ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

各学年の授業風景から①(4月26日)

 2時間目、1年生は国語の授業でした。「話す・聞く スキル」の文を、担任の後に続いて音読していました。どの子も姿勢良く、大きな声、はっきりとした発音で音読していました。すっかり小学生の顔です。

 6年生も国語の授業でした。タブレットと漢字辞典の両方を使って、漢字の学習をしていました。デジタルとアナログ、ハイブリッドです。とても真剣な表情で学習していました。さすが、最高学年です。

 

4月26日(水)の給食

 今日のメニューは、「チーズハンバーグのワインソース、コールスローサラダ、ABCマカロニスープ、アップルコッペパン、牛乳」でした。

 「ABCマカロニスープ」には、アルファベットの形をしたマカロニがたくさん入っていました。どんなアルファベットが入っているか楽しみながら、おいしくいただきました。

体育、大好き!(4月25日)

 寒くもなく暑くもなく、運動するにはちょうどよい気候となりました。休み時間になると、晴れた日は大勢の子どもたちがグラウンドに出て、思い思いの遊びを楽しんでいます。

 新しい学年になり、赤組、白組が決まりました。どの学年も体育の時間は、赤組対白組のゲームを楽しみながら、運動能力を高めています。4時間目は、3年生がグラウンドでリレーをしていました。5時間目は、2年生が体育館でボール当てゲームをしていました。勝敗があると子どもたちは大いに盛り上がります。

 

4月25日(火)の給食

 今日のメニューは、「ふわふわたまご丼(麦ごはん)、五目スープ、なめたけあえ、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。

 丼の日は、主菜がないからでしょうか。ごはんの量が多くなります。高学年になると丼に山盛りのごはんをペロリと平らげる子どももいて、驚かされます。成長期にいる子どもたち。好き嫌いなくもりもり食べて、丈夫な体をつくってほしいと願います。

3年生 初めての毛筆(4月27日)

 3年生から習字の学習が始まります。3年生は、今日が2回目の書写の授業。今日は、初めて筆に墨をつけて、白い紙に線をかきました。今日の学習のめあては、正しい姿勢・筆の持ち方、後片付けの仕方ができるようになることです。姿勢と筆の持ち方に気を付けながら、途中で墨を付け直さずに、スタートからゴールまで線をなぞりました。後片付けにはまだ時間がかかりますが、これから手際よくできるようになっていくことでしょう。

 

4月24日(月)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、しょうゆフレンチ、春野菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「春野菜のみそ汁」には、菜の花がたっぷりと使われていました。今は、畑や田んぼのあぜ道に菜の花が満開となっています。そんな風景を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

 

1年生を迎える会(4月21日)

 今日の昼休み、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生は、「1年生になったら」の曲に合わせて、6年生と一緒に手をつないで花のアーチをくぐって入場。2~5年生の大きな拍手に迎えられました。その後、1年生は一人ずつ自己紹介をしました。「わたしは1年生の〇〇です。好きな動物は〇〇です。よろしくお願いします。」と大きな声で堂々とお話しできました。大変立派な1年生です。その後、全校で「ジャンケン列車」を楽しみました。最後には、全校が1列につながりました。みんなにこにこ笑顔の、心温まる歓迎の会になりました。

いろいろな活動がスタート!(4月21日)

 新年度2週目が終わりました。子どもたちは新しい担任に慣れ、学習、運動にがんばっています。様々な活動も本格的にスタートしました。朝活動の時間には、運動会応援団の顔合わせがありました。赤組、白組の応援団長が決意表明をした後、それぞれの組に分かれて、今後の活動について確認しました。コロナ禍も落ち着いたので、今年は4年ぶりの声出し応援も解禁できそうです。応援団はどの子もやる気いっぱいです。

 

 5年生の柿活動もスタートしました。今日は柿組合の皆様においでいただき、まず教室で柿栽培についてお話を伺った後、柿団地に行き、剪定・徒長枝切りをしました。充分に日が当たるようにするための作業です。柿名人の方々に指導を受けながら、作業を進めました。今年も豊作であることを願います。

 

4月21日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆の揚げ煮、たくあんあえ、たけのこのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のみそ汁には、たけのこがたっぷりと入っていました。たけのこは香りも歯ざわりも良く、おいしくいただきました。