ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

修学旅行 2日目②


尖閣湾を海中透視船に乗って遊覧しました。海の中の魚がよく見え、大喜びでした。青い空と海と絶景❗最高でした。

修学旅行 2日目①

2日目の活動が始まりました。早起きして、担任と一緒に海岸を散歩した子どもも多く、朝から元気いっぱいです。ご飯をおかわりした子どもが何人もいました。

お世話になったホテルの皆様にお礼を言って、バスに乗り込みました。

修学旅行 1日目⑫

いよいよお待ちかねの夕食です。カニが一人1ぱいずつ付いた、豪華なお料理でした。カニの食べ方をホテルの方から教えていただき、悪戦苦闘しながら食べました。

途中、担任の先生がつくった、5年生から今日までの足跡をまとめたDVDのサプライズ上映もあり、和やかな夕食のひとときとなりました。

夕食後は、おみやげタイムです。家族の顔を思い浮かべながら、おみやげを選んでいる様子が微笑ましかったです。

修学旅行 1日目⑪

今日の宿舎、ホテル万長に到着しました。みんな元気です。たくさん活動して、お腹ペコペコのようです。夕食を楽しみにしています。

修学旅行 1日目⑨

相川技能伝承展示館で手びねり体験をしました。素敵な作品が出来ました。この後釜で焼いていただきます。完成が楽しみです。

修学旅行 1日目⑦

ゴールドパークでおみやげタイムをとりました。あらかじめ立てておいた購入リストを見ながら、慎重に選んでいました。

修学旅行 1日目⑥

予定より20分早くゴールドパークに到着し、子どもたちは、砂金採りをしています。とれた❗という声が次々に上がっています。いくつとれるかな?

修学旅行 1日目⑤

佐渡にバスに乗ったまま上陸です。何人か船酔いした人もいますが、ひどくならずに、みんなと一緒の行動ができています。バスは、ゴールドパークに向かっています。

修学旅行 1日目④

添乗員さんが、カモメのエサのかっぱえびせんを用意してくださいました。恐る恐るエサやりをしました。

修学旅行 1日目③

出航しました。太陽も顔を出しはじめました。デッキに出て、さわやかな風を楽しんでいます。みんな良い顔をしています。

修学旅行 1日目②

佐渡汽船乗り場に到着しました。バスに乗ったまま乗船します。雨は上がっています。みんな元気です。

修学旅行 1日目①

7時10分頃、全員が元気に出発しました。あいにくの雨空ですが、予報では、佐渡の天気は悪くないようです。

二田の柿を味わおう!(10月12日)

 10月4日(月)に全校で収穫と渋抜きをした柿が食べ頃になりました。そこで、柿活動を中心となって行っている5年生が袋詰めし、各教室に柿を届けました。一人一人に5年生から柿が手渡されました。「二田の秋の味覚を、ご家族で味わってください。」と言葉を添えて配りました。

後期がスタートしました(10月12日)

 今日は、後期の始業式を行いました。始業式では、1,3,5年生の学年代表児童が後期のめあてを発表しました。どの子も、よく考えて決めためあてを原稿を見ずに発表しました。

 今日も集合・整列、話の聞き方は素晴らしく、落ち着いた雰囲気の中で後期をスタートしました。

 

 10月23日(土)の学習発表会まで、あと10日ほどとなりました。今日から、ステージ練習を開始しました。感染症対策を講じながらの、制約のある中での発表内容となりますが、どの学年も工夫を凝らし、見応えのある発表にしようとがんばっています。

 

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、青菜のおひたし、あさりのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、あさりのみそ汁でした。あさりは、鉄や亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血の予防に効果的だそうです。あさりは1年を通して食べることができますが、最もおいしい旬の時期は、産卵の時期を迎える春と秋だそうです。今が一番おいしい時期なのですね。

 

今日は、前期終業式でした(10月8日)

 今日で102日間(5年生は自然教室実施のため104日間)の前期が終わりました。5時間目前半に、前期終業式を行いました。終業式では、2,4,6年生の学年代表児童が、前期を振り返っての感想を発表しました。「野菜栽培、算数の図形の学習をがんばった」「みんなのために係活動をがんばった、割り算の筆算が速く解けるようになった」「委員長としてみんなをまとめた、あいさつをがんばりたい」等、原稿を見ずに堂々と発表しました。

 

 教室では、担任から通知表が手渡されました。6年生は、自分の通知表を食い入るように真剣な顔で、しかし嬉しそうに見ていました。どの子もこの半年間で大きく成長しました。

 

