子どもたちの様子
前期終業式 ~成長につなげた104日間~
10月10日、前期終業式となりました。104日間の授業日があり、それぞれの児童が目標をもって、過ごし、成長につながった日々となったように思います。終業式に先立ち、親善陸上大会で入賞した児童の表彰をしました。多くの児童が活躍し、入賞者も多くいました。6年生の応援を含めた田尻小の団結力を感じた大会となりました。
終業式では、学年の代表児童が、前期を振り返り、成果や課題を立派に発表し、大きな拍手と共に、頑張りを称えました。最後に校歌を歌い、終業式を終えました。3日間の秋休みとなり、すぐに後期が始業しますが、節目に自分を見つめ、次の目標を立て、充実した後期となるよう願っています。
2・3年生 ~3分間持久走に挑戦~
10月9日、明日で前期が終了となります。秋晴れのグラウンドで元気な声が響いていました。1時間目は3年生、2時間目は2年生が、3分間持久走に挑戦していました。3分とはいえ、走り続けることは難しいことです。どうしても、最初にスピードを上げてしまい、後半の1分は、歩いてしまう児童が多くいました。ジョギングやマラソンの習慣は、まだ、児童にはありません。スポーツに関わる習い事に参加している児童は別ですが、普段運動から離れている児童には、自分のペースをつかむことは難しいことだと思います。これから、何度かグラウンドで頑張る児童の姿が見られることと思います。応援したいと思います。
PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~
10月8日、前期が終わる週の真ん中、多くのハピグリボランティア様に参加いただき、PTA朝のハッピー・グリーティング活動が展開され、大いに児童に元気をいただきました。秋のしんみりした朝の空気を、一気に前向きに、活気づける活動だったと思います。参加いただいた皆様、いつもありがとうございます。今日は、当校で柏崎市刈羽郡の小学校長会が開催されます。その際に、本日の活動のありがたさをお伝えします。
感染性胃腸炎の広がりをおさえたい ~放課後、消毒作業~
10月7日、低学年を中心に感染性胃腸炎の診断を受けた児童や、胃腸炎の症状(腹痛、嘔吐等)が見られる児童の欠席が見られます。登校している児童は元気なようですが、新規で本日も数名欠席が出ています。うがい、手洗いの励行、きれいなハンカチで手を拭く等の対応を勧めています。換気は常にできています。広がりのある学級はマスクの着用を勧めました。児童が下校後、教室の消毒作業を行い、明日の登校に備えました。
3年生 ~食育指導「食事と運動の関係について」~
10月6日、今日の給食時間に栄養教諭から3年生に食育指導をしてもらいました。今回の内容は、食事と運動の関係についてでした。マラソンを走ると、どれくらいのカロリー消費になるのか、おにぎり何個分というクイズに換えて考えて¥みました。答えは100個分でした。また、体を動かす際に必要となる鉄分について、給食の食材から当てるクイズがありました。今日はいわしが使われていました。十五夜給食と題して、白玉汁が出ました。
6年生 ~柏高附属中と東中学校説明会~
10月3日、午後から柏崎高校附属中学校(仮称)と東中学校の学校説明会を行いました。進路の選択肢があることは良いことだと思います。児童は真剣に話を聞いていました。何人かの保護者の皆様からもおいでいただき、一緒に話を聞いていただきました。
5年生 ~校内陸上記録会~
10月3日、5年生は校内陸上記録会を行いました。来年に行われる予定の親善陸上大会を意識して、自分の得意を見付け、記録を伸ばすこと、仲間の良さを認め合う姿を求め取り組んでいました。昼休みや放課後にも積極的に練習に励む5年生がいました。今日の記録会でも、自分の思った記録が出ずに、悔しがる児童が何人もいました。ほとんどの児童が自己記録を達成していました。水筒のお茶がおいしいと話してくれる児童の顔には満足そうな様子が伺えました。互いを応援する姿が見え、成長を感じました。
朝の読み聞かせ ~1・2年生への読み聞かせ~
10月3日、今日の朝活動は「朝読書」でした。1・2年生には、読書ボランティア様が来校され、語りや、アンパンマンの絵本等の読み聞かせをしてくださいました。よつわっ子は、読書好きが増えてきています。秋の夜長に読書をおすすめしようと思います。
柏崎市教育委員会訪問 ~田尻小学校の取組を評価~
