学校からのお知らせ

2024年10月の記事一覧

原子力防災訓練(引き渡し訓練) ご協力ありがとうございました。

10月26日(土)には、学習発表会の後で、保護者への引渡し訓練を実施しました。今回は原子力発電所から5kmまでの範囲(PAZ)で警戒事態となり、児童の保護者への引渡しが必要との想定で訓練が行われました。当日はPTAメールでの連絡、体育館での引渡し等が混乱することなく、とてもスムーズに行われました。ご協力、ありがとうございました。


学習発表会(2)

学習発表会では、保護者や地域の皆様から大きな拍手だけでなく、手拍子などもあり、子どもたちはとても喜んでいました。学年発表の様子を紹介します。どの学年も素晴らしかったです。
                         1年生

                         2年生

                        3・4年生

                         5年生

                          6年生

学習発表会(1)

学習発表会にお越しいただきありがとうございました。発表会を通して子どもたちは様々なことを学んだと思います。学年発表ももちろんですが、伝承舞クラブも素晴らしい発表をみせてくれました。地域の指導者の皆様ありがとうございました。学年の発表の様子は随時お知らせいたします。

学習発表会 笑顔で!堂々と!発表を楽しもう!

いよいよ26日(土)は学習発表会です。観ている人を意識して最後の練習をしている子どもたちです。明日は、笑顔で、堂々と発表してくれると思います。気温差があり、体調を崩している人も・・・。明日は94人がステージに立てることを願っています。(練習風景を一部紹介します)



 

秋晴れの中で

昼休み、たくさんの子どもが秋晴れの中、遊んでいました。みんな気持ちがよさそうです。いろいろな学年が混ざって遊ぶ子どもの姿は二田小の伝統ですね。

1年生は、秋晴れの中、秋に植える球根「ヒアシンス」と「クロッカス」を植えていました。インタビューしてみると「どんな花が咲くか楽しみ」と話してくれました。

にしかりの里との交流(3年生)

3年生はにしかりの里との交流をしています。にしかりの里の方たちの健康面を考えながら、自分たちのやりたいことを膨らませています。この日は、折り紙を一緒に折る活動をしました。「千羽鶴をみんなでつくりたい」「折り紙で交流できるかな」「まずはやってみよう」様々な思いが子どもたちを動かしています。これまでは新型ウイルス感染拡大防止など、交流自体が制限されていましたが、「今、できることはある」と子どもたちは様々なアイディアで活動を進めています。これからどんな交流が生まれるのか楽しみです。

私たちの通学路クリーン作戦(6年生)

6年生は西山地区クリーン作戦を行いました。活動のきっかけは、見守り隊の方が通学路のゴミを拾ってくれている姿をみたこと。「通学路にゴミが結構ある。自分たちにもできることがある」と考え、6年生は動き出しました。2チームに分かれ、国道沿いコンビニエンスストア周辺、西山駅周辺、郵便局周辺を重点的に行いました。活動した時間は30分程でしたが、たくさんのゴミを拾いました。「結構あるなあ」とつぶやく子どもたち。分別をしてゴミを収集する場所まで運びました。「西山をきれいにしたい」という気持ちを行動であらわした日になりました。


横断歩道の塗り直し

学校橋手前の横断歩道と停止線の白線が塗り直されました。夏に市役所の方と警察と、教育委員会で合同点検した場所です。早速ご対応いただきありがとうございます。令和6年11月1日から道路交通法が改正され、自転車運転中の新たな罰則が整備されます。「交通ルールを守り、事故にあわない おこさない」という意識を大切にしていきましょう。

サポ3祭りが行われています。(サポート3学級)

昼休み、サポート3学級が準備を進めてきた「サポ3祭り」が行われています。16日は1・2年生が参加できる日でした。「金魚すくい」、「輪投げ」、「射的」等の楽しいコーナーがあります。お店をだしている3人は大忙しで大変ですが、よい表情で、いきいきしています。次は、3・4年生が参加できる日です。楽しみですね。

大きなさつまいもとれたよ(サポート学級)

天気がよい本日、15日、サポート学級ではさつまいもほりが行われました。先生方とも力を合わせ、かなりの面積を掘り起こしていきました。どろだらけになりながら頑張った子どもたちです。味わう活動が楽しみですね。秋をからだ全体で感じた時間になりました。

大きなさつまいもとれたよ(1年生)