10月8日(金)の給食 今日のメニューは、「さけの紅葉焼き、しょうゆフレンチ、カロテンみそ汁、ごはん、ブルーベリーゼリー、牛乳」でした。

 今日は、「目の愛護デー献立」でした。目を大切にするためには、生活リズムを整えること、目の健康に役立つ栄養をしっかりとることが必要だそうです。特に緑黄色野菜は目に良いカロテンという栄養がたくさん含まれています。今日の給食には、緑黄色野菜のにんじん、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜がたっぷり使われていました。

充実の秋(10月7日)

 今日の2時間目、5年生は算数の授業でした。帯分数の足し算・引き算の計算問題に取り組んでいました。教室内は、鉛筆が走る音しか聞こえません。どの子も集中して計算問題を解いていました。さすが高学年です。

 

 6年生は、図工の授業でした。校舎の外、校舎内でお気に入りの場所を決め、そこを水彩画に描いていました。タブレットで撮ってきた写真を見ながら描いている子どもも多くいました。遠近法を取り入れた構図、濃淡を生かした彩色・・緻密に丁寧に描いていました。完成が楽しみです。

 

10月7日(木)の給食 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、しゃきしゃきサラダ、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。レバーは栄養があるのですが、苦手な人が多いのではないでしょうか。あの生臭さが・・というのを苦手な理由にあげる人も多いかと思いますが、「とりとレバーのアーモンドカクテル」のレバーは生臭さがほとんど無く、子どもたちもおいしそうに食べていました。

1年生 工作、大好き!(10月6日)

 昨日の5時間目、1年生がペットボトルとアサガオの種を使って、マラカスを作っていました。種は、春から大切にお世話してきたアサガオの種です。ペットボトルの中に大切な種とキラキラ光るスパンコールを入れ、ペットボトルにカラフルなビニールテープで飾り付けをしました。世界に一つだけの、素敵なマラカスが出来上がることでしょう。

 

 1年生教室廊下には、紙粘土で作ったお弁当(?)が展示されています。カラフルでおいしそうで、見ているとパーティーやピクニックがしたい気分になります。1年生は入学してからちょうど半年。ずいぶんと手先が器用になって、細かい部分も丁寧に作る力がついていることに、感動しました。

 

10月6日(水)の給食 今日のメニューは、「ポークビーンズ、きな粉揚げパン(米粉パン)、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気の揚げパンが出ました。今日のパンは、小麦でなく米粉で作られたパンです。もちもちしておいしかったです。

10月の給食目標「食事と運動について知ろう」(10月5日)

 10月の給食目標は「食事と運動について知ろう」です。

 今日の給食の時間に、西山中学校の栄養教諭から今月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。成長期にある子どもたちは、食事と運動がとても大事、ということでした。何も特別な食事をとる必要はなく、毎日3食、栄養バランスのよい食事をとることが大切だそうです。先月教えていただいた「4つのお皿」・・「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえると、栄養のバランスがよい食事になるそうです。

 

10月5日(火)の給食 今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、だいコーンサラダ、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 子どもたちが大好きなカレー味。肉じゃがは和風料理ですが、カレー味にすることで洋風料理になりました。「だいコーンサラダ」は大根とコーンの入ったサラダ、「カル鉄卵焼き」には、カルシウムたっぷりのスキムミルクとチーズ、鉄分たっぷりのほうれん草が入っていました。ネーミングが楽しい献立でした。

全校で柿の収穫(10月4日)

 

 今日の3時間目、全校で柿の収穫をしました。柿組会から6名の柿名人に来ていただき、柿の収穫の仕方や渋抜きの仕方について説明いただいた後、子どもたちの中に入って一緒に作業しながら教えてくださいました。5,6年生が柿をハサミでもぎ、2,4年生が収穫した柿を運び、1,3年生がへたに焼酎を付けてコンテナに並べる作業をしました。

 今年は結実した後に霜が降りた日もあり、また、落葉病もつき始め心配しましたが、予想以上に大きな柿をたくさん収穫することができました。2週間後においしいさわし柿になる予定です。

 今日は10月とは思えないくらい残暑が厳しい日でしたが、全校が協力して一生懸命に収穫作業をしました。特にこれまで中心となって柿の栽培をがんばってきた5年生は、今日も準備から後片付け、全校への指示等よくがんばりました。

 

 今日のメニューは、「いわしのフライ、ごまあえ、打ち豆みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「1・0・4」で「いわし」の日だそうです。いわしのの脂肪には、DHAやEPAが多く、血液中のコレステロールを下げる働きがあるそうです。大きないわしフライを子どもたちは、大きな口を開けておいしそうに食べていました。

 

 

 

今日から10月(10月1日)

 今日から10月です。令和3年度の折り返しとなります。学校は前期学期末を迎え、どの学年も前期のまとめに力を入れています。

 