10月2日、柏崎市教育委員会6名の指導主事が来校され、授業を参観され、指導を受けました。4時間目は全学級の授業の様子を参観いただき、一人一人授業の様子から指導を受けました。5時間目は4年生のみ残ってもらい、公開授業として4年1組の算数の授業を皆で参観し、授業の在り方について協議をしました。遠足のおやつを買いに行き、○○円以内で買い物をする想定です。価格を概数に変換し、買い物しながら、予算以内で納める方法を考えました。学習への意欲、グループ内での話し合い等、成長してきている様子を見てもらいました。
5年生 ~音楽鑑賞会 はじめてのオペラ~
10月1日、市内5年生は柏崎市文化会館アルフォーレに集まり、柏崎市を中心に主催いただいた音楽鑑賞会に参加してきました。今年は、「はじめてのオペラ」と題し、オペラの解説をしていただきながら、素晴らしい歌声を堪能してきました。新潟出身の笛田さん(テノール・湯沢)、鈴木さん(ソプラノ・長岡)、三浦さん(バス・バリトン・加茂)、渡辺さん(テノール・燕)の4名のソリストに加え、国内最高峰の合唱団・新国立劇場合唱団もきれいな歌声を聞かせてくださいました。児童に感想を聞くと、「歌声の大きさ、響きがすごった」、「歌を歌いながら、演技する表情もすばらしかった」、「自分もあの声を出せそう。挑戦してみたい」等、貴重な鑑賞会となりました。演奏中は撮影NGでしたので、始まるまでの写真です。
3年生 ~キッズマジックを見学~
9月29日、3年生はキッズマジックに出かけてきました。リニューアルしたのが4月でしたので、初めて出かける人が多かったようです。到着すると、今までの2倍の大きさになったキッズマジックに大喜び。トランポリンやボルダリング、木で作った階段や吊り橋など、たくさんの遊具がありました。大いに遊び、楽しんできました。
親善陸上大会 男子4×100R リレー優勝!!
9月26日、雨天中止の陸上大会の計画のため、天候を気にかけていました。8時頃まで雨が落ちていましたが、児童が陸上競技場に到着する頃には、曇り空となり、絶好の大会日和となりました。6年生はこの日に向けて、何度も田尻小のグラウンドで練習を重ねてきました。やる気、意欲が高まっての本日でした。その中で、努力の結晶、なんと個人種目男子1500Mで大会新記録で優勝。歴代の優勝者を超えたタイムで優勝できたことに驚きと共に、身体能力の高さを感じます。その勢いのまま男子リレーでも優勝。女子リレーも3位と堂々の成績でした。皆、自分の種目で活躍し、応援の声も田尻小テントから大きな声援が聞こえていました。6年生、よくがんばりました。
4年生 ~社会科 地震に備えるまちづくり~
9月25日、社会科の学習で、柏崎市役所の方からおいでいただき、「地震に備えるまちづくり」の学習を行いました。中越沖地震についてや、地震や津波が起きた時に、市役所では市民を守るためにどんな準備をしているのかをクイズを交えて教えてもらいました。防災グッズの準備や、家族で災害が起きた時の約束事などを平素に話し合っておくことが大切であると教えてもらいました。
3年生 ~アクアパークでステキを体験~
3年生は、柏崎の良さ、田尻地区の良さを探す学習を進めています。今回は、県立柏崎アクアパークに出かけました。休館日でしたので、貸し切りで流れるプールを体験しました。存分に楽しんだ後は、職員の方からアクアパークができた由来や、一番来館人数の多かった日のこと、スケート場に変える仕組み等を教えていただきました。
朝は秋らしく、涼しさを感じましたが、日が昇り、出かける時には暑いくらいになり、絶好のプール日和になりました。
2年生 生活科 ~地域探検 田尻コミセン編~
きょうよう9月22日、午前中、2年生は学校の近くにある田尻コミュニティーセンターに出かけてきました。センター長様、事務をされている2名の職員様に出迎えていただき、見学させていただきました。学校と比べてしまえば、そんなに大きな施設ではありませんが、2つの講座が開かれており、多くの地域の皆様が活用されていました。一つは、習字教室、もう一つは、囲碁教室でした。自分の趣味や教養を高める場所があることは豊かな人生を過ごす上で欠かせないものです。田尻コミセンがその役割を果たしてくださっていることが分かります。児童は、何度も足を運んでいるとはいえ、自分の知らないコミセンの役割を感じてくれていたように思います。
田尻コミセンは、田尻中学校の跡地に建てられました。校門がまだ残っています。
3年生 社会科 ~ブルボン バーチャル工場見学~
