ブログ

3年:リコーダー講習会

 3年生になるとは、新しくチャレンジする学習がいくつもあります。

 

 社会科と理科の学習が始まり、書写では毛筆をがんばっています。

 

 そして、音楽では「リコーダー」と出会いました。

 

 今日は、リコーダー専門の講師から穴の押さえ方や音の出し方、手入れの仕方について教えてもらいました。

 

 実際に音を出してみると、きれいな音が出て喜んだり、思うような音が出なくて悔しがったりしながら、意欲的に練習をしていました。

 

 よほど楽しかったのか、昼休みに自主的に練習する子もいました。

 

 子どもたちが使用するのはソプラノリコーダーですが、リコーダーにはほかにもいろいろな種類があります。

 

 ソプラノリコーダーよりも小さいソプラニーナ、大きいアルトリコーダー、リコーダーの仲間の木管楽器のファゴットなどを見せてもらいました。

 

 いろいろな音階がリコーダーで出せるようになると、曲の演奏ができるようになります。

 

 子どもたちの演奏が聞ける日が楽しみです。