トピックス

トピックス

「基礎基本テスト」

 第2回が始まりました。今日は数学です。生徒は地区大会の疲れもあるかと思いますが、集中して取り組んでいます。1年生も中学校のテストを何回か経験し、少しずつゆとりも出てきたようです。

「地区大会報告会(6月28日)、賞状伝達」

 6月15日から熱戦が繰り広げられた地区大会の報告会、賞状伝達を行いました。

 昨年度は、大会が中止となり、このような機会がなく、今年度できることに感謝したいと思います。

 生徒一人一人が、激励会の際に話をした「勝って驕らず、負けて腐らず」を大切にして、今回の結果を冷静かつ謙虚に受け止め、次のステージに向けて地道に練習を重ねてほしいと思います。

 


  

「上越地区大会(6月25日、6月26日)」

 地区大会の後半戦が行われました。いずれの会場でも県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられ、生徒はとてもよい表情で取り組んでいました。関係者の大会開催に向けての準備、保護者の皆様の応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 大会結果の詳細につきましては、学校だより等でお知らせいたします。

「体育祭に向けて」

 6月24日(木)、『体育祭「軍色」抽選会』が行われ、体育祭に向けての活動が始まりました。生徒会本部から体育祭のねらい、種目説明の後、各学級の代表による抽選が行われ、所属の軍が決定しました。生徒一人一人が学校行事を経験することで、成長することを期待しています。

 

 

「出前講座を実施しました」

 2学年では、上越教育大学より講師を迎え、講義とドレミパイプという楽器を用いた活動を中心に、リーダーにとって大切なことを考えました。生徒が、学んだことを授業や学級、部活動などの活動に生かしてくれることを期待しています。

「6月23日~沖縄慰霊の日~」

 6月23日、沖縄県では、「慰霊の日」です。
 太平洋戦争末期、1945年3月下旬から米軍が沖縄に上陸し、約3か月におよぶ激しい地上戦が行われ、6月23日は、日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされています。
 学校では、生徒が授業や「知る沖縄戦」(資料)、校内掲示などで学び、一人一人が関心を高めました。

「上越地区大会(6月21日)」

 先週の陸上大会、卓球大会に引き続き各種目の大会が始まりました。今年度から単独チームでの出場となった野球部、女子バスケットボール部は残念ながら25日(金)、26日(土)へ駒を進めることができませんでした。

 サッカー部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、男子テニス個人4ペア、女子テニス個人3ペアが勝ち上がりました。

 また、25日(金)からの2日間は、卓球部男女個人戦、卓球部女子団体戦、水泳部、バドミントン部、柔道部、男女テニス部団体戦が加わります。応援よろしくお願いいたします。

 大会結果の詳細につきましては、学校だより等でお知らせいたします。

「地区大会が始まりました」~陸上部、卓球部~

 陸上大会(15、16日・高田城址公園陸上競技場)、卓球大会(16日・リージョンプラザ上越)を皮切りに地区大会が始まりました。各会場では、生徒がこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命、最後の最後まで取り組む姿が随所に見られました。

 陸上部は、男子リレー、個人種目では5名が県大会に進みます。卓球部は、女子が26日(土)の団体予選トーナメントに進みます。今回の生徒の頑張りが後に続く部活動にパワーを与えてくれたと思います。今後の生徒の活躍に期待したいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。

清掃の様子

『清掃』の様子です。鏡が沖中学校の生徒は時間を守り、隅々まで丁寧に清掃を行ってます。

「地区大会激励会」

 6月10日(木)、感染症対策の下、来週から陸上大会、卓球大会を皮切りに始まる地区大会の激励会を行いました。昨年度は開催されなかった大会です。生徒が、大会が開催される喜びをかみしめ、日ごろの練習の成果を思う存分発揮してくれることを期待します。がんばれ鏡中!

