令和6年度学校からのお知らせ
今年最初の柿活動を行いました。(5年生)
5年生は、今年最初の柿活動を行いました。柿組合の中沢さんから「二田の柿の特徴・柿に関することわざ・樹形について・主な病気と害虫・今後の栽培と手入れのスケジュール」のお話しをいただきました。その後、柿団地に行って、新しく伸びた芽(新梢)を取り除く作業を行いました。暑い中の作業でしたので大変でしたが、みんな頑張りました!
子どもたちは、「余分な枝を取れてよかった。これでいい柿ができればいい。病気にならないようにみんなで頑張ってお世話をしたい」「枝を取っただけでこんなに疲れるなんてびっくりした。これからも、もっと疲れるんだと思うけれど、おいしい柿にするために頑張りたい」と感想をまとめていました。秋には全校で収穫作業を計画しています。柿組合の方と協力しながら活動を進めていきます。
教育実習生の授業公開がありました。
教育実習生の授業公開がありました。5年生の学級活動の時間に「目を大切にしよう」というテーマで授業が行われました。高学年の健康課題の一つである「視力低下」に着目し、体験を通して今できることを考え、実行につなげるという授業でした。「視覚(目)を使わずに絵を描く」という体験から、「視覚は五感の83%を占める」という科学的データが、子どもたちの実感とつながった様子が、子どもの表情や言動から伺えました。
目を大切にするためには「画面から離れて見る」「部屋を明るくする」「目が疲れたら遠くを見る」「スマホやゲームの時間を決める」「姿勢をよくする」「目によい食べ物を食べる」「太陽の光にあたる」等、たくさんのことを学んだ45分になりました。
最後は5年生みんなと実習生で記念撮影をしました。明日が教育実習最終日です。
クラブ活動が始まりました。
4年生から6年生が参加するクラブの時間が始まりました。今年度は、「伝承舞」「ゲートボール」「スポーツ」「工作・プログラミング」「料理・手芸」の5つのクラブが活動を行います。
特に、「伝承舞」「ゲートボール」は地域の方から講師として指導をいただいております。伝承舞クラブは5月26日(日)に行われる里神楽上演会に向け、練習を開始していました。
ゲートボールクラブは、グラウンド状態がよくないため、玄関ホールで打ち方を習っていました。「簡単そうにみえて難しい」と初めて体験する子は話していました。力を加減して打つことは難しかったようですが、「楽しかった。次も楽しみ」という声が聞こえました。どのクラブもクラブ長を決めたり、年間計画を立てたりしていました。次回のクラブは6月3日(月)です。
PTA奉仕作業ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました。たくさんの方から参加していただき、大変きれいになりました。
草刈り機もたくさん持参していただき、柿団地周辺が短時間できれいにしていただきました。高学年の子どもたちは一輪車で、みんなが刈った草を集めてくれたので、だんだんきれいになっていくのが分かり、やりがいがありました。
PTAの環境整備部のみなさんをはじめ、たくさんの方にご協力いただきました。運動会で子どもたちが安心して競技できる環境にしていただきありがとうございました。
避難訓練を行いました。
今年度、第1回目の避難訓練を行いました。設定は理科室からの火災です。防火扉を閉めた状態での訓練でした。訓練を通して、成果と課題がみえました。課題については早急に対応していきます。火災時は煙をすってしまわないようにすることが大切ですね。子どもたちは怪我無く速やかにグラウンドへ避難できました。次回は防災士の方をお招きし、避難の様子をみてもらいながら避難訓練を行う予定です。
連休明けの二田っ子の様子
3.4年生では合同体育が行われていました。運動会に向けたリレーの授業です。赤が勝つときもあれば、白が勝つときもあります。勝敗は最後までわかりません。今できることを、今いるメンバーでどのようにするとよいか、みんなで考えながら、成長していきましょう。
ふと観察池を覗いてみると、カキツバタの花が今にも咲こうとしていました。1年生はその池を観察しながら、いろいろな植物や生き物との出会いを楽しんでいました。
応援練習が始まりました。
応援練習が始まりました。赤組、白組に分かれての応援練習です。1年生は初めての運動会です。教室までリーダーが迎えにきて応援練習場所まで連れて行ってくれました。
勝負はここから始まります。相手がいるから競い合えます。互いに尊重し合いながら、どのように成長していくかとても楽しみです。
運動会に向けて。
運動会に向けて、応援団は準備を進めてきました。応援歌、エール、自分たちで話し合いながら考えてきました。応援団長から昼の放送で熱いメッセージが全校へ送られました。
今年は、この2人が応援を盛り上げてくれる団長です。
のどを痛めないよう練習を積み重ねてほしいですね。
この日、6年生代表数名が「運動会で自分たちがやりたいことがあります。」と校長室へ提案しに来ました。休憩時間を使って自分たちが考えたイベントを行いたいという話でした。内容は、「先生たちと楽しく勝負する時間もつくりたい」という趣旨でした。「自分たちから動き出す姿は応援します」と返事をし、一緒にイベントについて協議しました。安全面などを考慮しながら、楽しくできる競技内容を再度提案してくれることになりました。グラウンドでは4年生がリレーのバトンパスの練習をしていました。テイクオーバーゾーンの中をスピードを落とさずにバトンパスできるよう、何度も練習をしていました。当日は何色のチームが勝つか楽しみですね。
5月になりました。
5月になりました。朝、健康委員会が全校児童の歯ブラシチェックを行っていました。給食後の歯磨きで使う大事な歯ブラシです。ブラシが開いていないか、みてもらっていました。自分の歯を健康な状態に保つためにも定期的な交換は大事なことですね。
サポート学級は、苗を買いにホームセンターに校外学習にでかけました。元気のいい苗を選んできたようです。早速、みんなで植える作業を行いました。毎日どのように生長していくか楽しみですね。
朝の風景から
様々な種類の種を連休前に植えていた子どもたち。
連休後の朝、登校すると真っ先に植物の生長を確認しに、職員室前の庭へ走っていく4年生の子どもたち。教頭先生が休み中もひそかに水やりをしにきてくれていたこともあり、バッチリ発芽していました。
植物の生長とみんなの成長が楽しみですね。