豆、インゲン、レンズ豆、といった普段余り口にすることのない様々な豆が入っていました。豆によって味や食感が違い、その違いを楽しみながらいただきました。「とり肉の薬味ソース」は、とりの唐揚げにねぎ、しょうが、ごま油が入った甘辛いソースがかかった一品です。一手間かかった、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。

 

玄関での検温がよりスムーズに(8月27日)

 柏崎市からサーマルカメラが、備品として配当されました。カメラの前で立ち止まらなくても、通り過ぎるだけで検温し、「体温は正常です」と音声で教えてくれます。

 これまでは、カメラの前で立ち止まって検温していたため、バスが到着すると行列ができていました。しかし、サーマルカメラのお陰で、よりスムーズに子どもたちは教室に向かうことができるようになりました。また、自動で消毒液が出る機械も2台配当していただきました。

 

8月27日(金)の給食 今日のメニューは、「さばのピリ辛焼き、グリーンサラダ、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、牛乳」でした。

 「グリーンサラダ」には、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりに加えて、砕いたアーモンドがたっぷりと入っていました。アーモンドが入っていることで、かむ回数が増えます。また、アーモンドのうま味や香ばしさも加わります。子どもたちは、よくかんで味わいながらいただいていました。

2年生 大根の種まきをしました(8月27日)

 今日の2時間目、2年生は、大根の種まきをしました。小さいまん丸な種を、担任がビン底を使ってあけたくぼみに、間隔をあけて3粒ずつ置きました。その後、やさしく土の布団を掛け、じょうろでたっぷりと水をやりました。

 「大きい大根がとれるといいね。」「おでんパーティーがしたいな。できるかな。」「コロナ感染がおさまっていないと、できないよ。」・・・収穫する日を思い描き、楽しく種まき作業をしていました。大根を収穫する頃には、新型コロナウイルス感染症が落ち着いて、子どもたちの願いどおりにおでんパーティーができることを祈っています。

たくさんの荷物の理由は・・・(8月26日)

 今日の朝は、たくさんの荷物を持って登校した子どもたち。各教室では、夏休み中に取り組んだ課題や作品、自由研究を担任の指示に従って確認しながら提出したり、作品に名札を付けたりする様子が見られました。また、夏休み前に持ち帰った道具を決まった場所に収納する姿もありました。

 作品や自由研究を展示しながら、「どうやって作ったの?」「上手だね」「作るのに何日かかった?」など、楽しそうに、そして嬉しそうに会話している様子が何とも微笑ましかったです。

 

 今日のメニューは、「夏のハヤシライス(麦ごはん)、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。

 夏休み明け最初のメニューは、子どもたちが大好きな「ハヤシライス」でした。定番の具材に加え、かぼちゃ、トマト、枝豆といった夏野菜もたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。デザートにヨーグルトも付き、前期後半スタートを飾るにふさわしい「ごちそう感」ある献立でした。

元気に前期後半がスタート!(8月26日)

 35日間の夏休みが終わり、校舎に元気な子どもたちの声が戻りました。1か月余り会わない間に、ずいぶんと身長が伸び、大人っぽくなっている子どもたちに驚かされました。

 夏季休業後集会では、2・4・6年生の学年代表の子どもたちが、夏休みの思い出やがんばったことを発表しました。「家族やいとことプールに行ったこと」「自由研究でアマビエの貯金箱を作ったこと」「毎日コツコツと計画的に宿題を進めたこと」などを、堂々と発表しました。全校の子どもたちは良い姿勢でしっかりと発表を聞いていました。

 校長からは、二田コミュニティ振興協議会が取り組んでいる「シトラスリボンプロジェク in 柏崎」の活動について話がありました。「『新型コロナウイルスに感染した人とその家族の方々、病院で働いている方々を差別しません、思いやりの気持ちをもちます』という気持ちの印として、二田コミセンと地域の方々が一つ一つ手作りして届けてくださったシトラスリボンを、名札に付けませんか」という校長の提案に、子どもたちは賛成してくれました。

  教室に戻り、担任から配られたシトラスリボンを、早速子どもたちは名札に付けていました。「今や、どこにいても何をしていても、いつだれだって感染のリスクはゼロではありません。」(引用:二田コミュニティ連絡協議会PRポスター)つらい思いをしている人、大変な思いをしている人に寄り添って、思いやりの言動がとれる二田っ子でいてほしいと思います。

5年生 自然教室13~第2日目の活動が始まりました

5年生自然教室の2日目が始まりました。昨夜、みんなはぐっすり眠り、元気いっぱいです。
台風の接近で天候の悪化が心配されましたが、雨の心配もなく、活動を予定通りに行います。これからみんなで力を合わせて最高のカレーを作り始めます。今までに作った最高においしいカレーができることでしょう。

 

明日から夏休み(7月21日)