 玄関ホールでは、5年生が柿の収穫の準備をしていました。10月4日(月)3時間目に、全校で柿の収穫を行います。その日収穫した柿は、焼酎を付けて渋抜きします。どのくらい収穫できるか楽しみです。

 

 9月1日から卒業生が教育実習に来ていましたが、今日が最終日でした。給食の時間に、1,2年教室とランチルームでお別れの挨拶をしました。あっという間の1か月でした。ぜひ、子どもたちから慕われる教師になってほしいものです。5時間目に教育実習を行った3年生でお別れ会をしました。3年生にとっても教育実習生にとっても、思い出がたくさんできた1か月になったことでしょう。

 

10月1日(金)の給食 今日のメニューは、「厚揚げとポテトのケチャップがらめ、キャベツのレモンサラダ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げとポテトのケチャップがらめ」は、サイコロ状の厚揚げとポテトに片栗粉をまぶし、油で揚げ、ケチャップ味のソースを絡めた一品です。厚揚げがお肉みたいな食感で、子どもが好むケッチャップ味でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。

「ひと もの こと」とのかかわりを通して(9月29日)

 新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いてきました。そこで、感染症対策をした上で、延期になっていた校外学習を各学年が実施しています。

 4年生は昨日、社会科の学習で赤坂山浄水場の見学に行きました。6年生は今日、社会科の学習で、長岡市の歴史博物館の見学に行きました。また、2年生は今日、生活科の学習で西山郵便局、地域の美容院と酒屋さんに出かけ、インタビューをしてきました。「百聞は一見にしかず」ということわざもありますが、自分の目で見て、聞いて、感じたことからの学びは大きいものがあります。

 

9月29日(水) 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、シャキシャキサラダ、ナン、ヨーグルト、牛乳」でした。

 ナンは、インド、パキスタンなどで食べられています。ナンは、生地をヘラ型にのばし、タンドールというつぼ型の内側に貼り付けて焼くそうです。子どもたちは、ナンをちぎって、大豆たっぷりのキーマカレーを付けて、おいしそうに食べていました。

令和3年度前期学校評価~アンケートの集計結果~

令和3年度前期 アンケート集計.xlsx

 児童、保護者、地域のアンケートを集計した一覧です。学校便り「ふただ 349号」とあわせてご覧ください。

  アンケートへのご協力、ありがとうございました。皆様からいただいたご意見やアンケートの結果を、後期の教育活動にいかしていきます。

1年生 算数の授業(9月28日)

 2時間目に、校内研究授業 1年生算数「かたち(1)」の授業がありました。校内研究授業は、校内の教職員に授業を公開し、授業後に協議会をもち、それぞれの授業力の向上や授業改善に生かすことを目的とします。二田小学校の研究主題は「『伝え合う活動』を通し、考えを深めていく子どもの育成」です。今日の授業でも、3人グループの仲間と相談しながら集めた箱を仲間分けしたり、分類した箱の特徴について意見を交わしながら見付けたりしていく姿がありました。

 入学してから半年が経ちました。協力して活動したり、意見を交流し合ったり、自分の意見を積極的に発表したりする姿に大きな成長を感じました。

 

 今日のメニューは、「さけのみそマヨコーン焼き、五目きんぴら、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、りんご、牛乳」でした。

 りんごには、ビタミンやミネラルの他、ペクチンという食物繊維やポリフェノールが多く含まれていて、生活習慣病を防ぐ働きがあるそうです。これからりんごは旬の時期を迎えます。おやつや食後のデザートに積極的に取り入れたいですね。

5年生 干し柿作り(9月27日)

 24日(金)に収穫した柿を、5年生が干し柿にする作業をしました。まず、きれいに洗って、包丁やピーラーで皮をむきます。その後、ヘタにロープに付けた金具をかませます。それから、担任が熱湯消毒し、窓際の物干し竿につるして完了です。つるされた柿は、きれいなオレンジ色ののれんのようです。

 これまで、包丁やピーラーで皮をむいた経験があまりなかった子どもたち。はじめは皮が厚すぎて実が半分になったり、危なっかしかったりで、見ている方ははらはらしましたが、だんだんと上手になっていきました。おいしい干し柿になる日が楽しみです。

 

9月27日(月)の給食 今日のメニューは、「和風オムレツ、冷しゃぶサラダ、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「きのこ」は秋の味覚の一つです。今日のみそ汁には、えのきだけ、ぶなしめじ、なめこと3種類のきのこが使われていました。野菜の価格高騰が続いていますが、これらのきのこは工場で栽培されるため、価格が安定しています。種類も豊富なので、いろいろな料理に使いたい食材です。

5年生 柿の収穫をしました(9月24日)

 ここ最近、急に柿が色付き始めました。そこで、今日の3時間目に色付いて収穫できるようになった柿のみを収穫しました。柿組合の方々も来てくださり、はさみの使い方やどういう柿を収穫したらいいか等を教えてくださり、一緒に収穫作業をしていただきました。

