令和3年度学校からのお知らせ
11・12月生活目標「やさしさを言葉にのせて伝えよう!」(11月2日)
今日は、11月の全校朝会を行いました。
校長からは、明石家さんまさんのエピソードを用いながら「命の大切さ」と「いじめのない二田小学校にしましょう」という話がありました。
生活指導主任からは、11,12月の生活目標についての話がありました。①「心の貯金通帳」に、自分の使ったキラキラ言葉を記録し、使えるキラキラ言葉を増やしていこう、②気持ちを込めた挨拶をしよう、という呼びかけがありました。子どもたちの中には、自主的に毎日玄関に立ち、挨拶リーダーをしている5年生がいます。それらの子どもたちが、挨拶を交わすときの気持ちや願いなどを寸劇にして発表してくれました。
11月は、「いじめ見逃しゼロスクール集会」もあります。やさしい言動と気持ちを込めたあいさつで、いじめのない優しさいっぱいの二田小学校を目指します。
今日のメニューは、「とりの和風パン粉焼き、切り干し大根の炒め煮、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「きのこ汁」には、なめこ、えのきたけ、しめじときのこがたっぷりと入っていました。きのこは数多くの種類があります。工場で栽培されるため1年中店頭に並んでいますが、秋が旬の食材です。きのこには、食物繊維や骨や歯を作る手助けをするビタミンDが豊富に含まれています。低カロリーなのもうれしいですね。
3年生 真剣に書写の学習(11月1日)
今日の5時間目、3年生は書写の学習でした。毛筆でのびのびと「小」を書いていました。毛筆は、3年生からの学習です。4,5月に毛筆の学習が始まったばかりの頃は、用具の準備や後片付けにも時間がかかっていました。また、筆に墨を含ませすぎたりかすれたりと、筆で文字を書くことも上手くできませんでした。しかし、最近では筆の扱いにも慣れ、準備や後片付けも短時間でできるようになりました。
これから「書き初め」の練習を始めます。満足のいく作品が書けるように、これからたくさん練習していきます。
今日のメニューは、「オープンオムレツ、ガルバンゾサラダ、白菜とあさりのスープ、ごはん、牛乳」でした。
「ガルバンゾ」とは、ひよこ豆のことです。家庭ではあまり使われない食材だと思いますが、給食ではよく使われる食材です。名前のとおり、形がひよこに似ています。水煮大豆より歯ごたえがあり、香ばしいです。水煮大豆とピーナツを足して2で割ったようなかたさと味です。にんじんもきゅうりもサイコロ状に切ってあり、見た目もきれいなサラダでした。
全校遠足「石地・大田をみんなで歩こう!」(10月29日)
今日は、石地小学校・二田小学校統合10周年記念行事の全校遠足「石地・大田をみんなで歩こう!」を行いました。登校時は雨が降っていましたが、子どもたちが出発する頃には、青空も広がってきました。
10名の保護者ボランティアの方々と青少年健全育成市民会議西山町代表の方も子どもたちと一緒に歩いて子どもたちの安全を見守ってくださいました。また、石地コミュニティセンターの方々や地域の方々も道に立って、子どもたちに声援を送ってくださいました。そのお陰で、全員が元気に歩ききることができました。
ゴールの西山総合体育館では、縦割り班ごとにいろいろな遊びを楽しみました。1年生から6年生まで一緒に仲良く遊んでいる姿は、とても微笑ましかったです。たくさん歩いて、思い切り遊んで疲れたのか、学校までのバスの中でうとうとしている子どももいました。
今日のメニューは、「チキンライス、かぼちゃのシチュー、コールスローサラダ、ハロウィンデザート、牛乳」でした。
今日は、行事給食「ハロウィン献立」でした。10月31日(日)はハロウィンです。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃをくりぬいて顔を作った提灯を飾ります。そこで、かぼちゃを使ったシチューとデザートがでました。今日は、全校遠足があったので、子どもたちはお腹ペコペコ。いつも以上においしそうに食べていました。
3,4年生 二校交流会(10月28日)
今日の2,3時間目、内郷小学校と二田小学校の3,4年生との二校交流会がありました。今回は、内郷小学校の3,4年生が二田小学校に来校し、体育館で「王様ジャンケン」「タイフーン リレー」「いすがへらない」という3つのゲームを楽しみました。二校の3,4年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。
昨年度はコロナ禍により二校交流活動をしませんでしたが、今年度は感染状況を見ながら、かつ感染症対策をしながら実施しています。1年生は今日、内郷小学校へ行って、内郷小学校の1年生と一緒に、落ち葉や木の実を貼り付けて素敵な冠を作りました。
今日のメニューは、「さばの生姜煮、菊花ひたし、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
「菊花ひたし」には、黄色の食用菊が使われていました。菊の花を食べる習慣は、東北や北陸の一部に限られているそうです。ですから、新潟県民が菊の花を食べているのを見て、他県の人は驚くようです。秋の味覚の菊の花を、自然の美しさや季節の移ろいを感じながら味わいたいですね。
「石地・大田をみんなで歩こう!」の活動計画を立てました(10月26日)
石地小学校・二田小学校統合10周年を記念して、10月29日(金)に「石地・大田をみんなで歩こう!」を実施します。石地コミュニティセンターから大田コミュニティセンターまで歩き、西山総合体育館で子どもたちが計画した遊びをします。地域を縦割り班ごとに歩き、一緒に遊ぶことで、地域の良さを実感したり異学年で交流したりすることを楽しんだりします。
今日の昼休み、縦割り班ごとに、①歩く順番 ②縦割り班での遊びの確認 ③班のめあて ④持ち物の確認 をしました。週間予報によると、今のところ雨は落ちてこないようです。子どもたちにとって、思い出に残る行事になることを願っています。
今日のメニューは、「トロあじの塩焼き、コーンあえ、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。
オイスターソースは、貝のかきを塩ゆでした際に出る煮汁を煮詰めたものに、調味料などを加えて作られたものだそうです。うま味やコクがあり、様々な中華料理に使われています。「大根と厚揚げのオイスター煮」は、そのオイスターソースのうま味がしっかり大根にしみていて、体が温まる料理でした。