 今日で72日間の前期前半が終了し、明日からは35日間の夏休みとなります。

 5時間目に、夏季休業前集会を行いました。1,3,5年生の学年代表からは、夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。「計算をがんばりたい」「プールやバスケットボールをがんばりたい」「自然教室や習字をがんばりたい」と、3人とも堂々と発表することができました。校長からは、「夏休みにしかできない挑戦や経験をしてほしい」という話がありました。また、生活指導主任からは、「『夏休みのあいうえお』を守りましょう」という話がありました。

 子どもたちが夏休みを安全に過ごせますよう、保護者と地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。

 

7月21日(水)の給食 今日のメニューは、「肉だんごのもち米蒸し、ごま酢あえ、みそラーメンスープ、中華めん、牛乳、冷凍マスカット」でした。

 今日は、「夏休み前給食最終日」ということで、冷凍マスカットまでついて、いつもより少し豪華な給食でした。みそラーメンも子どもたちに大人気の料理です。具がたっぷりのみそラーメンを、おいしくいただきました。

5年生 FMピッカラから取材を受けました(7月20日)

 今日の昼休み、5年生が「未来ポスト」についての取材を受けました。はじめの予定では、7月9日の5年生親子活動時に取材を受ける予定だったのですが、FMピッカラさんの予定が合わず、今日になりました。5年生は、親子活動で、2年生の時に書いた3年後の自分への手紙を親子で読み、10年後の自分に宛てて手紙を書く、という活動をしました。このことについて、取材を受けました。2年生時の手紙にはどんなことが書いてあったか、読んでみてどう思ったか、10年後の自分にはどんなことを書いたか、などパーソナリティーの船崎さんから一人一人に質問がありました。少し緊張しながらも、子どもたちははきはきと答えていました。

 FMピッカラでの放送日時は、今のところ未定です。決まったらお知らせします。10年後、5年生は21歳になっています。どんな素敵な大人になっているのか、今回書いた手紙をどんな気持ちで読むのか、想像しただけでわくわくします。

 

7月20日(火)の給食 今日のメニューは、「夏野菜カレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、すいか、牛乳」でした。

 今日は子どもたちに大人気の月1回の「カレーの日」でした。今月のカレーは、夏野菜がたっぷりのカレーでした。にんじん、たまねぎ、ジャガイモといった定番の野菜に加え、ピーマン、かぼちゃ、コーン、なすが入っていました。かぼちゃの甘みが味をまろやかにする、おいしいカレーでした。デザートにすいかがつき、ごちそう感のある献立でした。

休み時間は屋内で(7月19日)

 梅雨が明けたら、連日うだるような暑さが続きます。新潟県には、熱中症警戒アラートが発令されています。気温の上昇と共に暑さ指数もぐんぐん上昇し、今日は屋外での活動はしないことにしました。昼休みになると、子どもたちは校舎内に散らばり、思い思いの遊びを楽しんでいました。

 図書室をのぞくと、12,3人の子どもたちが静かに読書をしていました。図書室には今、総合的な学習の時間の学習の一環として6年生図書委員が設置した「水」に関する本のコーナーや新刊図書のコーナー、課題図書のコーナーがあります。また、玄関ロビーでは、2年生が「だるまさんころんだ」をしていました。仲良く遊んでいる様子が微笑ましかったです。

 

7月19日(月)の給食 今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、おかかあえ、夏野菜のっぺ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「ぱくもぐランチ」でした。「夏野菜のっぺ」が市内の保育園、小学校、中学校の共通のメニューとしてでました。「夏野菜のっぺ」には、夕顔がたっぷりと入っていました。夕顔を細くむいて干すとかんぴょうになりますが、新潟県では鯨汁に入れたり煮物にしたりして食べることが多い野菜です。柏崎では「ゆうごう」と呼ばれることが多く、柏崎地場特産品として認定されています。今の時期しか食べることができない「ゆうごう」を楽しみたいものです。

4年生 学びを深めています~総合的な学習の時間~(7月16日)

 今日の5,6時間目に「後谷・別山地区の自然を豊かにする会」から講師として3名の方においでいただき、4年生が「川の環境について」学習しました。前半は、スライドを使って、「別山川の水生生物と外来種」について教えていただきました。途中、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、イシガメを実際に見せながら、在来種と外来種について分かりやすく説明してくださいました。後半は、事前に子どもたちから出された質問について、分かりやすく答えてくださいました。

 子どもたちは、終始大切なことをメモしながら、真剣に話を聞いていました。学校脇を流れる別山川の生き物調査から、絶滅危惧種、外来種、川のゴミが生き物に与える影響・・・と思考が広がり、深まってきている4年生です。2時間集中して聞き、考える姿に、大きな成長を感じました。

 

7月16日(金)の給食 今日のメニューは、「ふっカツ、ひじきと大豆のサラダ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ふっカツ」とは、どんな料理だと思いますか?戻した「ふ」をカツのようにパン粉を付けて油で揚げたものです。「ふ」のカツだから「ふっカツ」。見た目も食感もとんかつに似ています。甘辛いタレがついていて、ごはんのおかずにぴったりでした。そして、「復活」の意味も込められています。14年前の7月16日に中越沖地震がありました。あの大地震からの「復活」。今日は、地震が起きた時刻に、校内放送の指示で身を守るための安全行動訓練を行いました。