 昨年は、病気がついてしまい収穫量がとても少なかったのですが、今年はたくさん収穫できそうです。実の大きさも大ぶりなものが多いです。来週以降に全校でも収穫作業をします。

 

9月24日(金)の給食 今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、のりナッツあえ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。

 「根菜ごま汁」には、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこん、さといもと根菜類がたっぷりと入っていました。根菜には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれるそうです。「根菜ごま汁」は、ごまの風味も香ばしく、食がすすむお汁でした。

3年間 ありがとうございました(9月22日)

 2週間に1回程度、ALTが訪問し、子どもたちに英語の授業をしてくださいます。この度の異動で、3年間二田小学校の子どもたちに英語を教えてくださった先生が、他校へ異動されることになりました。

 いつも元気で明るい先生で、子どもたちに楽しい英語授業をしてくださいました。先生のおかげで、英語が好きになったり得意になったりした子どもが多くいます。3年間の感謝の気持ちを込めて、朝活動の時間に全校でお別れの会をしました。また、今日はほとんどの学年で授業をしていただき、各学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。「二田小学校の子どもたちは、本当によい子。二田小に来るのが楽しかった。」と話してくださいました。お別れするのは悲しいですが、これからも英語の学習をがんばります。

 

9月22日(水)の給食

 今日のメニューは、「チリコンカン、ダブルポテトサラダ、あさりと卵のスープ、背割れコッペパン、牛乳」でした。

 「チリコンカン」とは、アメリカのテキサス州で誕生したといわれる、豆と肉の煮込みです。そのチリコンカンを背割れパンに挟んで、おいしくいただきました。1年生も、大きな口を開けて「ガブリ」とチリコンカンサンドにかぶりついていました。

  

3年生 算数の授業(9月21日)

 9月1日から9月30日まで、卒業生が教育実習に来ています。3年生の教室で教育実習を行っています。

 今日の2時間目は、算数の授業を職員に公開しました。前半は、秒を分と秒で表したり、分を秒に直したりして時間の長さを比べる学習をしました。後半は、ストップウォッチを使って「10秒」の長さを体感する学習をしました。

 いつも元気で、意欲的に学習に取り組む3年生です。今日も積極的に発言し、楽しそうに学習していました。

 

9月21日(金)の給食 今日のメニューは、「サンマのかば焼き丼、こんぶあえ、満月スープ、十五夜ゼリー、牛乳」でした。

 今日は十五夜です。中秋の名月でもあります。作物の収穫時期である秋に、農作物を収穫できた感謝を込めて、団子や里芋、栗やススキなどをお供えするようになったそうです。今日の給食には、満月をイメージした満月スープとお月見ゼリーが出ました。今日は天気が良いので、とてもきれいな満月を見ることができるでしょう。

読書の秋(9月17日)

 今日の5時間目、2年生は学校読書支援員さんから読み聞かせをしていただいた後、週末に読む本を借りました。友達と楽しそうに本を見せ合いながら、本を選んでいました。さて、明日からシルバーウィークです。外遊びができない日や、秋の夜長は読書を楽しむのも良いですね。

 さて、9月21日(火)は、1年で一番美しいとされる月「中秋の名月」です。今年は、8年ぶりに満月となるそうです。図書室のカウンター上には、「星や月のおはなし」コーナーが作られていました。天体に興味がある人は、星や月にかかわる本を読んでみてはどうでしょうか。

 

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、糸うりの五目なます、野菜のうま煮、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。「糸うりの五目なます」が市内小中学校共通メニューです。糸うりは、柏崎野菜の一つで、かぼちゃの仲間の野菜だそうです。身がほぐれてそうめんのようになることから「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれるそうです。不思議な野菜ですね。

1年生 アサガオのつるでリース作り(9月16日)

 今日の5時間目、1年生はアサガオのつるでリース作りをしました。これまで毎日水やりをし、大切に育ててきたアサガオです。そのアサガオも夏が終わり、たくさんの種をつけ、葉っぱもつるも枯れてきました。そこで、大切なアサガオのつるで、リースを作りました。支柱に絡まったつるをほどき、束にして丸め、そこに赤と緑の毛糸を巻き付けてリースにしました。クリスマス近くになったら、このリースに飾りを付けるそうです。きっと素敵なクリスマスリースに仕上がることでしょう。

 

9月16日(木)の給食 今日のメニューは、「手羽先風ささみ揚げ、ひじきの五目煮、油揚げのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 給食には、大豆製品が多く使われます。今日の給食には、油揚げ、みそ、打ち豆、高野豆腐、みそ、と5品も使われていました。大豆には、タンパク質が多く含まれます。比較的安価で栄養価の高い大豆製品は、育ち盛りの子どもたちに多く食べてもらいたい食材です。

