2024年5月の記事一覧
里神楽上演会に伝承舞クラブの2名が参加しました
5月26日、産業文化会館で行われた「柏崎・刈羽里神楽上演会」に二田小伝承舞クラブが参加しました。6年生2名は、トップバッターで「宮清の舞」を披露しました。
4年生からクラブ活動で積み重ねてきた成果を披露しました。二田神楽伝承舞保存会の方にお世話になりながら、クラブ活動を進めています。柏崎日報や新潟日報にもこの上演会のことが取り上げられていました。6年生の2人、とっても素敵でしたよ。指導いただいた皆様、会場を準備していただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
大運動会①(開会式~玉入れ)
少し肌寒い晴天の中、令和6年度大運動会が行われました。
児童代表のあいさつ・スローガンコールでは、2人の6年生のリードに合わせ、今年のスローガン「白熱! 気合い! 勝っても負けても全力つくせ!」をみんなでコールしました。
応援団長の宣誓は力強く、これから始まる運動会への熱い思いが全校を熱くしてくれました。
ラジオ体操で体をほぐし、さあいざ対決です。6年生の体操リードも素敵でした。
応援合戦では、これまで練習で積み重ねてきた応援歌やエールを力いっぱい披露しました。選手たちの応援の声で、肌寒かった会場が次第に熱くなっていきました。
高学年種目「応援綱引き」は、引っ張る位置を工夫する等、相手との駆け引きを楽しみながら勝負をしていました。
低学年種目「一緒に踊ろう!チェッチェッコリ玉入れ」ではご家族の方にも参加していただきました。子どもたちはご家族と種目ができて楽しそうでした。
競技の実況アナウンスをリードしてくれた5年生も運動会を盛り上げてくれました。素晴らしいアナウンスでした。
運動会②へつづきます。
大運動会②(全校種目~休憩時のイベント)
今年の運動会の大きなテーマは「つながり」です。全校種目「戦国じゃんけん~修羅の果てまでも~」では競技を通して、全校児童がつながりました。団長はもちろんのこと、2人の先生も変装し競技を盛り上げてくれました。
下学年種目「借り物レース~飛び出せ!二田グラウンドライン~」では、卒業生や地域の方も参加していただきました。ご協力ありがとうございました。いつも地域をも守っている駐在の方からもご協力をいただきました。
休憩時間では6年生きらめき学年プレゼンツ「Teacher kids パラダイス」が行われました。6年生が自ら企画・運営した種目です。こちらも会場を盛り上げてくれる素敵なイベントになりました。6年生ありがとう。
大運動会③(応援合戦~閉会式)
後半の応援合戦では、これからの競技に向け、一層気合が入っていました。
1年生は初めての50m徒競走でした。名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていてかっこよかったです。
その後、中学年リレー、高学年リレーと続きました。白熱した勝負になりました。
閉会式では、両軍の団長から達成感、充実感が感じられた挨拶がありました。嬉しい気持ち、悔しい気持ち、全力で勝負したからこその姿でした。
最後はみんなで心のこもった「ありがとうございました」の挨拶で幕を閉じました。「運動会楽しかった」と話す子どもたち。相手がいるから全力をだせる、仲間がいるから団結して頑張れる、運動会を通して学んだことがたくさんあったのではないでしょうか。よく頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。
地域の菓子工房を訪問しました。(5年生)
食をテーマに学習を進めている5年生。
西山地域の菓子工房「ラ・プランタン」を訪問してきました。
店主さんから「二田の柿とのコラボ商品」についてお話を伺いました。
その後に行った自由質問会では、「小さいころの夢、なぜ西山に店を出したか、おすすめ商品」などなど・・・中には担任がドキッとするような質問もありましたが、優しく丁寧に答えてくださいました。これから柿の活動を通してどんなつながりが生まれるのか楽しみです。
ひまわりを植えました。(3年生)
理科の授業でひまわりを植えました。
ひまわりの生長を観察しながら、学習を進めていきます。夏にはたくさんのひまわりが咲くことでしょう。ひまわりと一緒に、3年生も大きく成長していくことでしょう。
草むしりや水やりも積極的にやっている3年生です。
どんなひまわりが咲くか、今から楽しみです。
今年最初の柿活動を行いました。(5年生)
5年生は、今年最初の柿活動を行いました。柿組合の中沢さんから「二田の柿の特徴・柿に関することわざ・樹形について・主な病気と害虫・今後の栽培と手入れのスケジュール」のお話しをいただきました。
その後、柿団地に行って、新しく伸びた芽(新梢)を取り除く作業を行いました。暑い中の作業でしたので大変でしたが、みんな頑張りました!
子どもたちは、「余分な枝を取れてよかった。これでいい柿ができればいい。病気にならないようにみんなで頑張ってお世話をしたい」「枝を取っただけでこんなに疲れるなんてびっくりした。これからも、もっと疲れるんだと思うけれど、おいしい柿にするために頑張りたい」と感想をまとめていました。秋には全校で収穫作業を計画しています。柿組合の方と協力しながら活動を進めていきます。
教育実習生の授業公開がありました。
教育実習生の授業公開がありました。5年生の学級活動の時間に「目を大切にしよう」というテーマで授業が行われました。高学年の健康課題の一つである「視力低下」に着目し、体験を通して今できることを考え、実行につなげるという授業でした。
「視覚(目)を使わずに絵を描く」という体験から、「視覚は五感の83%を占める」という科学的データが、子どもたちの実感とつながった様子が、子どもの表情や言動から伺えました。
目を大切にするためには「画面から離れて見る」「部屋を明るくする」「目が疲れたら遠くを見る」「スマホやゲームの時間を決める」「姿勢をよくする」「目によい食べ物を食べる」「太陽の光にあたる」等、たくさんのことを学んだ45分になりました。
最後は5年生みんなと実習生で記念撮影をしました。明日が教育実習最終日です。
クラブ活動が始まりました。
4年生から6年生が参加するクラブの時間が始まりました。今年度は、「伝承舞」「ゲートボール」「スポーツ」「工作・プログラミング」「料理・手芸」の5つのクラブが活動を行います。
特に、「伝承舞」「ゲートボール」は地域の方から講師として指導をいただいております。伝承舞クラブは5月26日(日)に行われる里神楽上演会に向け、練習を開始していました。
ゲートボールクラブは、グラウンド状態がよくないため、玄関ホールで打ち方を習っていました。「簡単そうにみえて難しい」と初めて体験する子は話していました。力を加減して打つことは難しかったようですが、「楽しかった。次も楽しみ」という声が聞こえました。
どのクラブもクラブ長を決めたり、年間計画を立てたりしていました。次回のクラブは6月3日(月)です。
PTA奉仕作業ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました。たくさんの方から参加していただき、大変きれいになりました。
草刈り機もたくさん持参していただき、柿団地周辺が短時間できれいにしていただきました。
高学年の子どもたちは一輪車で、みんなが刈った草を集めてくれたので、だんだんきれいになっていくのが分かり、やりがいがありました。
PTAの環境整備部のみなさんをはじめ、たくさんの方にご協力いただきました。運動会で子どもたちが安心して競技できる環境にしていただきありがとうございました。