2年生 たくさんのジャガイモがとれました!(7月15日)

 今日の1,2時間目、2年生が4月21日に植えたジャガイモの収穫をしました。これまで、水やりをしたり草取りをしたりしてきました。

 ジャガイモの根元をつかんで引っ張ると、ゴロンと大きなジャガイモが茎にくっついて顔を出します。しかし、まだ土の中にはジャガイモが残っています。それを、移植ごてを使って掘り出しました。大小様々な大きさのジャガイモがたくさんとれました。たくさんとれたジャガイモを見て、みんなうれしそうでした。

 

7月15日(木)の給食 今日のメニューは、「さばのカレー煮、磯あえ、夏の塩とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏の塩とん汁」には、豚肉、ジャガイモ、にんじん、ごぼう、豆腐、長ねぎといった定番の食材のほかに、なすと枝豆が使われていました。また、「とん汁」といえば味噌味が多いのですが、今日は塩味でした。ごま油の風味が食欲をそそるさっぱりとした味のとん汁でした。

夏季休業前大清掃を始めました(7月14日)

 夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。4月からお世話になっている教室・校舎を感謝の気持ちを込めてきれいにし、気持ちよく夏休みを迎えるため、今週から休業前大清掃が始まりました。清掃のある月・水・金曜日の清掃時間を5分間長くし、ポイントを決めて取り組んでいます。

 今日は、「窓のさん」をきれいにしました。水を含ませたスポンジで汚れを落とし、ぞうきんでしっかりと拭きます。上級生が下級生にやさしく掃除の仕方を教え、時間いっぱい丁寧に清掃していました。

 

7月14日(水)の給食 今日のメニューは、「豆乳チキングラタン、ツナポテトサラダ、夏野菜スープ、米粉アップルパン、牛乳」でした。

 米粉パンを喉に詰まらせるという事故が、先日県内の小学校で起きたばかりです。市教育委員会からの指導もあり、昨日全校に、パンはちぎって食べること、口に詰め込まず少しずつ食べるなど、食べ方について確認しました。今日は、担任や近くにいる職員が、指導した食べ方ができているか、喉に詰まらせている子どもがいないか、いつも以上に丁寧に見取りました。子どもたちは、教えられたとおりにマナーを守って、おいしそうに食べていました。

二田小学校でやれることを提案します!(7月13日)

 6年生は、総合的な学習の時間を「持続可能な社会に向けてわたしたちが今できること~SDGsを基盤として~」というテーマで、年間をとおして学習を深めています。その一環として、「地球やみんなを守るため」二田小学校でやれることを委員会ごとに考え、提案書を作り、全校に働きかける活動を展開しています。3階への階段踊り場には、各委員会の提案書のコピーが掲示されています。

 それぞれの委員会が、「節電」「あいさつ」「けがをしない」「節水」等への取組を、放送での呼びかけ、ポスター、スタンプラリー、関係する本の紹介といった方法で全校へ働きかけをしています。一人一人の行動は小さいかもしれませんが、大勢の行動が集まると大きな動きになることを実感してほしいものです。持続可能な社会の実現に向けて、6年生のこれからの学習の深まりと意欲の高揚を大いに期待しています。

 

 今日のメニューは、「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め、ゆでとうもろこし、もずくのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め」は、とり肉の唐揚げに揚げた大豆、高野豆腐、アーモンド、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、そしてかぼちゃと多くの食材が使われていて、いろいろな食感も楽しめる、おいしい一品でした。

今日は学習参観日(7月9日)

 今日は、学習参観日でした。今日の学習参観は、全学年が「メディアとの付き合い方」をテーマに、親子メディア学習会を実施しました。

 

5,6年生 5,6年生は、柏崎市立教育センターの情報教育指導主事から、演題「使いすぎ、トラブルやいじめの無い生活のために~『自制心』をきたえよう~」の講義をお聞きしました。ながらスマホが学力を破壊する、守らなければいけないことなど、データを交えながら教えていただきました。

 

3,4年生 3,4年生は、e-ネットキャラバンのお二方を講師に、「インターネットの安全安心な使い方」についてお話いただきました。インターネットに潜む数々の危険やトラブルに遭わないための対策について教えていただきました。

 

1年生

2年生 1,2年生は、教室で担任と一緒にメディアとの上手な付き合い方について、学習しました。低学年も一生懸命に考え、学習していました。

 

 

地区子ども会がありました(7月9日)

 今日の4時間目は、地区子ども会がありました。地区ごとに集まり、登下校の振り返りや夏休みの生活について等を話し合いました。今回は、各地区の校外指導部の保護者さんにも来ていただきました。