9月19日、3年生は教室でブルボン工場のお菓子作りを体験しました。一人1台端末を活用し、バーチャルの世界で学習しました。今までは、実際に松波工場に見学に出かけることも有りましたが、コロナ禍を経て、ブルボンの方針を踏まえ、バーチャルでの学びができるソフトを開発してくださいました。原料の小麦のこと、たねと言われるクッキーの生地の作り方、焼き方、検品、包装、搬送等、一連の製品ができるまでの工程を学ぶことができました。児童は楽しく学ぶことができたようです。
本の読み聞かせ ~2年生と6年生に読み聞かせ~
9月19日、ようやく朝の気温が下がり、秋らしい朝を迎えました。児童の中には、長そでを羽織って登校する児童もいました。朝活動は読書、2年生と6年生に読み聞かせボランティア様が入り、とっておきの絵本を読んでくださいました。秋は読書の季節と言われています。田尻小の児童は、読書好きが多いように感じています。ぜひ、多くの本を読んでほしいと思っています。今日も、読書ボランティア様ありがとうございました。今後とも、お願いいたします。
4年生 ~PTA親子活動で手話を学ぶ~
9月18日、4年生の親子PTA活動は、今年も柏崎市社会福祉協議会の方、手話サークル柏の会の皆様を講師にお呼びし、「福祉」についての学習や、手話を覚える活動を通して、障がいのある方への思いを深める学びを親子でしていました。講師の方は、最初、全く声を出さずに、ジェスチャーのみで語りかけてくださいました。何となく、よく見ていると分かるものです。その後、自分の名前を手話で表現できるように教えてくださいました。蒸し暑い中での親子活動となり、申し訳ありませんでした。学年委員の皆様、準備ありがとうございました。
6年生 ~陸上競技場現地練習~
9月18日、朝から注意報がでている悪天候の中でしたが、親善陸上大会までスクールバスの予約がとれないため、会場に行き、応援席とスタート位置、ゴール位置の確認をしようと出かけていきました。競技場につくと、雨は上がっており、剣野小学校児童と共に練習を始めました。各自、自分の出場する種目の練習を熱心に取り組んでいました。やる気が感じられ、田尻小学校6年生のチームワーク、パワーが前面に出てとても良い練習機会になりました。当日が楽しみになりました。保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。皆、元気に学校に戻ってきました。
筑波大付属小盛山隆雄先生の示範授業研修 ~6年1組 算数~
9月17日、筑波大付属小学校教諭であり、筑波大学及び玉川大学の非常勤講師を務めている盛山隆雄先生からおいでいただき、算数の示範授業を見せていただきました。教育センターの匠の授業シリーズの第3段でした。6年1組の児童に算数の楽しさを感じさせる授業を行ってくださいました。全国各地を飛び回り、算数の専科として、各県の教員に授業を提案し、その意図や授業における教師の心構え、児童を主役にする授業づくりの考え方を教えて下さっています。田尻小6年1組の児童も楽しいかったはずです。見ている教師も楽しく、自分もやってみようと思う示範授業でした。6年生以外は給食後放課とさせていただき、ありがとうございました。明日から授業に生かしてまいります。
6年2組算数授業 ~初任者研修として参観研修~
9月16日、5時間目、6年2組の算数科「円の面積」の単元の中の複合図形の求積問題の場面を中越地区小学校で学級担任として日々奮闘している初任者18名が来校し、授業の様子を参観しました。授業後の協議会では、授業者に積極的に挙手して、質問をしていました。「学び合いで苦労しているのですが、ペア、グループ、本時のようなワールドカフェスタイルなど、どう使い分けているのですか?」「課題を示した後、どこまで解決に向けた見通しをもたせるヒントなどを示しているのですか?」等々、ご自身が日々苦労しているところを積極的に質問し、自分の授業に生かそうとする意欲を感じました。当校にも2名の初任者がおりますが、よく頑張っています。
5年生 ~大切に育ててきたバケツ稲の稲刈り&天日干し
9月16日、5年生は大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りに挑戦しました。刈り取った稲は、プールのフェンスにはざかけして、天日干しにしました。どんなお米に成長したか、楽しみにしています。
朝活動は読み聞かせ ~3・4年生~
