お知らせ

子どもたちの様子

2年生 生活科で野菜の苗を買いに  ~コメリへ~

 5月8日、2時間目、2年生は小雨の中、近くのコメリに野菜の苗を買いに出かけました。コメリ前の歩道の工事をしていて車の通行量が多く、油断しないように2年生はしっかりと歩いていました。思ったよりもコメリでは、子どもたちが安心して待機する場所がなく、駐車場の一部を待機場所にさせていただきました。ご利用の皆様、失礼しました。

 子どもたちは、一人人苗を購入しました。価格が98円に値下げになっており、お釣りの勉強をしました。これからが野菜作りの本番です。元気のよい2年生たちでした。

6年生 調理実習の結果

 5月8日、2年生の校外学習の引率から帰ると、校長室に6年生の調理実習でつくったスクランブルエッグと野菜炒めが届いていました。上手に調理できていて、とてもおいしかったです。合格です。

6年生 調理実習 ~野菜炒めに挑戦~

 5月8日、1時間目から家庭科室は熱気が感じられました。授業者の丁寧な説明と手順を示した板書も見事でしたが、児童の野菜を切る様子も見事でした。やはり、家庭で包丁を使ってお手伝いや調理をしているそうです。周りで見ていた児童にも聞くと、料理したことがないし、包丁も触ったことがあまりないという声が聞こえてきました。学校における家庭科の授業、調理実習はこれから自活していく上で大切な授業だと改めて感じました。途中経過なので、その後、おいしく出来上がったのか分かりませんが、様子を見ているととても上手な6年生でした。

元プロバスケ選手小菅直人さん ~女子バスケチームの臨時コーチ~

 5月7日、放課後、田尻小学校の体育館に出向くと、田尻小出身のプロバスケットボール選手として活躍した小菅直人さんが女子バスケチームの臨時コーチとして指導してくださっていました。小菅直人さんは、新潟アルビレックスBBと琉球ゴールデンキングスに所属していたプロバスケットボール選手でした。身長の高さに驚きました。聞いてみると、小学生の時は身長はそんなに高い児童ではなかったそうです。女子バスケチームの活躍が見えてきました。

連休明け ~読書支援員さん来校~

 5月7日、子どもたちも先生方も連休でリフレッシュしたようで、疲れ気味な朝の様子でしたが、徐々に子供たちは元気が出てきました。柏崎市より読書支援員さんが来校され、4・5年生の3学級に図書室の使い方や分類訳のルールをお話しくださいました。そして、その分類ルールを基に、本探し大会が始まりました。探し出した本を読み、興味のある言葉をさらにポプラディアで詳しく探す課題に挑戦していました。

3年生 ~町探検パート2~

 5月2日、晴天。すがすがしい風が心地よい探検日和。3年生について町探検をしてきました。今回は、安田方面でした。見たことはあるけれど、名前までは知らない。または、気になっていなかった様子で新たな発見をしたようでした。田に水が張られ、水面に映る田尻の景色はとてもきれいです。大きなカラスアゲハが何度も子供たちの近くまで来てくれ、探検についてきてくれているようでした。

1年生を迎える会 ~ふれあい班もスタート~

 5月1日、3時間目は児童会企画「1年生を迎える会」が開催されました。花のアーチをくぐっての入場、手をつないでいる6年生もうれしそうな感じでした。ふれあい班(異学年班)になって自己紹介や楽しい協力ゲームを行い、1年生を中心にしながらも全校児童が楽しんだ会となりました。児童会の総務委員会、ふれあい委員会の皆さん、ありがとう。

応援団練習開始

 4月30日、今日で4月が終わります。金曜日からはゴールデンウィーク後半の連休となります。運動会までの登校日はあと11日。昼休み、応援団が集まり、練習を開始していました。練習をしながら、動きをどうするか、手を挙げるとか、誰がリードするとか、各チームごとに教室を分け、みんなで相談しながら頑張っていました。校地の周りをうろうろしていたので、その声が田尻小半径500Mくらいの住宅地に聞こえていました。少々うるさいかもしれませんが、子どもたちは本気です。お許しください。応援団は動き出しました。天候が気になり始めています。

応援団初会合 ~団長挨拶~

 4月26日、昼休みに運動会に向けて、4年生以上の各学年代表応援団が集まりました。運動会は5月18日です。ゴールデンウィークを挟んでの開催ですので、あまり時間はありません。今日は、応援団長の紹介と決意を聞きました。3人の団長共に、「楽しんで、力を合わせて、思い出に残る」などの言葉が聞かれました。団長を含め、応援団として集まった精鋭の応援団員はきびきびと、声を出して挨拶、話し合いをしていました。応援団の自主性を大切に、スケジュールを教師が示し、役割分担をして今日は終わりました。

3年生 地区探検スタート ~すてきな田尻を探す学び~

 4月26日、晴天の中、3年生は田尻地区の探検に出かけていきました。今日は、学校を出て国道252号線をインターチェンジに向かって進み、上田尻、下田尻を中心に探検します。出発を見届け、学校前の横断歩道を安全に渡る様子を確認しました。皆、張り切っていました。無事に戻って来てください。どんな発見があるか、楽しみにしています。