 千葉県八街市の交通事故があったばかりなので、登下校の安全や地区内の危険箇所について、いつも以上にしっかりと確認しました。「安全マップ」を見ながら確認したり、新たに書き加えたりしました。

 あと10日余りで、夏休みが始まります。昨年は、臨時休校した分が授業日になり、短い夏休みでした。しかし、今年は例年どおり1か月以上の長い夏休みになります。安全で充実した夏休みになるよう、地区ごとに誓いました。

 

7月9日(金)の給食 今日のメニューは、「ウインナーとチーズの包み揚げ、ゴーヤーチャンプルー、わかめのみそ汁、冷凍パイン、ごはん、牛乳」でした。

 「ゴーヤー」は苦みがあるので、苦手な子どももいるかと思います。しかし、給食のゴーヤーは全く苦くなく、子どもにも食べやすく調理されていました。ゴーヤーには、トマトやキュウリの5倍以上のビタミンCが含まれているそうです。ビタミンCたっぷりのゴーヤーを食べて、暑い夏を乗り切りたいものです。

7,8月の給食目標「食事のバランスを考えよう」(7月8日)

 7,8月の給食目標は、「食事のブランスを考えよう」です。

 6日(火)に、西山中学校の栄養教諭の先生から、お話をしていただきました。

 献立の基本は、「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえた食事です。これらをそろえることで、自然とバランスの良い食事になるそうです。主菜と副菜の食材を見て、足りない栄養素が含まれる食材を汁物に使うと良いそうです。

 これからますます気温が上昇し、食欲も落ちてくるかもしれませんが、夏バテしないようにバランスの良い食事を心がけたいものです。

 

7月8日(木)の給食 今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、しらたきのツルツル炒め、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、なす、ピーマンといった夏野菜がたっぷりと入っていました。カレー味だったので、野菜が苦手な子どもにも食べやすかったと思います。カレー味にすると、どんな料理もおいしく感じます。不思議です。

君こそスターだ!七夕編(7月7日)

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!七夕編」がありました。これは、子どもたちが企画、運営したものです。職員はできるだけ手や口を出さずに、子どもたちの手で実施した児童会行事です。

 全校から発表者を募りました。1年生から6年生まで、全学年から発表者がありました。出演を決めた子どもたちは、昼休みなどに練習して今日の本番を迎えました。

 空手、歌、合奏、ダンス、ピアノと様々なパフォーマンスが繰り広げられました。参観するもしないも自由ですが、ほぼ全校児童・職員が体育館に集まり、楽しい時間を過ごしました。

今日は、たなばた(7月7日)

 今日は、七夕です。5日(月)に、地域の方が今年も笹をもってきてくださいました。学年に1本ずつ、玄関ホールに笹を設置しました。それぞれの学年の笹には、子どもたちの願いが書かれた短冊が吊るされました。「けいさつかんになれますように」「クロールで25メートル泳げるようになりますように」「みんなが仲良く幸せでいられますように」など、思い思いの願いがしたためられています。そして今年も「コロナが早くしゅうそくしますように」「まわりの人がコロナにかかりませんように」など、新型コロナウイルス感染症についてのものもいくつもありました。9日の学習参観においでの際は、ぜひご覧ください。

 この曇天では、今晩は星が見られないでしょうが、子どもたちの願いはお星さまに届くと思います。子どもたちの願いがかなうことを願っています。

 

7月7日(水)の給食 今日のメニューは、「笹かまの磯部揚げ、星空サラダ、七夕そうめん汁、枝豆ごはん、七夕ゼリー、牛乳」でした。 

 今日は、「七夕献立」でした。お汁には天の川をイメージさせるそうめんと星型の麩が入っていました。サラダには、星の形のチーズがたくさん入っていました。デザートのゼリーは、星型のカップに緑、白、黄のゼリーが三層になっていました。星がたくさん散りばめられた献立でした。

 

今月の若草朝会は図書委員会が担当しました(7月6日)

 月1回の若草朝会は、児童会が企画・運営しています。月ごとに担当する委員会がかわります。今月は、図書委員会の担当でした。図書委員会は、本や図書室に関する〇✖クイズを実施しました。〇だと思ったら赤白帽を赤に、✖だと思ったら白にします。縦割り班の仲間と相談しながら考えても良いルールです。「おしりたんていのすきなものは、カレーである。〇か✖か。」など8問出題されました。

 さすが、本が大好きな二田っ子です。どの問題にも正解者が多くいました。全問正解した人もたくさんいました。

 

7月6日(火)の給食 今日のメニューは、「太刀魚のおろしソースかけ、夏野菜のオイスターソース炒め、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。「太刀魚」はタチウオと読みます。タチウオは、体表にうろこはなく、全体が白銀色に輝く、全長1メートルを超える細長い魚です。スーパーでは、切り身になって売られています。「太刀魚のおろしソースかけ」は、タチウオの切り身を唐揚げしたものに、おろしソースをたっぷりかけた料理です。骨がきれいに取り除かれ、おろしソースでさっぱりと味付けられ、子どもにも食べやすい一品でした。

