令和5年度学校からのお知らせ
楽しい休み時間(8月28日)
短時間でしたが、久しぶりに雨が降ったからでしょうか。今日は若干気温が下がり、吹く風に涼を感じました。先週24日、25日は、暑さ指数が「31」を超えたため、休み時間はグラウンドや体育館で遊ぶことを禁止し、冷房の効いた教室で過ごしました。今日は、暑さ指数が「運動禁止」の数値ではなかったため、休み時間に体育館やグラウンドで遊ぶ子どももいました。久しぶりに友達と体を動かして遊ぶことができ、とても楽しそうでした。
今日のメニューは、「塩豚丼(麦ごはん)、夏野菜ポトフ、青のりポテト、牛乳」でした。
今日の給食には、ジャガイモがたくさん使われていました。ジャガイモにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、ジャガイモのビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいそうです。今の時期、夏風邪をひいている人が散見されます。ジャガイモを食べて、風邪をひかないようにしたいですね。
力作ぞろいです(8月25日)
今日は、夏休み明け2日目。各教室では、夏休み中に作ったり、書いたり、描いたりなどした「一人1チャレンジ」作品の発表会をしました。長いお休みを活かして制作した作品について、説明や力を入れたこと、苦労したことなどを交えて、友達に紹介していました。
子どもたちの作品は、各学年教室前廊下に展示・掲示されています。9月1日に学習参観も予定していますが、学校においでの際は、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
今日のメニューは、「あじの南蛮漬け、かみかみナムル、具だくさんみそ汁、ごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。
久しぶりの給食でした。デザートがついて、特別感のある献立でした。毎日暑い日が続き、食欲の落ちている子もいますが、給食をもりもり食べて、厳しい残暑を乗り切りましょう!
前期後半がスタート!(8月24日)
33日間の夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中につくった作品や夏休み前に持ち帰った道具等、大荷物で子どもたちは登校してきました。
今日も熱中症警戒アラートが発令されているため、夏季休業後集会は体育館で行いませんでした。子どもたちは冷房の効いた涼しい教室で、各教室の大型モニターで、2,4,6年生学年代表の発表と校長の話を視聴しました。集会の最後は、校内放送で流した音楽に合わせて、校歌を歌いました。
天気予報によると、ここしばらくは猛暑が続くようです。子どもたちの安全第一で、教育活動を進めていきます。
明日から夏休み(7月21日)
今日で72日間の前期前半が終わりました。夏季休業前集会では、1,3,5年生の代表児童が、夏休みにがんばりたいこと等を発表しました。「ひきざんを手を使わずにできるようになりたい」「息継ぎをしてクロールができるようになりたい」「算数の勉強をがんばりたい」等、堂々と大きな声で発表しました。
5時間目は、学年ごとに自教室の清掃を行いました。机や引き出し、ロッカー、下駄箱といった個人で使っている物も拭いてきれいにしました。また、教室内の物品を廊下に出し、床の汚れ落としをしまいした。丁寧に雑巾で拭いたので、床がピカピカになりました。子どもたちが帰った後、職員がワックスがけをします。
今日のメニューは、「アップルハニーサーモン、イタリアンソテー、夏野菜スープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のイタリアンソテーと夏野菜スープには、たくさんの野菜が使われていました。にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、玉ねぎ、黄ピーマン、なす、キャベツ、ズッキーニ、コーン、じゃがいも、ビーンズと11種類も入っていました。
明日から夏休みですが、お家でも野菜たっぷりの栄養バランスのよい食事をとり、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
着衣水泳をしました(7月20日)
7月18日(火)は1,2年生、19日(水)は3,4年生、20日(木)は5,6年生が着衣水泳を実施しました。水着の上に体操着を着て水の中に入りました。衣服を着て水の中に入ると重くなり、思うように体が動かせないことを体感したり、ペットボトルなどを使って水に浮く練習をしたりしました。もしも川などに落ちてしまったら、慌てないで静かに水に浮いて助けを待つことを学びました。
これで、今年度の水泳学習は終了です。夏休み中に海やプールに行く人も多いことでしょう。安全に気を付けて、楽しく水に親しんでほしいと願います。
今日のメニューは、「梅しそとり天、運気アップうどん汁、ごはん、ひじきぱっぱ、牛乳かん、牛乳」でした。
日本では昔から丑の日に「うの付く食べ物」を食べると縁起が良いとされています。今日の給食では、「うの付く食べ物」をたくさん使用したそうです。給食をモリモリ食べて、暑い夏を乗り切りましょう。