         

「令和3年度 高校説明会」

 6月8日(火)、市内外から9か校の高校の先生方を迎え実施しました。生徒が各高校の先生方からの説明を聴いて、一人一人が自分の夢を膨らませ、これからみんなで協力して勉強を頑張ろうという気持ちを高めてくれたことと思います。

「心とからだの学習会」

 6月7日(月)、富山大学 顧問 名誉教授 神川康子様を講師に迎え、「睡眠とこころの健康」をテーマに講演をいただきました。先週のミニ学校保健委員会で協議の中心にもなった睡眠の重要性について、科学的根拠に基づき、分かりやすくご指導いただきました。神川様が講演の締めくくりに話された「ねむりはいのちの源」という言葉を心に刻み、生活していきたいと思います。

「挨拶運動スタート」

 生徒会本部のⅠ期期別目標「挨拶で笑顔の花を咲かせよう」の下、挨拶運動が行われています。今週は本部、来週から部活動単位での取組となります。

「フラワーロード整備」

 学年単位で校門の両サイドに花植え作業を行いました。きれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待ちたいと思います。

「令和3年度 ミニ学校保健委員会」

 6月2日(水)、学校医様、地区担当保健師様、中学校区の養護教諭、PTA役員、生徒、職員をメンバーに開催しました。生徒会保健委員会が行った生活アンケートの集計結果から、参加者が一緒に「当校生徒の健康課題と解決に向けた取組」を協議し、目指す方向を確認する有意義な会となりました。

「全校朝会(6/2)」

 昨日、中間テストが終わり、地区大会に向けて部活動が再開しました。昨年度は、中止となった大会が今年度は開催予定です。生徒会では、来週の激励会に向け、代表生徒が心構えを述べました。その中で、かつての先輩の全校応援の姿、校歌を歌う姿の映像の紹介がありました。全校生徒が先輩の迫力ある応援の姿、校歌の歌声に驚いていたようです。ぜひ、生徒会を中心にこのよき伝統を繋いでくれることを期待します。

「前期中間テスト」

 今日から中間テスト(5/31、6/1)です。朝、テストについて友達と話をしながら登校する生徒の姿がありました。教室の黒板にはテストに関する掲示もあり、準備が整っています。廊下には生徒の鉛筆の音が聞こえてきます。生徒一人一人が準備してきた成果を発揮してくれることを期待しています。がんばれ鏡中生!

 

「学年朝会から(5/28)」

 3学年では、前期中間テスト(5/31、6/1)に向けて、学年委員が予想問題を作成し、学級対抗で取り組んでいました。テストに向け、学年全体で取り組んでいる雰囲気が感じられました。

「令和3年度全国学力・学習状況調査」

 文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。中学校は第3学年が対象となり、国語及び数学の教科調査と学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査に取り組みました。

「本日の学校生活の様子から(5/26)」

 朝、玄関で漢字検定の申し込みがありました。40名を超える生徒が挑戦します。このような生徒の姿勢を嬉しく思います。

 1年生が「総合的な学習の時間」に各班がテーマを設定し学校紹介新聞を作成しています。資料を調べていたら、校章作成当時の文書も出てきました。

 放課後、学習ボランティアの方々の協力を得て、定期テストに向けて質問教室が行われました。学習ボランティアの方々の丁寧な指導により、生徒は充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

「生徒会スローガン」

 生徒総会で示された今年度の生徒会スローガン「創(爽・奏・想)造~鏡中に新たな風を~」が体育館に掲示されました。今回は、各委員会が一文字を担当し、作成しました。このスローガンの下で展開される今年度の生徒会活動に期待します。

 

 

 

 

「生徒総会を行いました」

 生徒が各自のiPadを持参しての開催でした。生徒会本部を中心に丁寧な準備を重ね当日を迎えたため、議事もスムーズに進行し、生徒会活動方針を含む5つの議案が承認されました。これから、本格的にスタートする生徒会活動に期待しています。

「春の学年行事(5.14)」

 天気が心配されましたが、無事実施することができました。

 1学年は、夢の森公園を徒歩で往復しました。また、現地では、スタッフの指導の下、「スポーツチームビルディング」に取り組み、人間関係づくりを学びました。

 2学年は、県立こども自然王国でスタッフの指導の下、「自然探検ウォークラリー」

「アドベンチャーゲーム」に取り組み、学年の新しい仲間と協力して課題にチャレンジしました。

 3学年は、出雲崎方面から学校までの約26kmを班単位で互いに励まし合いながらゴールの学校を目指しました。全員が何とか時間内にゴールしました。

 生徒が、今回の経験を今後の学校生活に繋げてくれることを期待します。

 今回の行事の実施に当たり、平日にもかかわらず多くの保護者の皆様からご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

「生徒総会に向けて③」

 昼休みの代議員会を経て、放課後に専門委員会が行われました。今回は、今週開催される生徒総会での各委員会に対する質問回答の確認、生徒会本部が決めた期別目標「挨拶で笑顔の花を咲かせよう」を受けての各委員会の目標の設定、今月の活動反省と6月の活動確認など盛りだくさんの内容でした。

