子どもたちの様子

子どもたちの様子

音楽会 盛会の中で終わる

11月1日、音楽会を開催しました。あいにくの雨模様、時折、豪雨とも感じられる強い雨音がしましたが、会場は熱気あふれる感じでその音も気にならないくらいでした。会場には、多くの保護者、ご家族、地域の皆様、ご来賓に皆様からお越しいただく、大いに盛り上げていただきました。児童に感想を聞くと「発表して、気持ち良かった」「また、がんばりたい」と口々に話してくれました。有意義な音楽会、大切な節目になりました。

1年生「とんくるりん ぱんくるりん」「ありがとうの花」「きらきら星」

2年生「にじ」「チキ・チキ・バン・バン」

3年生「小さな世界」「夢をかなえてドラえもん」

4年生「どんなときも」「オクラホマミキサー(みんながみんな英雄)」

5年生「学年天国」「大切なもの」

6年生「He's a Pirate」「明日の空」

明日、音楽会 ~6年生が音楽会準備に汗~

10月31日、明日の音楽会に向けて6年生と職員で事前準備を行いました。会場は整い、明日を待つばかりです。何より、意欲的に準備をしている6年生の姿、成長にありがとうの気持ちです。明日も、成長した姿を皆さんにお見せできると思います。自慢の6年生になってきています。

朝の読み聞かせ ~3・5年生~

10月31日、朝活動は読書でした。3年生と5年生には、読み聞かせボランティア様からおいでいただき、絵本を中心とした読み聞かせを行っていただきました。笑える昔話もあり、教室が笑顔になっていました。どの学級も真剣に本の世界に入り、楽しんでいるようでした。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

4年生 ~特別養護老人ホームへの訪問学習~

秋晴れの下、4年3組は近くの特別養護老人ホームに出かけてきました。福祉の学習を進めています。実際に、お年寄りと関わる活動を通して、お年寄りのやさしさ、素晴らしさはもちろんのこと、関わることの難しさ、楽しさを感じていたようです。音楽会で発表する合唱曲や、このために練習してきたダンス、そして、交流の遊び(折り紙、お手玉、ピンポン的入れ、なぞなぞ、ぬりえ)を行いました。施設の職員の方にも助けていただき、気持ちよく交流できました。最後に、田尻小4年生にプレゼントをいただきました。大事に使わせていただきます。

お年寄りの皆様、お元気で、また、会いましょう。

よつわっ子音楽発表会 ~全校リハーサル~

11月1日の田尻小学校音楽会に向けて、校内で他の学年の発表を見合うよつわっ子音楽発表会を午前中に行いました。当日のプログラムに合わせ、1年生から順番に発表しました。小学校の音楽発表会は、6歳違うので、音楽としての完成度の高まりを比較できます。どの学年も聞きごたえがあり、練習の成果を十分に発表で表現していました。最後に発表した6年生の合唱は心に響く、素晴らしい発表でした。音楽会では、ご自分のお子様の発表だけでなく、全ての学年の発表をお聞きいただきたいと願っています。ご来場、お待ちしています。

朝の読み聞かせ ~4・6年生への読み聞かせ~

10月24日、今朝はまぶしい日差しが差し込み、小鳥のさえずりが聞かれるさわやかな朝でした。早朝、警察からの電話でクマが安田に出没しているという知らせが入り、急いで安田方面へ車を走らせましたが、広い安田地域ですので、どこに出ているのか不明のまま、登校している児童の方について行きました。安田の跨線橋周辺にいたようです。下校の対応を急ぎます。→午後に地域から一報があり、クマではなくイノシシであったことが分かりました。

さて、今日は読み聞かせの日でした。4年生と6年生の6クラスに読み聞かせボランティア様から入っていただき、落ち着いた雰囲気の中で時間が過ぎていたように思います。今日もありがとうございました。

青春 がんばっている二人 ~陸上競技を極めたい~

10月23日、放課後、グラウンドに二人の6年生の女子が熱心にトレーニングをしている様子が見え、声をかけました。市内の陸上競技クラブに所属している二人です。11月に最後の大会があるので、がんばりたいと目標をもって取り組んでいる様子に感激しました。「どういう練習をしたらよいですか?」と質問され、「楽しんで練習することです」と答えました。よつわっ子の頑張る姿は、教師に刺激を与えてくれます。ありがとう、ふたり。

昼休みの読み聞かせタイム

10月23日、昼休みに読み聞かせボランティア様からおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。低学年中心ではありましたが、読書好きの中学年も入って楽しんでいました。クイズも織り交ぜていただき、珍回答に大爆笑。楽しい一時でした。

5年生 ~バケツ稲は籾すりへ~

10月23日、5年生は一人一人がバケツ稲に挑戦していました。収穫後、プールの柵で天日干し。今日は、脱穀した後の作業、籾すりを行っていました。すり鉢を使って、ソフトバールの堅い球で転がしてすりつぶしていました。難しい作業をグループになって黙々と取り組んでいました。時折、息を吹きかけ、米粒ともみ殻を分ける様子が見えました。5年生がんばっています。