令和3年度学校からのお知らせ
1年生 算数の授業(9月28日)
2時間目に、校内研究授業 1年生算数「かたち(1)」の授業がありました。校内研究授業は、校内の教職員に授業を公開し、授業後に協議会をもち、それぞれの授業力の向上や授業改善に生かすことを目的とします。二田小学校の研究主題は「『伝え合う活動』を通し、考えを深めていく子どもの育成」です。今日の授業でも、3人グループの仲間と相談しながら集めた箱を仲間分けしたり、分類した箱の特徴について意見を交わしながら見付けたりしていく姿がありました。
入学してから半年が経ちました。協力して活動したり、意見を交流し合ったり、自分の意見を積極的に発表したりする姿に大きな成長を感じました。
今日のメニューは、「さけのみそマヨコーン焼き、五目きんぴら、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、りんご、牛乳」でした。
りんごには、ビタミンやミネラルの他、ペクチンという食物繊維やポリフェノールが多く含まれていて、生活習慣病を防ぐ働きがあるそうです。これからりんごは旬の時期を迎えます。おやつや食後のデザートに積極的に取り入れたいですね。
5年生 干し柿作り(9月27日)
24日(金)に収穫した柿を、5年生が干し柿にする作業をしました。まず、きれいに洗って、包丁やピーラーで皮をむきます。その後、ヘタにロープに付けた金具をかませます。それから、担任が熱湯消毒し、窓際の物干し竿につるして完了です。つるされた柿は、きれいなオレンジ色ののれんのようです。
これまで、包丁やピーラーで皮をむいた経験があまりなかった子どもたち。はじめは皮が厚すぎて実が半分になったり、危なっかしかったりで、見ている方ははらはらしましたが、だんだんと上手になっていきました。おいしい干し柿になる日が楽しみです。
今日のメニューは、「和風オムレツ、冷しゃぶサラダ、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「きのこ」は秋の味覚の一つです。今日のみそ汁には、えのきだけ、ぶなしめじ、なめこと3種類のきのこが使われていました。野菜の価格高騰が続いていますが、これらのきのこは工場で栽培されるため、価格が安定しています。種類も豊富なので、いろいろな料理に使いたい食材です。
5年生 柿の収穫をしました(9月24日)
ここ最近、急に柿が色付き始めました。そこで、今日の3時間目に色付いて収穫できるようになった柿のみを収穫しました。柿組合の方々も来てくださり、はさみの使い方やどういう柿を収穫したらいいか等を教えてくださり、一緒に収穫作業をしていただきました。
昨年は、病気がついてしまい収穫量がとても少なかったのですが、今年はたくさん収穫できそうです。実の大きさも大ぶりなものが多いです。来週以降に全校でも収穫作業をします。
今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、のりナッツあえ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
「根菜ごま汁」には、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこん、さといもと根菜類がたっぷりと入っていました。根菜には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれるそうです。「根菜ごま汁」は、ごまの風味も香ばしく、食がすすむお汁でした。
3年間 ありがとうございました(9月22日)
2週間に1回程度、ALTが訪問し、子どもたちに英語の授業をしてくださいます。この度の異動で、3年間二田小学校の子どもたちに英語を教えてくださった先生が、他校へ異動されることになりました。
いつも元気で明るい先生で、子どもたちに楽しい英語授業をしてくださいました。先生のおかげで、英語が好きになったり得意になったりした子どもが多くいます。3年間の感謝の気持ちを込めて、朝活動の時間に全校でお別れの会をしました。また、今日はほとんどの学年で授業をしていただき、各学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。「二田小学校の子どもたちは、本当によい子。二田小に来るのが楽しかった。」と話してくださいました。お別れするのは悲しいですが、これからも英語の学習をがんばります。
今日のメニューは、「チリコンカン、ダブルポテトサラダ、あさりと卵のスープ、背割れコッペパン、牛乳」でした。
「チリコンカン」とは、アメリカのテキサス州で誕生したといわれる、豆と肉の煮込みです。そのチリコンカンを背割れパンに挟んで、おいしくいただきました。1年生も、大きな口を開けて「ガブリ」とチリコンカンサンドにかぶりついていました。
3年生 算数の授業(9月21日)
9月1日から9月30日まで、卒業生が教育実習に来ています。3年生の教室で教育実習を行っています。
今日の2時間目は、算数の授業を職員に公開しました。前半は、秒を分と秒で表したり、分を秒に直したりして時間の長さを比べる学習をしました。後半は、ストップウォッチを使って「10秒」の長さを体感する学習をしました。
いつも元気で、意欲的に学習に取り組む3年生です。今日も積極的に発言し、楽しそうに学習していました。
今日のメニューは、「サンマのかば焼き丼、こんぶあえ、満月スープ、十五夜ゼリー、牛乳」でした。
今日は十五夜です。中秋の名月でもあります。作物の収穫時期である秋に、農作物を収穫できた感謝を込めて、団子や里芋、栗やススキなどをお供えするようになったそうです。今日の給食には、満月をイメージした満月スープとお月見ゼリーが出ました。今日は天気が良いので、とてもきれいな満月を見ることができるでしょう。