6年生 楽しいおもちゃを作っています(7月5日)

 3時間目、6年生は図画工作の授業でした。「クランク」の仕組みを利用して動くおもちゃを作っていました。持ち手を回すと、どんな動きになるか計算しながら作っていました。音楽会、テニス、宇宙旅行、イルカのジャンプ・・・子どもたちがそれぞれ作りたいテーマを決め、一生懸命に制作していました。図柄や動きの参考となる絵や写真を、タブレットで検索している子もいました。

 さすが6年生!試行錯誤しながら、細かいところまで丁寧に工夫して制作していました。完成が楽しみです。

 

7月5日(月)の給食 今日のメニューは、「厚揚げの中華炒め、春雨サラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げ」は、給食でよく使われる食材です。厚揚げは、タンパク質たっぷりで、食べ応えもあるので、育ち盛りの子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食材です。「厚揚げの中華炒め」は、たっぷりの厚揚げと共に豚肉、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、赤ピーマンが使われていて、少しとろみのある中華風の味付けでした。

 

 

プールは最高!(7月1日)

 今日の5,6時間目、プールでは5,6年生が水泳授業をしていました。県内は梅雨入りしていますが、水泳授業の日は天気の日が多く、また気温も高いので、順調に学習が進んでいます。

 5,6年生の水泳学習の目標は、「正しい泳法でクロールで25m以上、平泳ぎで25m以上泳げる」です。昨年度は全く水泳授業ができなかったので、昨年の分まで取り戻そうと、子どもたちは一生懸命に練習しています。

 今日は暑い日だったので、水の中はとても気持ちが良かったようです。たくさん泳いで疲れたと思いますが、学習を終えてプールから上がってくる子どもたちの顔は、生き生きしていました。

 

7月1日(木)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、切り干し大根のサラダ、豆腐だんご汁、ごはん、牛乳」でした。

 切り干し大根は、給食によく使われる食材です。「切り干し大根のサラダ」には、小松菜、キャベツ、もやしといった野菜のほかに、ゆでた大豆と砕いたアーモンドがたっぷりと入っていました。栄養もかみ応えもある、とても健康的なサラダでした。

思い思いの昼休み(6月30日)

 昼休みは、子どもたちにとって学校生活の中で楽しい時間の一つです。昼休みになると、子どもたちは、学校敷地中に散らばって、思い思いの遊びを楽しんでいます。前庭の観察池でヤゴなどの生き物を探している子、一輪車を楽しんでいる子、体育館でドッチボールやバスケットボールをしている子、グラウンドでサッカーをしている子や遊具で遊んでいる子、柿団地で散策をしている子、教室でタブレットのドリルソフトをしている子・・・。7月7日に児童会主催の「君こそスターだ!七夕編」で発表する出し物を練習している子もいます。

 それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごし、午後の学習もがんばります。

 

6月30日(水)の給食 今日のメニューは、「セルフフィッシュバーガー、新潟県産たらのフライ、コールスローサラダ、タルタルソース、ポークビーンズ、牛乳」でした。

 今日は、セルフバーガーです。パンの間に、サラダ、フライを挟んでタルタルソースをかけて、フィッシュバーガーにしていただきました。かなり厚さのあるフィッシュバーガーになりましたが、子どもたちは大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に②(6月29日)

3年生 社会 今日の1時間目、3年生は社会の学習でした。タブレットを使い、社会の学習の復習をしていました。タブレットには「ドリルパーク」という学習ソフトが入っています。地図記号などの問題に答えていました。時々小さな歓声をあげながら、集中して取り組んでいました。

 

1年生 音楽 3時間目、1年生は音楽の学習をしていました。先生の合図に合わせて、一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。1年生は6月2日に「鍵盤ハーモニカ講習会」から鍵盤ハーモニカの学習を始めました。それから1か月も経っていないにもかかわらず、「どれみであいさつ」などの曲が弾けるようになりました。

 

6月29日(火)の給食 今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、もやしのナムル、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「どさんこ汁」は子どもたちに大人気のお汁です。昨年度のリクエスト給食には、中学校区3校とも「どさんこ汁」が出ました。「どさんこ」を漢字で書くと「道産子」。北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。今日使われていた食材が全て北海道産かは分かりませんが、ひき肉、わかめ、にんじん、ねぎ、しょうが、コーン、たまねぎ、にんにく、メンマとたくさんの食材がたっぷりと入っていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に(6月28日)

2時間目 5年生図画工作 今日の2時間目、5年生教室は図画工作の授業でした。単元「まだ見ぬ世界」・・写真を1枚貼り、その写真から想像を膨らませて「まだ見ぬ世界」を思い思いに描いていました。楽しそうな世界、不思議な世界、メルヘンな世界・・その子なりの個性が紙面いっぱいに表現されていました。細かく丁寧に描き込んであり、彩色もきれいで、さすが高学年!と感心しました。

 

