学校の様子

2021年9月の記事一覧

【9月17日】生活を見つめ直す「チャレンジDAYS」へのご協力ありがとうございました。

【9月17日】今年度2回目の「チャレンジDAYS]」が14日で終了しました。

今回は、学校保健委員会で「メディアリテラシー学習会」を受けた後の取組でした。

子供たちの中には、学習か良い参加して、

「様々なSNSやゲームには年齢制限があることを知ったので、使わないようにしました。」

と言う感想を述べている人がいました。これが、生活を見つめ直すきっかけになってほしいと願います。

家庭での学習の様子では、低学年では習慣化されていく様子や、自主学習の仕方が多様になった様子が見られました。

家庭での学習や生活の仕方を工夫して学習している様子がみられてよかったです。

カードへの記入やお子さんへの励まし等ご協力ありがとうございました。

期間の最後には「全校テスト」を実施しました。

下学年は学校で自作した漢字、計算を中心の問題を実施したので、期間中のがんばりが成果として表れました。

上学年は、新潟県が実施しているWeb配信問題を実施しました。

活用力や記述する技能が要求される問題で、

漢字や計算のように、期間中の子どもたちの努力が成果として直接的に表れなかったことが反省点です。

家庭でも協力していただいている取組ですので、

取組の成果が子どもたちに実感できるように方法を検討していきたいと考えました。

下学年でも、期間中の成果が表れるようなテストとなるように更に工夫をしていきたいと考えています。

 

【9月16日】1年生が、道徳の授業公開研修を行いました。

【9月16日】1年生の道徳の授業を全職員で参観しました。

つい先日までは、長い時間授業者の話を聞くことも課題であった1年生が、

教師の投げかけた問いに沿って、自分の考えを発言していました。

教科書の「二わの ことり」という題材を使って、

開放的な雰囲気の中、多様な意見が交わされながら、

次第に「困っている仲間がいたら、力になろう」という

方向に子どもたちの意見が集約されていきました。

授業中、教師の言葉に視線が集まる姿や

意見は様々でも、友達の言動に対して否定的な声がでな雰囲気があり、

「なかよく・かしこく」学ぶ1年生の姿を見ることができました。

とても嬉しいです。

【9月15日】思い出パークのサツマイモの試し掘りをしました。

【9月15日】4年生が、思い出パークに植えたサツマイモの試し掘りを行いました。

昨年に引き続き、今年も「豊作」が見込まれると、子どもたちは嬉しそうに帰ってきました。

思い出パークは、旧北条南小学校の校舎跡地です。

思い出が残る旧校舎跡地を何かに活用できないかと地域の方々が考えててくださり、

児童が総合的な額種の時間に使うことができる畑として整備してもらってできた場所です。

2015年から思い出パークを利用したサツマイモ栽培に取り組んでいます。

4年生は、総合的な学習の時間にSDGsの視点から「エコ」をテーマに野菜づくりなどを学んできています。

地域の学習コーディネーターや市内の作物栽培の専門家に学びながら、よりよい食生活について考えていく予定です。

【9月14日】教室に緑を

【9月14日】北条小学校は、明るくきれいな校舎です。

平成25年に竣工式をした、柏崎市内の小学校の中では最も新しい校舎です。

竣工8年目になっても、階段の白い壁は白いままですし、トイレも白く輝いています。

これまでの先輩たちが大切に使ってきてくださった証だと思います。

教室を回ると、すっきりとしていますが、何かもの足りません。

緑がないことに気が付きました。

そこで、各教室に観葉植物の鉢を置くことにしました。

小さな鉢一つでも、子どもたちの言葉や行動がおだやかになってような気がしました。

北条地区は、中越震災復興の一つとして「つららなす」普及に取り組みました。

北条小学校は、「つららん」キャラクターが生まれました。

マーチングや陸上大会のユニフォームは緑です。

グリーンは、スクールカラーになっています。

きれいな校舎の中で

明るい光
美しい音
心和む緑

のある学校にしていきたいものです。

【9月13日】情報教育研修会を行いました。

【9月13日】放課後、情報教育研修会を行いました。

情報教育主任が、リードして次のことを行いました。

①学級にオンライン授業を導入したときの様子

②Zoomを主催する「ホスト」として使い方

③基本的なZoomの昨日と使い方

④基本的なオンライン授業のスタイル

文部科学省からは、8月末に「やむを得ず登校ができない児童のためのICT活用」という通知が発出されています。

新しいことを臆せず果敢に取り入れようとする北条小学校の教師たちを頼もしく感じました。