9月12日、今日の朝活動は読書の日でした。3・4年生には、読み聞かせボランティア様が来校され、とっておきの本を用意してくださっていました。読み聞かせの場をつくり、静かに本の世界を楽しんでいました。あるボランティア様は、まず、クイズから始めていた方もいました。児童は喜んで答えていました。心のキャッチボールを大切にしてくださっていました。
10月の給食献立表
10月の給食献立が決まりました。参考にしてください。
引き渡し訓練 ~地震想定 避難訓練を受けて~
9月10日、学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練と大変密なスケジュールに保護者の皆様から対応いただき、感謝申し上げます。何度も文書、メール等で引き渡し訓練の計画をお示ししてきました。今回は特に、保護者の皆様の訓練を想定した動きに合わせて、教室に迎えに来てもらうスタイルで実施しました。無事、予定通り、引き渡しが完了しました。グラウンドへの駐車、一方通行の出口、左折禁止にしたスムーズな車の流れを進めていただきました。ありがとうございました。
学習参観日 ~全校一斉道徳授業公開~
9月10日、学習参観日でした。全校一斉に道徳の授業を公開し、児童の学習ではありますが、保護者も一緒に考えていただきたいというねらいも含まれています。人権にかかわる資料をもとに、学年に応じた考えてほしい内容を学習しました。6年生は、「人権の歴史」という資料をもとに、人権教育、同和教育について学びを進めました。「差別心」「偏見」等について、大人である教師、保護者も考えていくべき内容です。一緒に学んでいけたらと思います。
学校保健委員会 ~インターネットを安全に上手に使うために~
9月10日、5年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。今年も、情報モラル教育です。対象を3年生から5年生に変更し、実施しました。講師は少年サポートセンターの指導員の方にお願いしました。学校医の先生からも出席いただき指導を受けました。インターネットはこれからの時代、上手に使い、より良い生活を過ごすために活用していくことが求められています。しかし、その反面、犯罪に巻き込まれるケースもあります。そこで、講師の先生から合言葉「こしひかり」を教えてもらいました。「こし」は「個人情報」、「ひ」は「人の気持ち」、「か」は「画像」、「り」は「利用時間」です。この合言葉の大切さを事件を交えて、詳しく教えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、PTA厚生保健部の皆様、ありがとうございました。
5年生 家庭科 ~裁縫ボランティア~
9月10日、5年生は2時間目に家庭科で裁縫の学習をしました。始めるにあたり、裁縫やミシンの際の児童の困り感は相当なもので、「先生~、先生~」の連呼はいつものこと。そこで、裁縫ボランティアを募集したところ多くの皆様がご協力いただけることになり、本日、最初の学習でした。各クラス5~6名のボランティアが入り、指導していただいていました。ありがたいことです。引き続き、お願いします。
PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~
9月10日、今日は学習参観日です。道徳の一斉公開授業を行います。また、3時間目は、少年サポートセンターの方を講師にお願いし、5年生がインターネットの使い方について学習します。
いつもと違う、児童はプレッシャーがかかる日、PTA執行部及びボランティア参加の保護者様からハピグリを行っていただきました。ハピグリとは、朝の挨拶を通して、皆が幸せを感じ合おうという取組です。本日は、職員1名を加え、7名でのハピグリを行っていただきました。いつもありがとうございます。
6年生の動きを見本に ~5年生も陸上練習~
9月9日、いつもよりも気温が下がり、蒸し暑さはあったものの、午後から6年生は陸上練習を始めていました。少し経ったら5年生も参加して、150人近い大人数で準備運動、走るための基礎運動を6年生を見本に動きを高めていました。6年生から5年生に引き継ぐ、意識を含め、6年生のリーダーぶりに感心しました。6年生男子は特に、やる気に満ちていて、スピード、持久力、跳躍力の高まりを感じています。9月26日の親善陸上大会が楽しみです。6年生女子もがんばっています。こちらも楽しみにしています。
3年生 クラブ活動見学