2年生 生活科 4時間目、前庭では2年生が、育てている野菜の観察記録をかいていました。気温の上昇とともに、野菜もぐんぐん伸びてきました。しかし、虫に食われて茎が折れたり、水不足か肥料不足かで葉っぱがしおれたりと、問題も発生しています。虫を取り除いたり肥料をまいたりと、実が実ることを楽しみに、これからも大切にお世話していきます。

 

6月28日(月)の給食 今日のメニューは、「キムチチャーハン(麦ごはん)、お豆のリボンサラダ、中華コーンスープ、牛乳」でした。

 キムチチャーハンは、少しピリッとしましたが、低学年でも食べやすい辛さでした。ランチルームや教室は、キムチの匂いがしばらくは消えませんでした。スタミナのつくキムチチャーハンを食べたので、今週も元気にがんばることができるでしょう。

図書室はわくわくがいっぱい(6月25日)

 今日は、学校読書支援員さんの訪問日でした。5時間目、図書室をのぞいてみると、2年生が学校読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。読み聞かせは絵本が多いのですが、今日は絵本ではなく、本を読んでもらっていました。聞きながら、「どうして?」「おかしいなあ」「ぎゃー」と思わず声が出ます。絵がなくても、場面の様子を想像しながらお話を聞いていました。お話の世界に浸って読み聞かせを楽しむ2年生。その姿に大きな成長を感じました。

 

 図書室の一角に、図書委員会おすすめ本のコーナーがあります。本に、図書委員会の子どもたちが作ったポップが添えられています。イラストや文章がよく工夫されており、ポップを読むと本も読みたくなります。だからでしょうか。おすすめの本はほとんど貸し出されていて、数冊の本とポップだけがコーナーに置かれていました。

 一般的には子どもの読書離れが問題となっていますが、図書委員会や学校読書支援員さんのがんばりのお陰もあり、二田小学校の子どもたちは、本好きな子が多いです。

 

6月25日(金)の給食 今日のメニューは、「ミルキー茶わん蒸し、塩こんぶあえ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「カロテンみそ汁」には、カロテンが多く含まれる、かぼちゃ、ほうれん草、にんじんがたっぷり入っていました。体が元気になるみそ汁でした。「ミルキー茶わん蒸し」には牛乳が入っているからでしょうか。口当たりがまろやかで、プリンのような食感でした。

4年生 別山川水族館(6月24日)

 4年生教室前の廊下には、「別山川水族館」があります。

 別山川の生き物調査をして、別山川には様々な生き物がいることが分かった4年生が、ほかの学年の人にも知ってもらいたいと水族館を作りました。水槽の下には、生き物について調べたことや分かったことが書かれた解説が掲示してあります。

 休み時間になると、いろいろな学年の子どもたちが生き物を見に来ます。身近で自然豊かな別山川の魅力を知ってもらいたいという4年生の思いは、伝わっているようです。

 

 今日のメニューは、「タンドリーチキン、切り干し大根のサラダ、卵スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根のサラダ」には、切り干し大根のほかに、アーモンドと大豆もたっぷり入っていました。かみ応えがあり、栄養価も高いサラダです。育ち盛りの子どもたちにぴったりの料理でした。

メッセージ交換「キラキラの木」の取組(6月23日)

 「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間の取組として、6月17日から、メッセージ交換「キラキラの木」の取組をしています。これは、日常の学校生活(学習、休み時間、登下校、清掃など)の中で、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」、自分が見た・経験した「良い行い」「がんばっていたこと」などを葉っぱのカードに書き、玄関ホールにある学年の「木」に貼る活動です。葉っぱが学級の人数分になると、果物に変わります。

 カードの中から、運営委員会が数枚選び、給食の時間に紹介しています。自分の名前が呼ばれると、本人も周りの友達も笑顔になり、あたたかい気持ちになります。優しい言動は、した方も、してもらった方も、周りの人も良い気持ちになります。

 

6月23日(水)の給食 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、さくらんぼゼリー、牛乳」でした。

 ミートソースには、砕いた大豆がたくさん入っていました。どんぶりにお箸で食べるミートソース・・・普段はこのような食べ方はしませんが・・・どんぶりなので、ソースの飛び散りは少ないように感じました。

いじめ見逃しゼロ全校集会(6月22日)

6年生の取組発表

リズムリレー 6月14日から7月2日まで「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間です。今日の昼休み、全校が体育館に集まり、「いじめ見逃しゼロ全校集会」を行いました。

 はじめに、各学年の代表が「いじめをしない、見逃さない学級」をつくるための取組を発表しました。「キラキラ言葉をつかいます。みんなで遊ぶ日を決めました。」(1年生)、「相手が嫌がることをしません。相手のことを考えるようにします。」(3年生)、「いいところを探します。こそこそ話をしません。勇気を出して声を出します。言えないでいる人には、周りの人が声を出します。」(5年生)など、いじめをなくすためにクラス全員で考えたことを発表しました。

