令和7年度学校からのお知らせ
今日から夏休み!~アイビーのお世話~(4年生、5年生)
4年生が飼育しているクサガメの名前は「アイビー」です。夏休みのお世話ができるように、4年生が様々な準備をして夏休みに入りました。早速、今日の朝、「アイビー」のお世話に4人の子どもがきました。5年生も手伝ってくれていました。自分たちで、「命」を大切にするんだという気持ちが行動に表れていました。「命」をあずかっていることに当番表はありません。4年生は自主的に動いています。その姿を先生方も応援していきます。卵はまだ孵化していませんでした。
明日から夏休み(全校)
夏休み前全校集会がありました。猛暑のため、ランチルームで行いました。3人の素晴らしい発表がありました。それを受けて、何か一つでも「挑戦」する33日間にしてほしいと話しました。今年も「あいさつをしよう」「いのちを守ろう」「うだうだメディア」「えんぴつをもとう」「おもいでをつくろう」
自分の命は自分で守る!着衣泳(全校②)
3年生、4年生の着衣泳の様子です。「自分で助けようとせず、大人を呼ぶ」「浮くものがあれば浮いてまつ」「服も空気を入れると浮き輪のようになる」「靴も脱がずに、靴の浮力を利用する」など、様々な体験を取り入れながら行っています。長く浮いていられるコツをつかめたかな?水遊びをするときは、ライフジャケットを着用する等、水難事故防止に努めていきましょう。
自分の命は自分で守る!着衣泳(全校①)
海や、川等の水に関する事故がニュースで流れる度に心が痛くなります。水泳授業では着衣泳を行っています。「浮いてまて」が大切!服をきたまま泳ぐとどうなるのか、どうすれば浮いてまてるのか、自分の命を守るためにもみんな真剣に着衣泳に全校で取り組んでいます。1年生・2年生の着衣泳の授業の様子です。2年生は昨年も経験しているだけあり、浮いてまつ意識が高く、落ち着いて取り組んでいました。1年生も2年生を真似して頑張っていました。
君こそスターだ!七夕会(全校)
昼休み、体育館では「君こそスターだ!七夕会」が行われていました。1組目は4年生の「タイタニック号について」、2組目はあおぞら学年による「あおぞらガエル(かえるの合唱)」3組目は5年生による「ピアノ演奏」4組目はサポート学級と先生方とのコラボステージ「リメイクフクロウによる甘熟王」でした。得意なこと等を自ら披露する子どもたち、素晴らしいですね。運営委員会が中心になって企画運営してくれました。楽しい時間をありがとう!
ナルス西山店に行きました!(3年生)
3年生は校外学習でナルス西山店に行きました。みんなが買い物をしやすくするための工夫を探ってきました。ナルス西山店の皆様、ご協力ありがとうございました。
採れたてじゃがいも販売(サポート学級)
サポート学級で育てたじゃがいも販売が昼休みにサポート学級で行われていました。一袋50円です。保健室の先生や読書支援員の方も買いに来てくれました。すべて完売!栽培から、販売準備、そして販売とみんな大活躍でした。
親子活動「キズナビクス」(2年生)
あおぞら学年親子活動がありました。当日はとても暑かったですが、暑さをものともせずに楽しみ、笑顔いっぱいの1時間となりました。保護者の皆様、企画してくださった学年委員の皆様もありがとうございました。
水球選手と水泳授業(全校)
ブルボンウォーターポロクラブ柏崎の方からご協力いただき、水泳授業を進めています。水と仲良くなる活動を支えてくれています。いろんな方との出会いを通して、成長している子どもたちです。水球競技のデモンストレーションでは、教頭先生がキーパーで大活躍でした。
拉致問題啓発・人権講演会(5・6年と先生方)
新潟産業大学特任教授の蓮池薫さんをお迎えし、拉致問題啓発・人権講演会が開かれました。拉致された当時の状況や生活、拉致の目的などを説明してくださいました。子どもたちは、「解決のために私たちにできることはありますか?」と直接お聞きしました。「解決できるためには、みんながこの事実を知り、忘れないこと」「平和を維持すること」と答えてくださいました。5年生、6年生は、「拉致問際解決に向けて自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。子どもたちの心は何かしたいと動きだしています。蓮池薫様、ありがとうございました。