お知らせ

子どもたちの様子

夏休み明けに向けて、準備を進めています

8月28日(木)の夏休み明け授業再開に向けて、準備を進めています。昨日からは、午前・午後ともに職員会議や校内研修を行いました。本日は、全国学力学習状況調査結果を踏まえた授業づくり研修、午後からは新潟県が県内の小中学校を支援する形でWeb配信している新潟学びチャレンジ教材(通称「まなチャレ教材」)をもとに、教材(問題)の選択とどのように授業を展開すると、ねらっている対話が生まれるか、児童が主役の授業になるか、全校体制で検討しました。

よつわっ子たちは、どんな生活を過ごしているのでしょうか。児童クラブで過ごしている児童は、時折、顔を見ることができ、元気そうな様子が伺え、安心しています。「よつわっ子たち、待っています。」

空調機器の清掃を行いました

 この夏、柏崎市教育総務課のご支援により、教室の空調機器の利きが悪く、なかなか室温が下がらない問題に寄り添っていただきました。フィルター清掃、その後、3階の空調機器を分解しての清掃をしてもらいました。来週初めに確認をする予定です。暑い中が過ぎ、暑い秋が予想される中、期待したいと思います。

割れたスイカがグラウンドの真ん中に

8月20日、出勤してみるとグラウンドに何やら大きな塊が見えました。見に行くと割れたスイカでした。そのスイカも、熟しきれていない小さめのスイカで、人が食べたような様子はなく、動物の仕業ではないかと思いました。でも、スイカをもってわざわざグラウンドの真ん中で食べる?そんな力のある動物は?グラウンドは固くなっており、足跡も見えませんでした。様子を見てみます。

夏の日差しを浴びて 大きくなったひまわり

昨年もグラウンドにひまわりを植えました。昨年は、2m50㎝位まで伸びました。今年に期待していました。このヒマワリの種は、前任校の元校長先生から譲り受けた「中越大震災復興祈願ジャンボひまわり」の種でした。もらいに伺った際、そのひまわりは4mを超えていました。ですので、よつわっ子たちにも4m越えのひまわりを見せたいと期待していたのです。今年のひまわりは、やはり昨年と同等の高さまで伸びてくれました。どうしても茎が細くて、4mは難しいと思いました。研究してみたいと思います。

さて、教職員もお盆明け、元気に勤務を始めています。子どもたちにかかわる事故や病気等の連絡がないことが一番ありがたいと思っています。今朝、ラジオ体操から帰ってくるよつわっ子を見ました。元気そうでした。