 その後、縦割り班ごとに輪になって、「リズムリレー」をしました。どの班もスムーズにリズムをつなげることができ、にこにこ笑顔でゲームを楽しみました。

 

6月22日(火)の給食 今日のメニューは、「白身魚のレモン風味、大豆のサラダ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 白身魚は、「ホキ」という魚でした。切り身になった状態では、見た目や味は「タラ」によく似ています。衣を付け、油で揚げてあったのですが、レモン汁がかけてあるので、さっぱりとした味でした。暑くて食欲のない日でも、レモン汁をかけることにより、食べやすくなります。レモンに含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果があります。

素敵なあいさつが響いています(6月21日)

 6月18日(金)から6月24日(木)まで、「西山あいさつウィーク」です。今回も、新型コロナウイルス感染症防止への対応から、あいさつウィークの取組は、各校ごとに行います。

 二田小学校では、玄関前にのぼり旗を立て、職員と一緒に「あいさつボランティア」が立ち、登校してきた人に素敵なあいさつをしています。マスクをしていてもしっかりと相手の目を見て、爽やかにあいさつを交わしています。あいさつが素敵だった人は、「あいさつ名人」に認定され、玄関ロビーに設置された「めざせ!二田っ子 あいさつ名人」の掲示板に名前が紹介されます。今日で2日目の取組ですが、すでに17名が「あいさつ名人」に認定されました。これからどんどんあいさつ名人が増えていくことでしょう。楽しみです。

 

 今日のメニューは、「チーズ入りハンバーグ、こんにゃくサラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気のハンバーグが出ました。「チーズ入り」というと、二つに割ると中からとろけるチーズが出てくるハンバーグを思い浮かべますが、給食のハンバーグは、角切りチーズが混ぜ込んであります。ですから、まろやかで深みのある味に仕上がった、おいしいハンバーグでした。デミグラスソースも絶品でした。

 

5年生 柿栽培をがんばっています(6月18日)

 今日の3時間目、柿団地では5年生が柿の木の手入れをしていました。今日も柿組合の方々が講師としておいでくださり、作業の仕方を教えてくださったり、一緒に作業してくださったりしました。

 例年ですと、今の時期は「摘蕾」をするのですが、今年は蕾の付き方が悪く、間引くほど蕾がついていません。霜にやられたのでは・・と柿組合の方は話しておられました。その代わり、春に伸びた枝が生い茂っています。そこで、蕾のついていない枝を切り、木全体をすっきりとさせました。

 今日は蒸し暑い日でしたが、子どもたちは枝を切ったり、切った枝を拾い集めたりと一生懸命に作業をしていました。おいしい柿を収穫するためには大変な作業があること、作業は天候次第で毎年変わること等、柿栽培の大変さを学んでいました。

 

6月18日(金)の給食 今日のメニューは、「さばのごまみりん焼き、じゃがいもの変わりきんぴら、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日でした。市内の保育園、小学校、中学校で共通の料理を味わいます。今月の共通メニューは、「じゃがいもの変わりきんぴら」でした。旬のじゃがいもが主役のきんぴらです。じゃがいものほかに、さつま揚げ、にんじん、さやいんげん、しらたき、ごぼうと様々な具材が入っていて、しかもカレー味。野菜が苦手な子どもにも食べやすいきんぴらでした。

第1回縦割り班遊び(6月17日)

 今日の昼休みは、今年度初めての縦割り班遊びの日でした。今回は、全部の班が室内遊びを楽しみました。校舎中の教室を使って、班ごとに分かれて行いました。

 今年度から、清掃もわかくさ班(縦割り班)ごとに行っています。ですから、1年生から6年生まですっかり仲良しです。6年生がリーダーシップを発揮し、低学年をいたわりながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 

6月17日(木)の給食 今日のメニューは、「ツナそぼろ丼(麦ごはん)、もやしのみそ汁、ごまあえ、牛乳」でした。

 どんぶりの日やカレーの日のごはんは、「麦ごはん」が多いです。どんぶりやカレーの日は、どうしてもごはんをかき込んで食べがちになります。そこで、かみ応えのある「麦」を混ぜたごはんが出ます。「麦」を入れると、栄養価も高くなります。一石二鳥です。

初めてのプール!(6月16日)

1年生

2年生 今日の3,4時間目に、1,2年生の水泳授業がありました。今年プールに入るのは、1,2年生が初めてです。昨年は、新型コロナウイルス感染症防止への対応のため、柏崎市内全小中学校で水泳授業を行いませんでした。ですから、1年生も2年生も初めて二田小学校のプールに入ります。

 例年ですと、プールから子どもたちの歓声が聞こえてくるのですが、今年は静かです。感染症防止のための約束がいくつもあります。水泳授業ではマスクを付けないため、しゃべらない約束になっています。また、身体接触はせず、間隔をとって歩いたり泳いだりします。歓声をあげたいのをぐっとこらえながらも、初めてのプールは、とても楽しそうでした。

 