 生徒会本部を中心に全校で生徒会のさらなる活性化を図ろうとする熱意が伝わってきます。今後の生徒の取組が楽しみです。

  

「避難訓練を行いました」

 消防署、消防設備会社様の協力の下、火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒、職員を合わせ300人を超える規模ですが、日ごろの学校生活が生かされ、5分以内にグラウンドで全員避難を確認しました。また、今回は避難に加え、救助袋を使った訓練、消火器訓練も行いました。

「各種大会賞状伝達」

 全校朝会で4月からの各種大会の結果報告、賞状伝達を行いました。様々な制限がある中、日々の練習を工夫して取り組み、成果を残しました。1か月後、いよいよ地区大会となります。各部が課題を整理し、実践を意識しながら準備してくれることを期待します。

「生徒総会(5/21)に向けて②」

 今日は、学級討議で生徒会要項(議案書)審議を行いました。生徒会長が放送で今年度の活動方針を説明し、生徒一人一人がipadで内容を確認し、学級討議に臨みました。

 昨年度、予定した生徒会活動が行われず、これまでの様子が分からない中での今年度の生徒会活動のスタートでした。そのような中でも新たな取組に挑戦する姿勢を頼もしく思います。

 学校の伝統や校風は、生徒会が積み上げてきた歴史そのものです。今年度の生徒会活動も本校の歴史にしっかりと刻み込まれます。今年度の生徒会活動に期待します。

「基礎基本テスト」

 今日は、計算問題です。1年生も中学校のテストに慣れてきたようです。廊下まで鉛筆を走らせる音が響いていました。

「4月が終わります」

 4月も今日で終わり、明日から連休です。

 4月7日に入学した1年生も中学校の授業に慣れてきました。また、学校全体でも新たな気持ちで頑張ろうという雰囲気が感じられます。                        

 昨年度、実施できなかった生徒会活動も経験がない中、生徒会本部を中心に全校生徒で協力し、成し遂げてくれました。今後が楽しみです。

 

「1年生部活動スタート」①

 1年生は、先週までの体験入部を終え、今週から中学校の部活動がスタートしました。「継続は力なり」、日々の練習を積み重ね、成長してほしいです。

「基礎基本テスト」

 今回は、漢字の読み書きです。全校生徒が一生懸命取り組んでいました。1年生にとっては初めての基礎基本テスト、緊張感が伝わってきました。

「環境整備から」

 職員玄関と教室棟(1~3階)廊下に奨学会(学校後援会)から支援をいただき、時計を設置しました。教室棟廊下は、生徒が双方向から時刻が分かるように工夫しました。生徒が時間を見て、自ら「考え」、「行動する」ことに磨きをかけ、地域の方々に成長した姿を見せてくれることを期待します。

「教室の風景から」

 新年度がスタートして約3週間。学級担任が日々のできごとをメッセージにして掲示したり、学年部職員が協力して教室の整理整頓を行い毎日生徒を迎えています。

「級長、副級長認証式」

 4月21日(水)、全校朝会で認証式を行い、代表生徒が今後に向けての決意を述べました。これから各学級がリーダーを中心に学級全員で協力し、よい雰囲気の中で授業や活動、行事が行われることを期待します。

 

「1年生部活動体験」

 昨日までの部活動見学が終わり、今日から1年生が楽しみにしていた部活動体験が始まりました。上級生や顧問の先生から指導を受け、楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 

「学力検査の実施」

 今日、明日の2日間にわたり、3年生は従来の学力検査に代わる新たな検査を実施します。静寂の中、答案に鉛筆を走らせる音が廊下まで届いていました。今後も1時間1時間の授業を大切にして力をつけてくれることを期待します。1,2年生は同様の検査を12月に実施します。

「生徒会専門委員会」

 第1回専門委員会に1年生も生徒会の一員として参加しました。これから、上級生とともに生徒会の一員として活動し、経験を積んでほしいです。

 学校の伝統・校風は、生徒会が一年一年積み上げてきた歴史そのものです。今年の活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。自信と誇りをもって活動に取り組んでほしいです。

「1、2年合同スマイル集会」

 2学年の学年委員会が中心となり、1年生との交流集会を実施しました。前半は、少人数のグループになりグループ内での自己紹介、1年生の質問に対して2年生がアドバイスする活動、後半は、ゲームで交流を深めました。

