ブログ

2025年2月の記事一覧

6年生ありがとう(全校若草班遊び)

6年生に感謝する会の一環で、5年生が昼休みの遊びを計画してくれました。5年生リードのもと、各班が様々な場所で縦割り班で遊びました。やさしい雰囲気に包まれた時間でした。

6年生が考えた和食献立パート2

26日(水)は二田小6年生が考えた和食献立パート2でした。メニューは、カレー風からあげ、洋風あえ(コールスロー風)、ベーコンと春野菜のみそ汁、ごはん、牛乳です。特に、5年生、6年生は食べ盛りで、いつも残食がありません。明日は西山中3年生のあり我当給食です。楽しみですね。

給食に携わるみなさんへ「ありがとう」(全校)

栄養士さん、調理員さん、配膳員さんに「ありがとう」を伝える感謝の会がありました。各学級で感謝の気持ちを綴り、冊子等のかたちにして手渡ししました。いつもあたたかい給食がいただけることは、当たり前ではありません。私の給食に、たくさんの方がかかわっていることを忘れず、感謝して食べています。

 

地域に私たちの学びを発信!(4年生)

2月9日(日)4年生は総合的な学習の時間で学んだことを地域の方に発表しました。最初のご挨拶では、6年生が自分たちで計画して行った石地ビーチクリーン活動のことも紹介されていました。当日は代表児童数名で発表しましたが、4年生一人一人ががまとめたレポートを会場に掲示することで、全員の学びを地域の方へ発信しました。会場での4年生の活躍を紹介します。

クイズ形式で、会場からも参加してもらいました。

6年生に感謝する会に向けて(5年生)

「笑顔で6年生を送ろう」をテーマに、5年生が中心となり6年生に感謝する会の準備を進めています。2月28日(金)がその当日です。朝、5年生が6感会で歌う歌を1,2年生にこっそり教えにいっていました。6年生のみなさんに「ありがとう」の気持ちが伝わるといいですね。各学年が5年生中心に準備を進めています。

委員会引継式がありました。(全校)

若草朝会で委員会引継式がありました。6年生から4年生、5年生に委員会のバトンが引継がれました。6年生に仕事内容を聞きながら、4,5年生が動き出しています。活動しながら一つ一つ自信をつけ、全校のリーダーになっていくんですね。6年生今までありがとう。4,5年生これからよろしくお願いします。写真向かって左側の6年生から委員会ファイルを新メンバーがもらいました。

ありがとうございました(学習参観・PTA総会・学年懇談会)

14日(金)に学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。たくさんの方から子どもたちの成長をみていただきました。1年生は「男の子、女の子(性に関する学習)」、2年生は「わたし たんけん」、3年生は「西山お宝発見学習会」、4年生は「2分の1成人式」、5年生は「自分らしさを見つけよう」、6年生は「新たな情報技術とどう向き合うか」各学年の学習活動を参観いただきました。ご家族の皆様にも参加してもらいながらお子さんの成長をみていただきました。子どもたちもいつも以上に張り切っている姿がたくさんみられました。PTA総会、学年懇談会と、半日にわたりご都合をつけていただきありがとうございました。

ありがとうメッセージ(全校)

5年生が中心となり、若草班で6年生への感謝の気持ちを綴った「ありがとうメッセージ」が完成しました。東階段に飾られています。学習参観時にぜひ、ご覧ください。作成風景の一コマを紹介します。



二田地区教育懇談会(全校・地域)

2月6日(木)に地域の方、PTA幹事、専門部長の方、保育園等が参加する二田地区教育懇談会がありました。当日は、学習参観、懇談会の2本立てで行いました。懇談会では、学習参観でみられた子どもの姿、地域や家庭での子どもの姿、先日おこなった学校評価アンケート結果などから、二田小の子どもたちのいいところ、伸ばしたいところをワークショップ形式で話し合いました。それぞれのお立場から様々な考えをお聞きすることができました。「学校に任せきりではなく、各家庭において保護者が子どもに向き合う必要がある」「児童数減に伴い、関わりの絶対数が減少している、だからこそ、工夫して取り組めることがある」等、本気の意見、提案などが飛び交いました。「いろいろな経験を通して、自立した子になるよう、保護者・学校・地域が三位一体で育てていきましょう」とみなで確認しあった充実した会になりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。みなさんで今を大切にしながら、これからにむかって進んでいきましょう。

二田スノーパーク開設!(1、2年)

2月7日(金)、1年生、2年生は越後長岡丘陵公園での雪遊びを予定していました。ぎりぎりまで実施を考えていましたが、予想を超える強風と路面状況があまりよくないことを考慮し、移動を断念。急遽、二田小グラウンドで雪遊びを行いました。グラウンドには教頭先生が中心でつくりあげた「二田の丘(仮称)」が完成!それを他の職員と保護者ボランティアで固め、小高い丘をもつ「二田スノーパーク」が開設されました。そこでそり遊びと雪像づくりに没頭した子どもたちでした。

 

西山町の偉人から学ぶ(6年生)

6年生は、西山町の偉人、日本石油(現在のENEOSホールディングス)初代社長・内藤久寛さんの生家である旧内藤久寛邸に校外学習に行きました。様々な歴史人物を学んでいる子どもたちです。実際に西山町の史跡を訪れ、歴史を肌で感じる体験は貴重です。エネルギーについて地域の偉人から学ぶ貴重な機会になりました。見学に至るまで、たくさんの方からご協力をいただきました。ありがとうございました。
  

銃弾の後が柱に残っていました。子どもたちは肌でその時代を感じ取っていました。

限られた時間を大切に(4年生)

4年生では、まもなく担任の先生が新しい命を大切にする休暇に入ります。「もっとみんなで遊ぶ日をつくりたい」との〇〇さんの提案で、みんなで昼休み遊ぶ日をつくっています。最初は〇〇さんの提案のドッチボール、2回目は△△さんの提案のトランプでした。担任の先生とも過ごせる時間が限られてきました。限られた時間を大切にしている4年生です。

 

サポ3オニたいじ(サポート3)

昼休み、サポート3教室では「サポ3オニたいじ」が行われていました。全校誰でも挑戦できます。DJ〇〇さん自作の楽曲が流れる中、ボーリングオニたいじ、射的オニたいじ、ボール投げオニたいじの3コーナーに挑戦!やってみるとなかなか難しかったです。時には真剣に、時には笑顔で挑戦する子どもたちで大賑わいでした。人手が足りず、サポート2・4のみんなも手伝ってくれました。すべて手作りの出店はとても楽しかったです。店員のみなさんお疲れ様でした。暦の上では立春を迎えましたが、明日からの積雪が心配ですね。

移行学級がありました(全校)

移行学級がありました。来年度入学を予定されている子どもたちと保護者の皆さんをお迎えしました。1年生と5年生との交流は楽しかったでしょうか。二田小のいいところは何かと二田っ子に尋ねると一番に帰ってくるのは、「学年関係なく遊べるところ、全校の仲が良い」という言葉です。入学してくるのを楽しみにしています。6年生は「僕たちは来年会うことができないんだなあ」としみじみしていました。6年生も新たなステージで新入生ですね。


朝の読み聞かせ(全校)

2月です。2月最初の朝は、ボランティアの皆さんからの読み聞かせから始まりました。学年に応じて様々な内容を選んで読んでいただいています。ありがとうございます。子どもたちの話を聞きいる表情にご注目ください。