9月5日、6限にクラブ活動がありました。3年生は、見学して、来年の自分の所属希望を考える時間となりました。ダンスクラブの発表あり、様々なクラブの様子をみて、楽しみを膨らませていたようです。
6年生 夏休み作品紹介
6年生の夏休みの作品を紹介します。6年生も個性が出てきており、絵画に挑戦した児童の作品は繊細で細やか、様々な塗りの技法を取り入れて表現しています。パソコンの組み立てに挑戦した児童もいました。将来の夢にも結び付くチャレンジだと思います。特に、注目したのは新聞スクラップに挑戦していた児童です。新聞は様々なジャンルの情報があり、その情報に合わせて自分で考え、コメントしていることです。知らず知らずに、自分の趣向に合わせてコンピュータが決まった範囲の内容を表示する時代となり、新聞の幅の広さが必要な面もあると思います。昨日は、親善陸上大会に向けて暑い中、熱心に校内記録会に参加していました。
今日の給食 ~沖縄風ランチ~
今日の給食を久しぶりに紹介します。ごはん、アーサー汁(沖縄の郷土汁、島豆腐を使った汁)、レモンドレッシングサラダ、厚揚げのチャンプルー、冷凍パイン、牛乳でした。とてもおいしい給食でした。
5年生 夏休み作品紹介
5年生の夏休みの作品はそれぞれ完成度が高いものが多くありました。作品としても見ごたえがあります。俳句作りの作品の中に、この夏の甲子園で、県立岐阜商業高校の横山選手の活躍をうたったものがありました。私も同感でした。
移動図書館と図書館ボランティアの皆様
9月4日、昼休みにソフィアセンターの本をたくさん積んで移動図書館の車が昼休みに田尻小児童玄関にきました。楽しみにしていた児童たちはすぐに自分の好きそうな本を手に取り、借りる手続きに入っていました。その横を図書館ボランティアの皆様が通り、図書室に入り、本の整理を始めてくださっていました。大変ありがたいことです。大いに実体験ではなくても、空想体験に浸り、それぞれの視野を広げてほしいと願います。
4年生 夏休み作品紹介
4年生の作品は、ジャンルが広い感じがしました。特に、終戦80年の節目の年だったこの夏。「戦争」をテーマに、祖父や祖母にインタビューした内容をまとめ、自分でも調べながら、戦争の悲惨さ、大変さを記述してあり、感心しました。他にも素晴らしい作品が揃っていました。真ん中の作品はシーグラスで作ってありました。海の柏崎らしい、素敵な作品です。
今日から夏休み作品展 ~10日(水)まで~
児童が夏休みに取り組んできた作品を各教室前に展示しました。力作ぞろいです。お子さんの作品はもちろん、他の児童、他の学年の様子もぜひご覧ください。新聞スクラップ、戦争について調べまとめた作品もありました。今日から9月10日まで展示しています。詳細は7月17日配付のご案内文を参照ください。また、学校に問い合わせください。
2年生 夏休み作品紹介
2年生が夏休みに取り組んできた自由研究、工作を紹介します。作品からそれぞれの個性とご家族の協力を感じるものが多くあります。ありがとうございました。
6年生 親善陸上大会に向けて、日差しを避け、奮闘中
9月2日、今日も暑い日となりました。親善陸上大会を9月26日に控え、選手エントリーに向けて、陸上練習を進めています。日差しが強く、多目的室下の駐車場を利用して、準備体操をするなど、暑さを避けて活動していました。今日は、短距離と幅とびに分かれて練習をしていました。学校だよりでお示しした通り、6年生の体力テストの結果は全国を上回っています。今年の親善陸上大会での活躍が楽しみです。「フレー フレー たじり」
今日の給食は 新米「葉月みのり」です
8月29日、今日は北条で葉月みのりを生産している佐藤様を始め、県農業振興部様、JA中越様など3名の指導者を迎え、5年生と一緒に給食を食べながら、農業について話を聞かせていただきました。指導者から「まずは、おかずを食べる前に新米を食べてください」と声がかかり、児童はまず新米を食べてみました。「もちもちしている」「粘り気がある」「おいしい」等の感想が聞かれました。新米に合う豚汁や鳥の唐揚げなどのメニューも充実していました。
夏休み工作作品編
8月29日、3年生が展示した夏休みの宿題を見学していました。すぐさま、「校長先生、来て」と声をかけてくれた児童が数人。夏休みに力を入れて取り組んだ工作を紹介してくれました。どの作品も立派に出来上がっており、思い出に残る作品になったようです。
8月28日 本日の給食
