9月となりました ~月曜日、1限の児童の様子~
9月2日、今日は蒸し暑い朝の状況でした。児童は、いつものように登校班、スクールバス、または、送迎により登校していました。やはり、月曜日の朝は元気がありません。あいさつをしても、ほとんど返ってこない状況です。「あいさつを返しましょう。声が出ない人は、頭を下げてあいさつすることでもいいですよ」と声をかけています。粘り強く、あいさつ運動を取り組んでいきます。
1時間目、校舎を回ってみました。漢字ノートを黙々と取り組んでいる児童たち。その中で、漢字ノートを開けずに、やろうか、やるまいか、悩んでいる児童が一人いました。廊下から合図を送るものの、やはり取り組むことはできずにいます。学習に向き合う気持ちが湧いてこない様子です。挨拶の場面でも同様の児童がいます。学習に向かう力、あいさつの習慣化等、難しいことを実感します。
3年生がタブレットを取りに廊下に出てきました。充電BOXから順番に取り出し、算数の割り算の学習をしていました。以前は、具体物を各自に用意し、割り算の問題を具体物を操作しながら答えを導いていましたが、ICTを活用して、画面上の操作物を移動させながら考えている様子が見られ、現在の利を感じています。