タブレットを使って(9月15日)

 3年生以上に、1人一台タブレットが配付され、いろいろな授業や活動で活用しています。

 9月から12月まで、上越教育大学教職大学院の先生が、週に1~2回程度おいでになり、職員にタブレットの活用について指導したり、授業の中で子どもたちに指導したりしてくださいます。

 今日の5時間目、6年生は外国語の授業でした。「夏休みの思い出」を、写真(または絵)と英語で、①I went to ~ ②I enjoyed ~ ③I ate ~ ④It was ~ の4枚のカードにする学習をしていました。インターネットから写真やイラストを取り込み、キーボードで英文を入力していました。6年生は、タブレットをかなり使い慣れていて、友達同士教えあったり、担任や上教大の先生から教えていただいたりして、次々に4枚のカードを仕上げていました。次の時間は、カードに音声を付けるそうです。完成が楽しみです。

 

 6時間目、4年生は理科の授業でした。4年生は、自分の木を決めて、1年間を通じて観察・記録しています。今日は、タブレットのカメラ機能を使って自分の木の写真を撮り、シートに取り込み、気づいたことをタッチペンかキーボードで入力する、という学習をしていました。撮ったはずの写真が保存されていなかったり、タッチペンで思うように文字が書けなかったりという子どももいましたが、これからだんだんと使いこなせるようになっていくと思います。

 

今日は、久しぶりの移動図書館(9月15日)

 今日は、久しぶりの移動図書館の日でした。20分休みになると、低学年、中学年の子どもたちを中心に大勢の子どもたちが、本を借りに集まりました。本が入ったコンテナをのぞき込み、友達とお話ししながら、思い思いに本を選んでいました。

 朝夕めっきり涼しくなり、秋が深まってきました。秋と言えば、「読書の秋」。これからの季節、テレビのスイッチをOFFにして、虫の鳴き声をBGMに、読書に親しんでほしいものです。

 

9月15日(水)の給食 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼(麦ごはん)、じゃこおひたし、もずくのみそ汁、牛乳」でした。

 「じゃこおひたし」には、ちりめんじゃこがたくさん入っていました。ちりめんじゃこは、カルシウムたっぷりの食材です。日本人はほとんどの年代においてカルシウムの摂取量が不足しているそうです。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきちんと作られなかったり、骨が折れやすくなったりすることがあるそうです。成長期にある子どもたちには、カルシウムたっぷりの食材を多くとってほしいものです。

西山中学校区合同学校保健委員会(9月14日)

 今日の5,6時間目、「メディアが与える心と体と将来への影響~メディア利用をコントロールできる自分になろう~」をテーマに、西山中学校区合同学校保健委員会を実施しました。例年ですと、内郷小学校と二田小学校の5,6年生が西山中学校へ行き、西山中学校全校生徒と一緒に実施するのですが、昨年と同様に今年も3校をZoomでつないで行いました。

 前半は、長岡市教育委員・インターネットアドバイザー 大久保真紀 様 の講演を全員が視聴しました。大久保様からは、メディアの弊害や上手にメディアと付き合うことについてなどをお話いただきました。子どもたちは、最近1週間のメディア(インターネット)使用時間を記録したワークシートから、1年間のメディア使用時間を計算しました。1年間では6~7万分になり、とても驚いている子どももいました。

 後半は、「メディア利用をコントロールする方法を考えよう!」をテーマに3,4人の小グループでディスカッションをしました。友達の話から、メディア利用をコントロールするためのアイディアを得た人も多かったことでしょう。今後ますます、メディアは私たちの生活に必要不可欠なものとなっていきます。大切なのは、メディアを上手に活用できるようになることです。これからも様々な機会を捉えて、その力を子どもたちに付けていきます。

 

9月14日(火)の給食 今日のメニューは、「白身魚のバーベキューソース、大豆とひじきのサラダ、かき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 白身魚の唐揚げにかかっていたバーベキューソースには、ニンニクやしょうがの他に、リンゴやレモンの果汁が使われていました。リンゴの甘さとレモンの爽やかさを感じるおいしいソースでした。魚が苦手な子どもでも、おいしくいただくことができたと思います。

1,6年生 仲良くえだまめの収穫(9月13日)

 4月から、1年生と6年生はいくつかの活動を一緒に進めてきました。「朝読書の時間」の読み聞かせも年度当初から現在に至るまで続けています。

 プール近くの畑に一緒に種まきしたえだまめが、収穫の時期を迎えました。そこで、今日の3時間目に1,6年生が一緒に収穫しました。力を合わせて抜いたり、丸々と膨らんださやをはさみで枝から切ったりしました。収穫したえだまめは、塩ゆでにするそうです。草取りや水やりをして一緒に育てたえだまめです。味は、格別なことでしょう。