今日の給食です。ハヤシライス、糸うりのカラフルサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳でした。糸うりは久しぶりに食べました。給食では、いろいろな食材を使ってくれています。
ブランコ&すべり台を楽しんでくれています
8月28日、15分休みには1年生を中心に、外遊びをしていました。暑い中、黄色の帽子が目印の1年生や2年生が楽しそうにブランコに乗っていました。2年以上、使用禁止になっていたブランコでしたが、柏崎市が予算を付けてくださり、設置されたのが夏休み中でした。ジャングルジムは、職員でペンキを塗りました。さびを落とし、きれいに塗るために、何日もかかりました。そのジャングルジムを楽しんでくれました。思わず、シャッターを切りました。
夏休み明け全校朝会と教室での様子
8月28日、夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。全校朝会を行い、よつわっ子全員が体育館に集まりました。8月、9月、10月と3か月間、生活目標は「元気よく あいさつをしよう」です。メジャーリーガーの大谷翔平選手も挨拶を頑張っていることを紹介し、あいさつがしっかりとできる子になろうと伝えました。
教室では、夏休みの思い出を伝え合う姿が見られ、宿題を集める学級、自由研究を紹介し合う学級と1時間目から元気な声が響いていました。
夏休み明けのPTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~
8月28日、夏休みが終わり、今日から授業再開となりました。よつわっ子たちが元気に登校できるのか、応援したいという気持ちからPTA執行部の皆様が児童玄関でぬいぐるみを手にはめて、ハピグリを行ってくださいました。元気にあいさつをしてくれる児童が多くいました。PTA執行部の皆様に感謝申し上げます。いつも田尻小学校を応援いただき、ありがとうございます。
夏休み明けに向けて、準備を進めています
8月28日(木)の夏休み明け授業再開に向けて、準備を進めています。昨日からは、午前・午後ともに職員会議や校内研修を行いました。本日は、全国学力学習状況調査結果を踏まえた授業づくり研修、午後からは新潟県が県内の小中学校を支援する形でWeb配信している新潟学びチャレンジ教材(通称「まなチャレ教材」)をもとに、教材(問題)の選択とどのように授業を展開すると、ねらっている対話が生まれるか、児童が主役の授業になるか、全校体制で検討しました。
よつわっ子たちは、どんな生活を過ごしているのでしょうか。児童クラブで過ごしている児童は、時折、顔を見ることができ、元気そうな様子が伺え、安心しています。「よつわっ子たち、待っています。」
9月の給食献立表
9月の給食献立表をHPにアップしました。参考にしてください。なお、8月の給食献立表は7月1日に7月と合わせてHPにアップしています。
空調機器の清掃を行いました
この夏、柏崎市教育総務課のご支援により、教室の空調機器の利きが悪く、なかなか室温が下がらない問題に寄り添っていただきました。フィルター清掃、その後、3階の空調機器を分解しての清掃をしてもらいました。来週初めに確認をする予定です。暑い中が過ぎ、暑い秋が予想される中、期待したいと思います。
割れたスイカがグラウンドの真ん中に
8月20日、出勤してみるとグラウンドに何やら大きな塊が見えました。見に行くと割れたスイカでした。そのスイカも、熟しきれていない小さめのスイカで、人が食べたような様子はなく、動物の仕業ではないかと思いました。でも、スイカをもってわざわざグラウンドの真ん中で食べる?そんな力のある動物は?グラウンドは固くなっており、足跡も見えませんでした。様子を見てみます。
夏の日差しを浴びて 大きくなったひまわり
昨年もグラウンドにひまわりを植えました。昨年は、2m50㎝位まで伸びました。今年に期待していました。このヒマワリの種は、前任校の元校長先生から譲り受けた「中越大震災復興祈願ジャンボひまわり」の種でした。もらいに伺った際、そのひまわりは4mを超えていました。ですので、よつわっ子たちにも4m越えのひまわりを見せたいと期待していたのです。今年のひまわりは、やはり昨年と同等の高さまで伸びてくれました。どうしても茎が細くて、4mは難しいと思いました。研究してみたいと思います。
さて、教職員もお盆明け、元気に勤務を始めています。子どもたちにかかわる事故や病気等の連絡がないことが一番ありがたいと思っています。今朝、ラジオ体操から帰ってくるよつわっ子を見ました。元気そうでした。