令和3年度学校からのお知らせ
1年生 さつまいもスイーツ作り(11月18日)
今日、1年生が家庭科室で調理をしていました。1年生が畑で育て、収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾絞り」を作りました。さつまいもを洗い、切り、ゆで、つぶし、少量の砂糖を加えます。それをラップで包み、カラフルなチョコレートをまぶして完成です。後片付けまできちんとできました。友達と協力して仲良く作業する姿に、大きな成長を感じました。
出来上がった茶巾絞りを食べて、みんなにこにこ、良い表情をしていました。苦労して育てたさつまいもを使い、友達と力を合わせて調理したから、味も格別だったのではないかと思います。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、ほうとう汁、アーモンドあえ、牛乳」でした。
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、平たい幅広のめんとたっぷりの季節の野菜を、みそ仕立てのだしで煮込んだ料理です。かぼちゃの甘さがお汁に溶け込んでいて、良いお味でした。
今年度最後のクラブ活動でした(11月17日)
今日は、小春日和の穏やかな1日でした。今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
グラウンドからは、賑やかな楽しそうな声が聞こえてきます。ゲートボールクラブが、ゼッケンをつけて試合をしていました。ゲートボールクラブは、毎回地域の方が指導に来てくださっています。熱心な指導のお陰で、子どもたちの技能はぐんぐん向上しました。
体育館では、スポーツクラブがソフトバレーを楽しんでいました。担当の教職員もメンバーに加わり、みんなで仲良く楽しく、爽やかな汗を流していました。
今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、かみかみナムル、手作り蒸しパン(さつまいも)、牛乳」でした。
今日は、みんなが大好きなみそラーメンでした。みそラーメンスープには、ひき肉、にら、にんじん、ねぎ、もやし、ぶなしめじ、コーン、メンマ、キクラゲと具材たっぷりでした。「手作り蒸しパン」は調理員さんの手作りです。さつまいもたっぷり、愛情たっぷりの蒸しパンをおいしくいただきました。
11月の給食目標「地場産物を知ろう」(11月16日)
11月の給食目標は、「地場産物を知ろう」です。今日の給食の時間に、西山中学校の栄養教諭から今月の給食目標に関わるお話をしていただきました。
住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」といいます。住んでいる地域の食材をいただくと、「新鮮」、生産者の顔が見えるので「安心」、「地域を知る」ことにつながる等の良さがあると教えていただきました。今月19日(金)は、「全市一斉地場産給食デー」です。ごはんには、柏崎産新ブランド「米山プリンセス」が使われるそうです。楽しみです。
今日のメニューは、「いかのスパイシー揚げ、のりナッツあえ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
「さつま汁」には、さつまいも、だいこん、にんじん、ごぼうといった根菜類がたっぷりと入っていました。根菜類には、体を温めてくれる効果があるそうです。これから日に日に寒くなっていきます。根菜類を使ったあたたかい料理を食べて、寒さに負けないようにしたいですね。
5年生 14日(日)「軽トラック市」に向けて(11月12日)
11月14日(日)西山ふるさと公苑で行われる「軽トラック市」で5年生が、お菓子の販売をします。ラ・プランタンさんが、5年生が作った干し柿を使って「パウンドケーキ(バニラ、キャラメル)」「クッキーサンド」を作ってくださいました。
当日は、1回目の販売が午前10時から、2回目の販売が午前11時からで、いずれもなくなり次第販売終了となります。29人の子どもたちが、1回目、2回目に分かれて販売します。
今日は、本番を想定してリハーサルをしました。担任がお客役となり、注文をとる→代金を計算する→お金を受け取る→品物を袋詰めする→品物を渡す・・の練習をしました。子どもたちにとっては、初めての経験です。お客様に気持ちよく買っていただくためにどうすればよいか、どういう声がけをするとよいか等考えながらリハーサルをしていました。
14日(日)は、予報では晴れるようです。ぜひ「軽トラック市」に足をお運びいただき、5年生を応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
赤い羽根共同募金が始まりました(11月12日)
今日11月12日(金)から11月18日(木)までの1週間、校内赤い羽根共同募金を行っています。朝、玄関ホールに環境委員会が立ち、登校してくる人に募金の協力を呼びかけています。
「赤い羽根共同募金へのご協力をお願いします。」「ご協力ありがとうございます。」・・子どもたちの声が響きます。募金と一緒に、やさしさや思いやりの気持ちも募金箱に詰まっているように感じます。
今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、コーンのおひたし、キャベツのかき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「サメ」というと、獰猛なジョーズを思い浮かべますが、サメの肉は低カロリー、低脂質、高タンパクで栄養価の高い食品だそうです。新潟県では、上越地方の一部の地域で昔からお祝いの席などに食べられているそうです。「サメのごまケチャップ」は、揚げたサメにごまケチャップがかけてあり、獰猛なサメの様子からは想像もできないくらい淡泊な味のおいしい一品でした。