 昨年度は、臨時休校や感染症拡大予防のため学年内や学年間の交流を深める活動ができませんでした。今年度は、状況を見極めながら形態や内容を変えながら実施し、生徒が経験を積めればと思います。

 

「全校集会」~学校生活ガイダンス~

 4月9日(金)、新年度のスタートにあたり、生徒一人一人がよりよく学校生活を過ごすために取り組む内容を全校生徒で確認しました。全校生徒が互いに協力し合い、安心感のある学級(集団)を意識してつくってくれることを期待します。

 また、今回は椅子での全校集会としました。話を聴く姿勢、所作も立派でした。今から来年3月の卒業式が楽しみです。

 

「生徒会オリエンテーション」

 4月8日(木)、1年生が生徒会の仕組みを知り、生徒会の一員としてスタートする記念すべき日です。昨年度は実施できなかったたため、現在の生徒会本部は、これまでの様子が分からない中での運営でした。しかし、限られた時間の中、そして、感染症予防対策を行いながら、本部および、2,3年生で立派に運営しました。

 学校の伝統・校風は、「生徒会」が1年1年積み上げてきた歴史そのものです。今年、271名で取り組む生徒会活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。今年の生徒会活動に期待です。

専門委員会紹介三密回避のため各部活動は武道場でスタンバイ吹奏楽部による歓迎演奏

「新任式、始業式、入学式」

 4月7日(水)、午前に新任式・始業式、午後に入学式が行われました。新入生85名を迎え全校生徒271名、転入職員7名を含め職員33名で新年度の教育活動がスタートしました。

 1年後の「誰もが感動し、参加してよかったと思える最高の卒業式」を目標に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

 

「準備が整いました」

 4月6日(火)の午前は、新2,3年生の学級発表、午後は新1年生の前日指導が行われました。いよいよ明日は、新任式、始業式、入学式が行われ、新年度の教育活動がスタートします。

 令和3年度の鏡が沖中学校をよろしくお願いいたします。

 

卒業証書授与式が無事挙行されました

3月8日(月)に第31回卒業証書授与式を終えることができました。

心温まるお祝いの言葉をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

95名の卒業生は、賜りました激励の言葉を胸に、自ら新しい門出を喜び巣立っていきました。

皆様の益々のご健勝を祈念しますとともに、今後とも鏡が沖中学校の教育活動に、

より一層の御理解、御協力、御支援を賜りますようお願いし申し上げます。

 

3年生に感謝する週間が実施されました

3年生に感謝する週間では,各委員会が3年生に感謝を伝えられるような企画を考え,実施しました。

感謝のメッセージや3年生の懐かしい写真などを掲示しました。

いよいよ3月5日が「卒業を祝う会」,3月8日が「卒業証書授与式」です。

ホームページのリニューアルについて

本日、2月15日(月)よりホームページがリニューアルしました。

生徒、保護者、地域の皆様が利用しやすいホームページにしていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は、鏡が沖中学校の教育活動に御理解、御協力いただき、誠にありがとうございます。

2021年も、より一層の御支援、御理解を賜りますようお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

学年合唱発表会の入場について(お願い)

 明日のリハーサルは、学年毎に開場時間が決まっています。前の学年の保護者が玄関から退場した後、入場していただきます。校舎内や駐車場での混雑解消のため、開場予定時間前の入場は行いません。時間に合わせて来校してください。(開場予定時間:1年9時50分、2年8時40分、3年11時00分)
 受付では、事前に配付した「合唱コンクール(リハーサル)入場カード」に必要事項を記入して提出してください。
 *アップした添付ファイルも使用できます。

合唱コンクール入場カード.pdf

 

体育祭実施の可否について


本日の体育祭は、予定通り実施します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策、熱中症予防対策を行った上でご観覧ください。
なお、感染症拡大防止のため、入場はご家族の方のみとさせていただいております。ご理解いただき、ご協力お願い致します。

部活動年間活動計画、鏡が沖中学校部活動ガイドラインをアップしました。

 

各部の年間活動計画、鏡が沖中学校の部活動ガイドラインをアップしました。ご確認ください。

コロナウイルス感染予防・拡大の観点から部活動も活動停止していましたが、徐々に動き始めています。

今年度の全中、北信越大会、県大会、地区大会等の中体連の主要大会は中止になっていしまいましたが、また、子どもたちが溌溂と活動できるようにご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

