学年から

学年から

稲刈り体験

 

秋晴れの好天のもと、5・6年生が稲刈り体験をしました。

矢田営農様、地域おこし協力隊の野々垣様からご協力いただき、たくさんの稲を刈りました。

収穫のたいへんさを体験し、農家の方への感謝の気持ちが深まりました。

 

5・6年生 キャリアについて学んでいます②

柏崎市内の美容室で働いていらっしゃる酒井様から、美容師のお仕事についてお話していただきました。美容室で使っている様々な道具に触ったり、実際に使ってみたり、寝癖の直し方も教えていただきました。また、酒井様の生き方についても教えていただきました。技術を磨くために海外に留学した経験のある酒井様。「子どもたちには何かを始めたりすることは勇気がいるけど、その勇気を出して一歩踏み出してほしい。」と語ってくださいました。

 

5・6年生 キャリアについて学んでいます①

4名の保護者の方から講師になっていただき、5・6年生との座談会を行いました。内容は、「お仕事について」です。仕事のやりがい、大変さ、楽しさなどなど、様々なことをお話していただきました。座談会後、「楽しかった」といい表情の5・6年生。おうちの方の仕事に対する気持ちがとても印象に残ったようです。

 

3・4年生 「お宝いっぱい 吉井探検!」

 学区の吉井地区で総代をされている、佐藤誠様にガイドをしていただき、3・4年生が吉井の見どころを巡ってきました。天神社、三枚石、おかめの井戸など、西ヶ峰地区を訪ねました。佐藤様は、幼いころ、西ヶ峰で畑仕事を手伝っていて矢じりや打製石器、土器などを発見し、探すことを遊びとしていた少年だったそうで、本物を見せてくださいました。そして、三枚石やおかめの井戸にまつわる昔話をお聞かせくださいました。また、吉井は珍しい「透明な石油」が採れる地で、柏崎博物館にも展示されているそうです。

 子どもたちは、身近にあるたくさんのお宝を見聞きし、目を輝かせていました。

 佐藤様、お忙しい中、ありがとうございました。

5・6年生 「お仕事について」座談会

4名の保護者の方から講師になっていただき、5・6年生が「お仕事について」の座談会を行いました。4名の方々からは、それぞれのお立場から仕事のやりがい、大変さ、楽しさなどなど、様々なことをお話していただきました。座談会後、「楽しかった」と、5・6年生の良い表情がうかがえました。おうちの方の仕事に対する気持ちがとても印象に残ったようです。今日の学びを生かして、今後の学習に繋げていきたいと思います。4名の保護者の方々、ご多忙の中、本当にありがとうございました。

「サイン大作戦」 作戦進行中!

生活科の学習で「サイン大作戦」を行っています。職員に自己紹介をしたり、名前や好きなものを尋ねたりしながら楽しく活動しています。「うまくいえるかな…」「ちょっときんちょうするな」など、不安な気持ちを抱きつつも、勇気を出して話しかけている姿も見られます。サインをもらった後は、とても嬉しそうで、「またがんばるぞ!」という意欲につながっています。

体力テストに取り組んでいます

運動会が終わり、体育の時間は体力テストが行われています。

今日は、1・2年生がシャトルランに挑戦しました。1年生にとっては生まれて初めてのシャトルランです。1年生から、「かんたんそうだなぁ」という声が聞こえてくると、2年生からすかさず、「シャトルランって、とってもくるしいんだよ!」と経験者の弁が返されました。1年生も2年生も、持てる力を精一杯発揮して取り組んでいました。果たして、1年生にとっての初めてのシャトルランは、どのようなものだったのでしょうか。

 

2年生がまずお手本を示しました続いて1年生が初めてのシャトルランに挑戦しました

3・4年生校外学習 飯塚地区探検

3・4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「中通のお宝」探し。今回は「飯塚地区」を訪問しました。

飯塚地区の4名の方々からご協力いただき、「ふれあい広場」、「ポケットパーク」、「飯塚八幡」をご案内いただきました。

ふれあい広場では、池に咲く蓮や、タニシやザリガニの生き物を発見し、子どもたちは「お宝だ!」と声を上げていました。また、今回ご案内いただいた中でも、「飯塚八幡」は奈良時代にできたお社で、源頼朝や上杉謙信が必勝祈願をしたとのことで、「中通のお宝」を実感することができました。地域の方々からお茶まで振舞っていただき、「中通のお宝は地域の皆さんだね!」と、学びを深めることができました。

ご協力くださった皆様に、感謝申し上げます。

 

5・6年生 田植え体験

5・6年生が、総合的な学習の一環として田植え体験を行いました。

矢田営農様から全面的にご協力いただき、実施することができました。

最初は、田んぼの泥の感触や冷たさに戸惑っていましたが、次第に慣れてきて、予定よりも広い面積を植えることができました。

植えた苗は「新之助」の苗で、収穫がとても楽しみです。

 

3・4年生、マコモタケの定植

3・4年生は、総合的な学習の時間の活動として、マコモタケの定植を体験しました。

矢田営農の職員の皆様や地域の方々からご協力いただき、体験することができました。

裸足になって田んぼに入って行う定植作業は、想像以上に動きづらく、おいしいマコモタケを育てるための苦労を味わうことができました。

子どもたちにとっては、苦労よりも楽しさの方が大きかったようで、帰りのバスの中では「楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。

矢田営農様をはじめ、ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。