ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

学習参観日でした(9月1日)

 今日は今年度3回目の学習参観日でした。今日も暑い日でしたが、大勢の保護者の皆様がおいでくださいました。子どもたちが楽しく学ぶ様子、真剣に学ぶ様子を見ていただきました。あわせて、夏休み作品展も見ていただきました。

 

4,5年生 命の授業(9月1日)

 2,3時間目に4,5年生の親子活動がありました。助産師さんを講師に、命の大切さ・尊さ、一人一人がかけがえのない存在であることなどをお話しいただきました。お話の最後に、新生児の人形を全員が順番に抱っこしました。赤ちゃん人形を抱っこした時の、子どもたちの優しい表情が印象的でした。

 

9月1日(金)の給食

 今日のメニューは、「とりの寄せ焼き、アラビアータ風切干大根、豆乳みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、防災の日です。100年前の今日、関東大震災が起こり、多くの命が失われました。今日の給食は、備蓄品になる乾物や缶詰を活用した献立でした。災害は、いつ起こるかわかりません。日ごろから備えておきたいですね。

各学年の授業から(8月31日)

 前期後半がスタートして1週間が経ちました。猛暑の毎日ですが、子どもたちは元気に学習や活動に取り組んでいます。今日2時間目の授業をご紹介します。

 4年生の教室では、ソフィアセンターの職員から本のポップづくりについて教えていただいていました。国語の学習です。次の国語の時間には、教えていただいたことを活かして、お気に入りの本のポップを作るそうです。

 家庭科室では、2年生が自分たちで育てて収穫したジャガイモをつかった料理(じゃがバター)を作っていました。ピーラーで上手に皮をむいていました。自分たちで育てたジャガイモの味は、格別だったことでしょう。

 コンピュータ室では、1年生がICT支援員さんから、パソコンの操作について学んでいました。学校でパソコンを操作するのは、初めてです。真剣な表情でパソコンを操作していました。

 

8月31日(木)の給食

 今日のメニューは、「白身魚のレモン風、青菜ナムル、みそワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日の「青菜ナムル」に使われている青菜は、こまつなです。こまつなには、カルシウム、鉄分など成長期の子どもたちに必要な栄養が含まれているそうです。こまつなは年間を通して流通していますし、比較的価格も安定しているので、食卓にも多く取り入れたい野菜です。

 

今日から新しい清掃場所です(8月30日)

 今日から清掃場所が変わりました。そのため、清掃を始める前に班長や担当職員が、清掃場所の範囲や清掃のやり方、役割分担について説明しました。その後、役割分担に従って黙々と清掃に取り組んでいました。二田小学校では、若草班(縦割り班)ごとに清掃をしています。清掃場所は変わりますが、一緒に清掃するメンバーは1年間同じです。

 

 今日のメニューは、「モリモリミートカップ、こんにゃくサラダ、トマトスープ、黒糖レーズンパン、牛乳」でした。

 トマトは、1年中スーパー等で見かけますが、今がおいしい時期です。トマトの酸味は食欲増進効果もあり、残暑厳しい今の時期にぴったりな食材です。グルタミン酸という、うま味成分もたっぷり入っているそうです。今日は、スープでおいしくいただきました。

葉月みのり生産者訪問がありました(8月29日)

 今日は柏崎市刈羽郡の全小中学校給食に、葉月みのりの新米が出ました。そこで、二田小学校に生産者の方とJAえちご中越、柏崎市農林水産課、長岡地域振興局農業企画課、あわせて4名のお客様がおいでになり、ランチルームで子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。生産者の方からは、葉月みのりの説明や米作りへの思いなどをお話しいただきました。最後に、「『食べる』ことは『生きる』ことである」と、「食」の大切さを強調されておられました。

 今日の生産者訪問について、報道関係7社が取材に来られました。テレビカメラやカメラを向けられ、子どもたちは緊張しながら、とてもおいしい「葉月みのり」をいただきました。

 

8月29日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのカレー焼き、糸うりの中華あえ、夏野菜の塩豚汁、ごはん(葉月みのり)、角チーズ、牛乳」でした。

 今日のごはんは、柏崎市で8月中旬に収穫された葉月みのりでした。しっかりとした甘味と強い粘り気、やわらかな香りをもつ、大変おいしいごはんでした。