3年生 木と釘で素敵な作品が完成(9月13日)

 今日の2時間目、3年生は図画工作の授業でした。作りたいものを、いろいろな形の木を組み合わせて作ります。接合は、釘です。金づちで釘打ちをすることは、初めての学習です。釘が途中で曲がらないように、まっすぐに釘を立て、慎重に釘打ちをしていました。また、釘は接合に用いるばかりでなく、ひげや飾りなどにしている子どももいました。

 完成した作品は、廊下と教室ロッカーの上に展示してあります。個性豊かな素敵な作品ばかりです。

 

9月13日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉のレモン風味、チャプチェ、切り干し大根のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「チャプチェ」は、韓国料理の一つで、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いの席やおもてなしに欠かせない一品だそうです。春雨のほかに、ひき肉、キクラゲ、にんじん、えだまめ、たけのこ、ごまといろいろな食材が使われており、ごはんのおともにぴったりのでした。

4年生 英語専科の先生と一緒に外国語活動の授業(9月10日)

 今日は、英語専科の先生の訪問日でした。英語専科の先生は、月2回程度二田小学校においでになり、英語の授業をしてくださいます。3時間目は、4年生の外国語活動の授業でした。学習指導要領が改訂され、昨年度から3,4年生は、年間35時間の「外国語活動」が必修になりました。5,6年生の「外国語」とは異なり、「読むこと」と「書くこと」はありません。ゲームや友達との簡単な会話、歌などをとおして、英語でのやりとりや発音に慣れることが学習の中心です。

 電子黒板や絵カードを使って、英語専科の先生と楽しく発音の練習や英単語の学習をしていました。

 

9月10日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳」でした。

 給食には、アーモンドがよく使われます。9月は、20回中5回もアーモンドが使われていました。アーモンドにはビタミンEが多く、老化の防止や血流を良くする効果があるそうです。なんと、アーモンド10粒で、1日に必要なビタミンEの量をとることができるそうです。

1日の始まりは、さわやかなあいさつから(9月9日)

 夏の疲れでしょうか。それとも、まだ学校の生活リズムに体が慣れていないのでしょうか。夏休み前に比べると、子どもたちのあいさつがよくありません。ぼうっとしながら校舎に入ってくる子、あいさつの声を掛けてもぼそぼそっとしたあいさつを返す子など、体調が悪いのかと心配になるほどです。

 「さわやかなあいさつ」の二田小学校にしようと、毎日交代で5,6年生が玄関に立ち、登校してくる人にさわやかなあいさつをする活動をしています。さわやかなあいさつが響く二田小学校になるよう、これからも働きかけをしていきます。

 

9月9日(木)の給食 今日のメニューは、「あじフライ、いそあえ、夕顔のカレー煮、ごはん、牛乳」でした。

 「夕顔のカレー煮」ですが、都合により夕顔の代わりに「とうがん」になったそうです。とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜だそうです。涼しいところで保存すれば、冬までもちます。寒い日にあつあつのとうがんの煮物を食べると、体の芯まで温まります。

 

5年生 ALTと一緒に外国語授業(9月8日)

 今日の3時間目、5年生はALTと一緒に外国語の学習をしていました。昨年から学習指導要領が変わり、5,6年生に年間70時間の「外国語」が必修となりました。これまでの、「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」の3領域に加え、5年生からは「読むこと」「書くこと」が加わり、5領域となります。

 今年から加わった「書くこと」は、5年生にとってなかなか難しいようですが、ALTや担任に教わりながら、一生懸命に英単語をプリントや教科書に書いていました。「He can~」「She can't~」など、以前は中学1年生で学習していた内容を5年生が学習しています。

 

9月8日(水)の給食 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、フルーツミックス、牛乳」でした。

 ソフトめんの正式名称は、「ソフトスパゲティ式めん」だそうです。見た目と食感は、うどんとスパゲッティの中間です。「ソフトめん」は給食以外ではなかなか口にすることができないので、「給食」といったら「ソフトめん」を思い浮かべる大人は、多いのではないでしょうか。ソフトめんに、ひき肉と大豆たっぷりのミートソースを絡めて、口のまわりにソースを付けながら、子どもたちはおいしそうに食べていました。

 

 

 

若草朝会~放送委員会の発表でした~(9月7日)

 月に1回実施する若草朝会は、児童会主催の朝会です。二田小学校には6つの委員会がありますが、内容は各委員会の計画により運営しています。

 今月の担当は、放送委員会でした。内容は、校内放送や放送委員会に関わる〇✖クイズでした。正しいと思ったら立ち、間違いだと思ったら座ったままでいます。かなり難しい問題もありましたが、全問正解した子が多く、驚かされました。また、さすが放送委員だけあって、アナウンスもとても上手でした。