学校教育活動の通常再開について

生徒・保護者の皆様


 学校教育活動の通常再開について、13日の市長による記者会見における公表がありました。新型コロナウイルスの収束まで、まだ長い時間がかかると思われる中での再開です。生徒・保護者の皆様には、御不便なことも多くなると思われますが、生徒の安全・安心を第一に教育活動を進めてまいりますのでよろしくお願い致します。
なお、柏崎市教育委員会からの保護者宛メールにつきましては、明日発出される予定です。

1.開始期日 令和2年5月18日(月)より
2.再開対象 全校生徒
3.再開に当たっての留意点
 ・通常校時となり、給食を再開します。給食の献立や品数の変更があります。
 ・部活動の再開については、後日お知らせします。
 ・年間の教育計画の変更は、随時お知らせしていきます。
 ・これまでと同様、3密を避ける工夫をし、換気やマスク着用、手洗い、消毒の徹底をします。
 ・朝の検温は毎日お願いします。発熱、体調不良がある場合は登校を控えてください。
4.その他
 ・困っていることや心配なことがある場合は、学級担任等に御相談ください。

授業が一部再開されました

本日3年生は午前中3時間の授業を受けました。また、1・2年生は午後から登校しました。
久々に友達に会う生徒の笑い声が響き渡りました。
コロナウイルス感染症拡大防止・予防に努めながら、精一杯子どもたちを支援していきます。

 


eライブラリの活用

本日、家庭学習に活用できる「ラインズe-ライブラリ」のIDなどを生徒に配布しました。各学年宿題は出ていますが、それに加えた家庭での学習が必要となります。このe-ライブラリを活用し、復習だけでなく予習にも役立ててほしと思います。

サイトのURL https://katei.kodomo.ne.jp

学校教育活動の一部再開について

生徒、保護者の皆様へ


柏崎市教育委員会より以下の連絡がありましたのでお伝えします。
政府が発表した新型コロナウイルス感染症予防に関する緊急事態宣言の延長及び制限の一部緩和の方針を受け、次のとおり小中学校の教育活動を一部再開します。ご理解、ご協力をお願いします。

1.期間 5月11日(月)~15日(金)
※18日(月)以降については14日(木)頃連絡します。
2.内容 小1、小6、中3を登校優先学年とします。それ以外の学年は学校規模に応じた対応になります。
3.日程 半日日程とし、給食はなしとします。
※一教室は20人程度とし、「3密」を避ける対策をとります。

なお、鏡が沖中学校の対応は、学年により違います。別記事、配信メールをご確認ください。

学校教育の一部再開について(各学年ごとの対応)

生徒、保護者の皆様へ

 


 柏崎市教育委員会の指導を受けて、1年生は以下のように学校教育活動の一部を再開します。
1:11日(月)について
・分散登校を行い、生活・学習状況・健康状態の確認をします。課題と生活設計表を持参してください。
・日程は次の通りになります。(体育館に集合)
 1組(1)は15:00~15:15、(2)は15:15~15:30になります。
 2組(1)は15:30~15:45、(2)は15:45~16:00になります。
 3組(1)は16:00~16:15、(2)は16:15~16:30になります。
・ヘルメットを注文した方にはヘルメットを渡します。
2:13日(火)、15日(木)に授業を行います。
 ・午後登校し、それぞれ2~3時間の授業を行います。(5教科)
 ・「3密」を避けるために学級を2つに分けて授業します。登校した際、指示に従ってください。
 ・13日は13:00登校し、15:50に終わります。(45分授業を3限)
 ・15日は13:00登校し、14:55におわります。(45分授業を2限)
 ・持ち物は、11日に登校した際に説明をします。
3:その他
・必ず朝検温し、発熱が見られる場合、体調が優れない場合は無理せず、連絡の上欠席してください。
・困っていることや心配なことがある場合など、遠慮せずに学校に連絡してください。



 柏崎市教育委員会の指導を受けて、2年生は以下のように学校教育活動の一部を再開します。
1:11日(月)について
・分散登校を行い、生活・学習状況・健康状態の確認をします。課題と生活設計表を持参してください。
・日程は次の通りになります。(体育館に集合)
 1組は13:30~14:00の間に登校してください。
 2組は14:00~14:30の間に登校してください。
 3組は14:30~15:00の間に登校してください。
2:12日(火)、14日(木)に授業を行います。
 ・午後登校し、それぞれ2~3時間の授業を行います。(5教科)
 ・「3密」を避けるために学級を2つに分けて授業します。登校した際、指示に従ってください。
 ・12日は13:00登校し、15:50に終わります。(45分授業を3限)
 ・14日は13:00登校し、14:55におわります。(45分授業を2限)
 ・持ち物は、11日に登校した際に説明をします。
3:その他
・必ず朝検温し、発熱が見られる場合、体調が優れない場合は無理せず、連絡の上欠席してください。
・困っていることや心配なことがある場合など、遠慮せずに学校に連絡してください。