6月16日(水)の給食 今日のメニューは、「もりもりミートカップ、ブロッコリーといかのマリネ、もずくと卵のスープ、黒糖パン、牛乳」でした。

 今日はパンの日でした。パンの日は、どうしてもかむ回数が少なくなってしまいます。そこで、スープには竹の子、ミートカップには大豆、マリネにはいか。かみ応えのある食材が使われていました。

全校で体力テストを行いました(6月15日)

反復横跳び

上体起こし 6月15日(火)の2,3時間目に、全校で体力テストを行いました。体力テストは8種目ありますが、全校で行うのは、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」の5種目です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため実施しなかったので、2年ぶりとなります。

 受ける種目の順番、種目の移動は、わかくさ班(縦割り班)ごとにまとまって行います。記録カードへの記入、できた回数を数える等、高学年が低学年の面倒をよく見てくれたお陰で、スムーズに測定することができました。大変立派な高学年の姿でした。

6年生 1年生に読み聞かせ(6月14日)

 二田小学校では、朝会やフッ化物洗口のない朝活動の15分間は「朝読書の時間」です。5月末から6年生が1年生の教室へ行って、「読み聞かせ」をしています。今日はどんな本を読んでもらうのか、1年生はわくわくしながら楽しみに待っています。6年生が本を読み始めると、1年生の視線が本に集まります。時々つぶやきが聞かれたり、思わず笑いがあがったりと、1年生が絵本の世界に浸っていることがうかがえます。

 読み聞かせを終えた6年生に、「どうして1年生に読み聞かせをすることになったのですか。」とたずねたら、「ぼくたちも1年生の時に、6年生から読み聞かせをしてもらったからです。」と答えが返ってきました。二田小学校の「よさ」はこうして受け継がれていくのだと、改めて感動しました。休み時間になると、1年生が6年生教室に遊びにくることもしばしばです。1年生は、6年生の優しいお兄さん、お姉さんが大好きです。

 

6月14日(月)の給食 今日のメニューは、「さんまのかば焼き、切り干し大根の焼きそば風、うち豆みそ汁、ごはん、牛乳、笹だんご」でした。

 どうして笹だんごがでたのかな・・・と思い、「今日は、えんま市だからか。」と合点がいきました。柏崎では、えんま市前に各家庭で、笹だんごやちまきを作る習わしがあります。昨年に引き続き、今年もえんま市が中止となったので、笹だんごを作らなかったご家庭も多いことでしょう。えんま市が中止になってがっかりしている子どもたちに、せめてお祭りの気分を・・・という粋な計らいに感謝です。

1年生 ちょこくん当番開始!(6月11日)

 昨日、2年生からモルモットの「ちょこくん」のお世話を引き継いだ1年生。今日の昼休みから、ちょこくん当番がスタートしました。ちょこくんをやさしくケージから出し、水を替え、餌を入れる容器を洗います。次に、ケージに敷いた新聞紙を捨てて、丁寧に水洗いして雑巾で拭きます。その後、新しい新聞紙を敷き、決められた量の餌を入れ、ちょこくんが入るトンネルを新聞紙で作ります。

 1年生にとっては、大変な作業です。ですから、1年生がお世話になれるまでしばらくは、毎日2年生が3人ずつ来て、一緒にお世話をします。手を出したいのをぐっと我慢し、やさしく教え見守る姿が頼もしかったです。一生懸命にケージの掃除をする1年生もとても立派です。

 

6月11日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は角切りにしたぶた肉、大豆、ちりめんを油で揚げ、甘辛いタレで煮詰めた料理です。カルシウムとタンパク質たっぷりで、かみ応えのある一品でした。歯と骨によい一品です。少し濃いめの味付けがされていたので、ごはんにもよく合いました。すまし汁が薄味なので、バランスがちょうどよかったです。

ちょこくんの引き継ぎをしました(6月10日)

 これまで2年生は、昨年から毎日モルモットのちょこくんのお世話をしてきました。入学して2か月が経ち、1年生は小学校生活にも慣れてきたので、ちょこくんのお世話を2年生から引き継ぐことになりました。1年生が早くちょこくんと仲良くなるために、お世話がきちんとできるようになるために、2年生が劇、クイズ、カードにして、ちょこくんのことやお世話の仕方について発表しました。発表の内容、発表の仕方、態度、どれをとっても「さすが2年生!」。1年生もしっかりと聞いていました。

 「ちょこくんのお世話をがんばってください。」「ちょこくんを大切にお世話します。」と、ちょこくんは2年生教室から1年生教室へと、お引っ越しをしました。

 

6月10日(木)の給食 今日のメニューは、「シーフードカレー、花野菜サラダ、あじさいゼリー、牛乳」でした。

 今日は、月1回の「カレーの日」でした。豚肉のほかにイカやエビが入っていて、おいしかったです。また、デザートもつきました。透明なゼリーの中に、赤、緑、白の四角いゼリーが入っていて、あじさいのようでした。調理員さんの手作りです。感謝していただきました。