 

9月7日(火)の給食 今日のメニューは、「いかのナッツがらめ、切り干し大根の油炒め、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根」は、給食でよく使われる食材です。切り干し大根は、大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで、甘みが増し、骨や歯を丈夫にするカルシウムと貧血を予防する鉄の量が増えるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材ですね。

 

 

4年生 理科の実験・観察(9月6日)

 今日の3時間目、4年生が理科の学習をしていました。水を加熱して、変化を観察する学習です。ビーカーに入れた水を理科用のカセットコンロを使って加熱していました。火を使う実験は、4年生にとって初めてです。教師の指示をしっかり聞き、水の変化の様子を真剣に観察していました。少し前までは、加熱の器具は「アルコールランプ」を使っていましたが、現在は理科用のカセットコンロを使うので、より安全に効率よく実験ができます。

 落ち着いて実験し、真剣に観察する様子に、大きな成長を感じました。

 

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、のり酢あえ、なめこのみそ汁、ごはん、なし、牛乳」でした。

 今日は、デザートに梨がつきました。梨は今が旬の果物ですが、品種によって収穫の時期が違うので、長い期間楽しめる果物です。二十世紀、幸水、豊水、秋月、新高・・品種が豊富な果物です。今日の梨は、幸水でしょうか。調理員さんが1個1個皮をむき、カットしてくださったと思うと、感謝の気持ちが加わり一層おいしく感じました。

今日から新しい清掃場所になりました(9月3日)

 前期後半がスタートして、10日ほど経ちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 今日から、担当する清掃場所が変わりました。今日は、いつもより5分早く清掃場所に集まり、担当場所の職員から清掃場所の範囲や清掃のやり方について説明を受けたり、班長から分担について教えてもらったりしていました。

 今年度から、わかくさ班での清掃になっています。4月から一緒の班なので、チームワークもばっちりです。新しい清掃場所にもかかわらず、協力してスムーズに校舎をきれいにしていました。

 新潟県は、全県に特別警報が発令されています。学校では、これまで以上に感染対策に注意を払って教育活動を進めています。今後の感染状況によっては、清掃を学年ごとの分担に変更することもあります。

 

9月3日(金)の給食 今日のメニューは、「スタミナ丼(麦ごはん)、レッドキドニーサラダ、ワンタンスープ、青りんごゼリー、牛乳」でした。

 「レッドキドニー」とは、赤インゲン豆のことだそうです。赤インゲン豆は、赤飯か煮豆でしか食べたことはありませんでしたが、サラダに入れるとおしゃれな感じになることに驚かされました。

 

1年生 アサガオの種取りをしました(9月1日)

 児童玄関の階段には、1年生が生活科の学習で育てているアサガオの鉢が、きれいに並んでいます。これまで1年生は、登校するとまず自分のアサガオに水やりをし、生長の様子を観察し続けてきました。夏休み中は、自宅に持ち帰り、お世話と観察を続けてきました。たくさんの花を付けたアサガオは、たくさんの実を付けました。今日の5時間目は、茶色くなった実から種取りをしました。たくさんの種がとれて、嬉しそうでした。

 

9月2日(木)の給食 今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、グリーンサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 給食には大豆がよく出ます。今日は、油で揚げた大豆と白身魚の唐揚げを、チリソースで味付けした料理になって出ました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、肉に負けない量のタンパク質と脂肪が含まれています。ほかにも鉄やカルシウムも多く含まれています。成長期の子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。

 

タブレット活用で変わる授業・活動(9月1日)

 柏崎市の小中学校では、昨年度末に小学校3年生以上に一人1台、タブレット端末が配付されました。新しく学校に入ってきた学習ツールを、授業や様々な活動に活用しています。

 

 前庭では、4年生が様々な草花を自分のタブレットで撮影していました。撮った草花の写真は、図画工作で花の絵を描く際の参考にするそうです。

 

 昼休み、放送委員会の子どもたちが自分のタブレットを持ち寄って、来週の若草朝会での発表に使うプレゼンテーションを作っていました。分担して作ったスライドを合わせて、1つのスライドショーにするそうです。

 新しく学校に入ってきた「タブレット」という学習ツールをどのように授業で使っていくかが、教師にとって大きな課題です。しかし、子どもたちはすぐにタブレットに慣れ、様々な機能を試しながら自分の学習や活動に活用しています。

 