 柏崎市教育委員会の指導を受けて、3年生は以下のように学校教育活動の一部を再開します。
1:日程
・授業は午前3時間とし、5教科中心の授業を行います。
 ・通常通り登校し、11:50に終了します。
2:授業の進め方
・「3密」を避けるために学級を2つに分けて授業します。登校した際、指示に従ってください。
・11日(月)の持ち物は、筆記用具、5教科すべての道具、休業中の課題、生活設計表、ライフです。
3:その他
・必ず朝検温し、発熱が見られる場合、体調が優れない場合は無理せず、連絡の上欠席してください。
・心配なことがある場合など、遠慮せずに学校に連絡してください。

臨時休業の延長について

保護者の皆様へ


柏崎市教育委員会から連絡があり、臨時休業期間が延長されました。期間は5月10日(日)までになります。
学校再開時の連絡や学習課題の追加等は、5月1日(金)までに詳しく連絡します。

臨時休業に関わる諸連絡

保護者の皆様へ


 中学校から保護者の皆様に4点連絡いたします。

1 昨日・今日と生徒登校日としましたが、来週に予定している登校日(28日・30日)は中止します。
2 5月8日(金)は、給食を実施します。
3 教育委員会学事保健係からの連絡です。臨時休業に伴い、就学援助の申請書の提出期限等を次のとおり変更します。
(1)申請書の提出期限を令和2年5月29日(金)に変更します。
(2)令和2年5月29日(金)までに申請書の提出のあった方のうち、4月中に認定基準を満たしていた方につきましては、4月当初認定として審査します。
4 柏崎市スポーツ協会は、ホームページ上で「いえスポ、家トレ」について公開しています。家庭でできる運動として参考にしてください。

 学校では、職員の言動によって子どもたちが不安にならないように気を付けていますが、ご家庭でも大人の言動によって過度な不安を与えて気持ちが不安定にならないようにご配慮ください。
 新型コロナウイルス感染症にかかわって、お子さんやご自身、その他のことでお困りのことや心配されていること等がありましたら、いつでも中学校にご相談ください。
 ご家庭で発熱、体調不良等があった場合は、平日・休日問わず、学級担任もしくは教頭に連絡をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業について(お知らせとお願い)

保護者の皆様へ


 麗春の候、皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より当校の教育活動に御理解・御協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、先週の17日(金)、生徒への伝達及び配信メール等でお知らせしたように、本日より5月6日まで臨時休業となります。新型コロナウイルス感染症は広がりを見せ、柏崎市においても感染者が発生致しました。これまで以上に家庭での感染防止を徹底し、臨時休業期間を過ごしていただきたいと思います。
 つきましては、下記のことに留意していただき、家庭で規則正しい生活が過ごせるよう御協力の程、よろしくお願い致します。

1 臨時休業の期間 令和2年4月20日(月)~5月6日(水・祝)
2 家庭における健康管理について
・毎朝必ず検温し、配布した生活設計表に記録してください。
・朝食、適度な運動、就寝時間など、生活のリズムを崩さないようにしてください。
・発熱、体調不良などがあった場合は、適切な処置をお願いします。その場合、学校に連絡をお願いします。また、相談連絡先を別紙で配布しましたので、必要な場合は活用してください。
3 臨時休業中の連絡について
・状況の変化等により連絡が必要な場合は、メール配信システムでお伝えします。登録されていない方には電話連絡します。
4 家庭学習について
・生徒には課題一覧表と生活設計表を配布しました。休業期間中の学習時間を確保し、規則正しい生活習慣の一つとして取り組ませてください。
・課題は休業明けに提出してください。
5 登校日について
・休業期間中に2回の登校日を設けました。生活の様子を聞き、課題の進捗状況を確認します。
・分散当校となるよう学級によって時間が違います。
6 その他
・4月24日(金)に予定していた学年PTAは中止いたします。
・不明な点や心配なことがありましたら、鏡が沖中学校教頭へ御連絡ください。