令和3年度学校からのお知らせ
統合10周年記念 学習発表会③(10月23日)
プログラム8番は、2年生による「きぼう学年ニュース番組、鍵盤ハーモニカ演奏」です。生活科で行った町探検を劇にし、また、これまで学習した3曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
プログラム9番は、4年生による「パワフルビート2021」です。身の回りにある様々なものを使い、楽しい音楽を発表しました。体いっぱいにリズムを表現し、リズムに乗った演奏を発表しました。
プログラム10番は、6年生による「KIZUNA FINAL CHALLENGE]です。ダブルタッチ、映像、跳び箱、合奏と6年間の集大成となる発表でした。学習発表会のトリを飾るにふさわしい、息の合った素晴らしいパフォーマンスでした。
統合10周年記念 学習発表会②
プログラム4番は、3年生による「きらめき音楽隊~リコーダー達人への道~」です。3年生になって初めて手にしたリコーダー。上達する様子を様々な音や曲で紹介しました。元気いっぱい、やる気いっぱいの発表でした。
プログラム5番は、5年生による「時をもどそう 自然教室~わるくないだろう~」です。1泊2日の自然教室の様子を劇にして発表しました。楽しい自然教室の様子と、自然教室で学んだことがよく分かる発表でした。
プログラム6番は、伝承舞クラブによる「羽返しの舞」の発表でした。優雅で美しい舞に、会場は魅了されました。
統合10周年記念 学習発表会①(10月23日)
保護者の皆様、地域の皆様をお迎えし、「石地小学校・二田小学校統合10周年記念 学習発表会」を開催しました。
トップバッターは、5,6年生によるマーチング演奏です。曲は、「校歌」と「オブラディォブラダ」です。迫力ある演奏を披露しました。
プロブラム2番は、1年生による「はじめの言葉」です。手作りのマスカラを手に、明るく元気いっぱいの声が体育館に響きました。
プログラム3番は、1年生による「音読劇『くじらぐも』にじいろバージョン」です。国語で学習した「くじらぐも」を音読劇にして発表しました。どの子もせりふを間違えずに、大きな声で堂々と発表できました。
石地小・二田小統合10周年記念コーナー(10月21日)
「石地小学校・二田小学校統合10周年記念 学習発表会」の一環として、玄関ホールの一角に「10年の軌跡」を振り返るコーナーを設置しました。10年の歩みを画像とパネルで紹介し、文集を展示してあります。学習発表会においでの際は、ぜひこちらもご覧ください。
今日のメニューは、「秋の味覚カレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、りんご、牛乳」でした。
今日は子どもたちお待ちかねの月1回の「カレーの日」でした。今日のカレーライスは、秋の味覚であるさつまいも、きのこがたっぷりと入ったカレーでした。サツマイモの甘さが効いて、いつものジャガイモだけのカレーとひと味違うおいしいカレーライスでした。
校内発表会をしました(10月20日)
今日の2,3時間目に、23日の学習発表会のリハーサルを兼ねて、校内発表会をしました。どの学年も発表内容が工夫されており、各学年の良さが発揮されていて、見応えがあります。限られた練習時間、感染症拡大防止を考慮した発表内容という制限の中、どの学年もがんばって練習してきました。23日の学習発表会では、今日よりさらに素晴らしい発表になるものと思います。ぜひ、ご家族おそろいでおいでください。
今日のメニューは、「こんがりキツネの和風サラダ、手作りこまつな蒸しパン、すき焼き汁、うどん、牛乳」でした。今日の蒸しパンには、小松菜が入っていました。小松菜は、なんとカルシウムがほうれん草の3倍も多く含まれているそうです。小松菜は1年中食べることができますが、旬の時期は冬だそうです。