9月1日(水)の給食 今日のメニューは、「夏野菜のトマト煮、コロコロサラダ、アーモンドトースト、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「夏野菜のトマト煮」には、鶏肉のほかに野菜がたっぷりと入っていました。にんじん、トマト、ブロッコリー、ニンニク、セロリ、たまねぎ、ズッキーニ、なすといろいろな野菜のうま味が混ざり合って、とてもおいしかったです。夏の暑さに疲れた体が元気になりました。

9月の給食目標「生活リズムを整えよう!」(8月31日)

 9月の給食目標は「生活リズムを整えよう!」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から、9月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。

 生活リズムを整えるために重要なのが「体内時計」だそうです。体内時計が正しく働くために重要なのは、「食事」と「太陽の光」。3回の食事の中でも特に大事なのは、朝ご飯です。朝ご飯をしっかり食べないと、体内時計が「朝」ということを認識しないため、朝からぼうっとしたり眠かったりするそうです。1時間目からしっかりと頭を働かせるために、朝起きたらカーテンを開け太陽の光を浴び、しっかりと朝ご飯を食べて登校しましょう。

 

8月31日(火)の給食 今日のメニューは、「鮭のガリマヨ焼き、のりナッツあえ、夏野菜の具だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏野菜の具だくさん汁」には、なす、とうがんといった夏野菜がたっぷりと入っていました。旬の野菜には、その時季に特に必要な栄養素がたくさん含まれています。まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、旬の食べ物をたっぷり食べて、元気に過ごしたいものです。

床がきれいになりました(8月30日)

 子どもたちが気持ちよく前期後半を迎えられるように、夏休み中に床をきれいにしてもらいました。具体的には、ランチルーム、1~3階廊下、各教室のワックスがけと、多目的教室の床の貼り替え。多目的教室の床は、じゅうたんからフローリングになりました。

 多目的教室は、クッション性のある床にしてもらったので、足裏でその心地よさを感じながら子どもたちは遊んでいます。

 ワックスがけをしてもらう前は、廊下に無数の「黒い線」がありました。これは、廊下を走っていてスピードを落としたときや止まったとき、靴底のゴムが床との摩擦で削れて床に付き、そこに汚れが付いて黒い線になるということでした。きれいになった床に黒い線が付かないように、廊下は静かに歩くことを確認しました。

夏休み作品展が始まりました(8月30日)

 校内夏休み作品展が今日から始まりました。9月30日(金)までの開催です。低学年は1階廊下、中学年は2階廊下、高学年は3階廊下に展示しています。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度は9月はじめの自由参観日は設定していません。そのため、多くの保護者の皆様からご覧いただくことはできませんが、子ども同士で作品を見合い、互いの頑張りを称賛しています。力作揃いで、ついつい作品に見入ってしまいます。作品を見ていると、暑い中真剣に集中して取り組む子どもたちの顔が思い浮かびます。

 

8月30日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉の薬味ソース、いろいろお豆のサラダ、あさりと春雨のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「いろいろお豆のサラダ」には、ひよこ豆、インゲン、レンズ豆、といった普段余り口にすることのない様々な豆が入っていました。豆によって味や食感が違い、その違いを楽しみながらいただきました。「とり肉の薬味ソース」は、とりの唐揚げにねぎ、しょうが、ごま油が入った甘辛いソースがかかった一品です。一手間かかった、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。

 

玄関での検温がよりスムーズに(8月27日)

 柏崎市からサーマルカメラが、備品として配当されました。カメラの前で立ち止まらなくても、通り過ぎるだけで検温し、「体温は正常です」と音声で教えてくれます。

 これまでは、カメラの前で立ち止まって検温していたため、バスが到着すると行列ができていました。しかし、サーマルカメラのお陰で、よりスムーズに子どもたちは教室に向かうことができるようになりました。また、自動で消毒液が出る機械も2台配当していただきました。

 

8月27日(金)の給食 今日のメニューは、「さばのピリ辛焼き、グリーンサラダ、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、牛乳」でした。

 「グリーンサラダ」には、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりに加えて、砕いたアーモンドがたっぷりと入っていました。アーモンドが入っていることで、かむ回数が増えます。また、アーモンドのうま味や香ばしさも加わります。子どもたちは、よくかんで味わいながらいただいていました。

2年生 大根の種まきをしました(8月27日)

 今日の2時間目、2年生は、大根の種まきをしました。小さいまん丸な種を、担任がビン底を使ってあけたくぼみに、間隔をあけて3粒ずつ置きました。その後、やさしく土の布団を掛け、じょうろでたっぷりと水をやりました。

 「大きい大根がとれるといいね。」「おでんパーティーがしたいな。できるかな。」「コロナ感染がおさまっていないと、できないよ。」・・・収穫する日を思い描き、楽しく種まき作業をしていました。大根を収穫する頃には、新型コロナウイルス感染症が落ち着いて、子どもたちの願いどおりにおでんパーティーができることを祈っています。