10日、1年生の畑ではさつまいもほりが行われていました。ボランティアの方からもご協力いただきました。ありがとうございました。収穫したさつまいもを一輪車にのせ、力を合わせて教室まで運びました。


後期始業式

99日間の後期が始まりました。どんなドラマを二田っ子たちがつくるのか楽しみです。始業式前に、サッカーで頑張った二田っ子の表彰がありました。始業式では3人の代表児童が後期のめあてを発表しました。「とめ、はね、はらいに気を付け字を丁寧に書きたい」「親善音楽会の発表や書写を頑張りたい」「地域のお菓子屋と協力した柿のお菓子販売を頑張りたい」等、頑張りたいこと、やりたいことを紹介していました。後期は、学習発表会や生活科、総合的な学習の時間等、みんなで取り組む活動が多くなります。一人一人が「みんなでつくる」ことを楽しみ、「やりきった」という思いを感じることができる後期になるといいです。


前期終業式

106日間の前期が終わりました。前期終業式前には、バトミントンや野球での活躍を紹介する表彰式を行いました。素晴らしい活躍ですね。終業式では、3人の代表が前期に漢字練習、クラブ活動、親善陸上大会等について頑張ったことを原稿を見ないで発表してくれました。素晴らしかったです。3連休明けから後期がスタートします。気持ちを新たに張り切っていきましょう。

石地わさび園へ(2年生)

10月10日秋晴れの中、2年生は石地わさび園に行ってきました。見て、聴いて、味わって、学んできました。わさび園の魅力をからだ全体で感じてきた子どもたち。「休みの日、家族ときたいな」という声も。石地わさび園の皆様、ありがとうございました。


二田小学校教育懇談会

9日の夕方、二田小学校教育懇談会が行われました。子どもの姿のスライドショー、前期学校評価の説明、意見交換などを行いました。「登校時はよいが、下校時が心配。特にバスから降りて家までの区間は心配」という声や、駐在所の方からは横断歩道は「渡るよサイン」をしてドライバーに気付いてもらえるようにすることが大切とのご意見をもらいました。見守りについても町内で行っている取組についても紹介がある等、幅広く意見が出されました。子どもたちが安心、安全に過ごせるよう、学校と家庭と地域で今後も連携をしていきましょう。

「ヤクルト」さんによる出前授業(1から4年生)

1から4年生で、ヤクルト出前授業が行われました。今後は、5・6年生でも行われます。1・2年生では、「おなか元気教室」が行われていました。自分の体をみつめるよい機会になりました。1・2年生の様子を紹介します。



二田小防災デー②(地震想定避難訓練)

10月8日、3時間目途中に地震を想定した避難訓練を行いました。避難の様子についての指導や、その後の防災学習の講師として「防災士チーム柏崎」から10名の防災士をお招きしました。ゲームを交えて防災について学ぶ貴重な時間でした。自分の命は自分で守る、そのために私ができることを考える日になりました。

二田小防災デー①(原子力災害について)

10月8日は二田小防災デーになりました。朝の臨時朝会では、柏崎市の防災・原子力課の方からのお話を聴きました。原子力災害について短い時間で分かりやすく説明していただきました。防災には、正しい情報を得ること(きく)こと、災害について正しく理解(知る)こと、正しく判断し行動する(うごく)ことが大切です。10月26日の学習発表後に、新潟県防災原子力訓練が行われます。引き渡し訓練も予定されています。原子力災害時、二田地区の避難先はパルパーク神林(村上市)になるというお話に子どもたちは驚いていました。柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編)を確認いただき、家庭でも話し合う機会にしていただけたらと思います。

全校柿活動(皮むき・干し柿づくり)

朝、5年生が収穫した柿を家庭科室に運んでいました。今日は皮むきと干し柿つくりです。皮むきは最初6年生からも参加してもらい、昨年のノウハウを伝授してもらい、作業を進めました。4名のボランティアの方をお招きし、皮むきの仕方を教えてもらいながら進めていきました。その後は干し柿づくりと進んでいきました。この後の活動のひろがりが楽しみです。

大切な読み聞かせの時間

7日の朝は、ボランティアの方からの読み聞かせで始まりました。二田っ子は登場人物の心情を読み取ることが得意な子どもが多いことが、全国学習状況調査の結果からも分かりました。朝の読み聞かせで素敵な物語やお話に出会っていることも力を伸ばしている取組の1つです。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。