ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

かっきんタイム(9月8日)

 今年度の全国学力学習状況調査の分析から、国語では「与えられた条件に合わせて自分の考えを書くこと」、算数では「自分の言葉で考えを説明すること」に弱さがあることが分かりました。そこで、毎週金曜日の朝活動の15分間を「かっきんタイム」とし、これらの課題を解決するための学習に取り組んでいます。6年生は、担任が示した条件に合わせて、自分の考えを5分間で書き上げることに取り組んでいました。

 

9月8日(金)の給食

 今日のメニューは、「照り焼きハンバーグ、和風ビーンズサラダ、こまつなスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「照り焼きハンバーグ」は、ひき肉ばかりでなく、おからや豆乳がたっぷり使われています。また、ひじきもたくさん練りこんでありました。そのため、栄養たっぷりふわふわ触感のハンバーグでした。

課外活動(9月7日)

 9月は、6年生は9月26日(火)の小学校親善陸上大会に向けて体育課外を、5年生は10月28日(土)の学習発表会に向けて音楽課外を行っています。親善陸上大会が終わると、6年生も音楽課外に参加します。

 5年生は、子どもたち同士声を掛け合って自主的に練習するなど、大変意欲的です。楽器の音もよく出るようになって、5年生だけでも音が途切れることなく「校歌」を演奏できるようになりました。6年生は、エントリー種目が決まり、種目ごとに分かれて練習しています。自分の目標記録を突破できるように、練習を重ねています。

 

9月7日(木)の給食

 今日のメニューは、「鮭のマリネ、コーンあえ、じゃがベースープ、ごはん、レモンマフィン、牛乳」でした。

 これからは、「秋鮭」がおいしい時期になります。「鮭のマリネ」は、サイコロ型に切った鮭を唐揚げして、野菜と一緒に甘酢に絡めた一品でした。魚が苦手な子どもでも、おいしくいただけたと思います。

1年生 ちょこくん当番の修行中(9月6日)

 これまで2年生がお世話してきたモルモットの「ちょこくん」を、1年生が引き継ぎました。そこで、しばらくは、毎日2年生が3~4名1年生の教室に来て、一緒にケージの掃除をしながらお世話の仕方を丁寧に教えています。ケージがきれいになると、ちょこくんは気持ちよさそうな様子で、えさをもりもり食べ始めます。1年生もお世話の仕方が上手になってきました。2年生の助けなしに、1年生だけでちょこくんのお世話ができる日も近いことでしょう。

 

9月6日(水)の給食

 今日のメニューは、「枝豆チャーハン、カレーポテ豆、ラタトゥイユスープ、牛乳」でした。

 「ラタトゥイユ」とは、ナスやピーマン、玉ねぎ、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を煮込んだフランス南部プロヴァンス地方の郷土料理だそうです。夏野菜たっぷりのスープをおいしくいただきました。

サポート学級親子クッキング(9月5日)

 サポート学級1~6年生が、親子活動を楽しみました。サポート学級では、野菜作りをしています。収穫した野菜でどんな料理を作りたいか話し合ったところ、「カレーラーメン」、「カレーつけ麺」になりました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、野菜の皮をむいたり切ったり、炒めたり、ゆでたりして完成しました。

 育てた野菜を使い、親子で調理した料理の味は、最高だったようです。みんなニコニコ笑顔でした。

 

9月5日(火)の給食

 今日のメニューは、「のりチーししゃも、ベジタブルソテー、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 みそ汁には、かぼちゃがたっぷり入っていました。かぼちゃの甘みがお汁に出ていて、やさしい味のみそ汁でした。

6年生 理科「てこのしくみとはたらき」の授業(9月4日)

 1時間目、6年生は理科の授業でした。前の授業で学習したてこのしくみをもとに、「くぎぬきのかしこい使い方」について説明書を作る学習でした。身近な道具の中には、てこのしくみを利用したものがあります。「支点、力点、作用点」という理科の用語を使いながら、できるだけ小さい力で釘を抜く方法を文章で書きます。子どもたちは、実際にくぎ抜きで釘を抜く活動をして、できるだけ柄を長く持つ(上のほうを持つ)と楽に釘が抜けることを実感を伴って理解し、それを班の友達と相談しながら説明書を仕上げていました。

 

9月4日(月)の給食

 今日のメニューは、「カップdeかぼちゃコロッケ、枝豆サラダ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 「カップdeかぼちゃコロッケ」は、油で揚げていないコロッケでした。アルミカップにかぼちゃコロッケの具材を入れ、上にパン粉をまぶしてオーブンで焼いた料理です。見た目や味はかぼちゃコロッケですが、油で揚げていないのでヘルシーです。