令和7年度学校からのお知らせ
5年生自然教室2日目(野外炊飯その2)
炊事係は、野菜の煮え具合を見ながらカレーのルゥを入れています。
5年生自然教室2日目(野外炊飯)
火おこしに挑戦。ケムリが目にしみ涙を流しながら、ダンボールで空気を送っています。
5年生自然教室2日目(朝食)
2日目の朝。高柳の空は、気持ちいいくらいに晴れています。
何時に寝たとか、〇〇さんの寝相がどうとか、昨夜の様子を報告し合っていました。
5年生自然教室1日目(キャンドルサービス)
キャンドルサービスでの火の守による誓いの言葉。クイズやわなげ、縄跳びなど各班のスタンツ発表など、1日の疲れを癒やすひとときとなりました。
5年生自然教室1日目(夕食)
楽しみの夕食バイキングです。
校長先生から、ラ・プランタン様からいただいたケーキを差し入れしていただき、子どもたちも大喜びでした。
5年生自然教室1日目(班長会議)
外での活動を終え、宿泊施設に入りました。班長会議では、この後の夕食や入浴、キャンドルサービスについての細かい連絡がありました。
5年生自然教室1日目(アドベンチャーゲーム)
午後の体験プログラム二つ目です。2チームに分かれ協力してミッションをクリアしていきます。写真は、みんなで竹をつなげ、奥の水色のバケツまでピンポン球を運ぶというミッションです。どのミッションも声出し合い、仲間と協力する姿がたくさん見られました。
5年生自然教室1日目(ガルル王からの挑戦)
班ごとに、ミッションの書かれたカードを引き、班で協力して問題を解決していきます。走り回ったりなどして汗かきながらたのしんでます。
地域のお菓子工房をおいしく?お手伝いしました。(全校)
柿活動や総合的な学習の時間でお世話になっている「ラ・プランタン」さん。菓子工房の冷凍庫の故障により、「保存が長くできないので食べてください」とたくさんのパウンドケーキがお昼前二田小に届きました。みんなで給食時にデザートのように味わいました。とても美味しかったです。故障が1日でもはやくなおることを願っています。(5年生は自然教室なので、この後、差し入れしようと思います。)
自然教室1日目(草木染め完成)
皆それぞれの工夫を凝らした作品が出来上がりました。草木染めのお土産をお楽しみに!
自然教室1日目(草木染め)
雨の影響で、川の水かさがまし、カヌーするには危険とのお話がありました。楽しみにしていたカヌーができず残念でしたが、すぐに気持ちを切り替えて、草木染めに挑戦しています。出来上がりが楽しみです。
自然教室スタート(5年生)
高柳子ども自然王国に到着しました。
館長さんから、「心を一つにして、皆さんが主役になる自然教室にしてください」とのお話をいただきました。皆ワクワクした気持ちを抑えながら、真剣に話を聞いていました。
西山地域たんけん〜西沢酒店、西山ふるさと公苑〜(2年生)
2年生は秋晴れの中、元気よく校外学習に行ってきました。場所は西山ふるさと公苑近くの西沢酒店とふるさと公苑です。最初に地域を元気にすることに力を入れている西沢さんから、お話をお聞きしました。駄菓子であたりがでるといいですね。西山ふるさと公苑では、ふるさと館長様からお話しいただき、様々な施設の秘密を知ることができました。西山の魅力に引き込まれた時間になりました。おにごっこも楽しかったですね。ご協力ありがとうございました。
西山チョイス〜ラ・プランタン訪問〜(6年生)
6年生は、西山地域の菓子工房「ラ・プランタン」さんに訪問してきました。昨年も柿スイーツでお世話になっているお店です。昨年も訪問していますが、昨年とは違った視点で訪問していることで、6年生には新たな気付きがうまれていました。思い思いのケーキを購入し、教室で味わいました。生まれた商品からも、お店の方の思いを感じていました。ラ・プランタンの皆様、保護者の皆様、活動へのご協力ありがとうございました。
昆虫講座!(3年生)
3年生では、昆虫採集のスペシャリスト近藤様をお招きした昆虫講座の授業が行われました。「西山地区はすばらしい生き物や環境がたくさん残っている場所」「この素晴らしい環境を未来に残していくためには、西山地区に住んでいる人に知ってもらうことだと思う。」「この西山地区のすばらしさをたくさんの人に教えてあげてください」というメッセージを3年生に残してくれました。なぜ、標本は必要なのか?という問いも子どもたちに投げかけていただきました。標本には命を大切にするからこそ、必ずラベルをつける。必要な数だけ採取する等、採集に関して大切にしなくてはならないことついても教えていただきました。貴重な機会をありがとうございました。子どもたちは前のめりになり、話に引き込まれている姿が印象的な時間でした。
学習用タブレット端末ってすごいね(1年生)
1年生では、KASIXの方から、タブレット端末を用いた学び方について、教えてもらいました。効果的に活用していきます。ICT支援員の方、ありがとうございました。また、いろいろ教えてください。
バスの旅〜ラピカ〜(サポート教室)
サポート教室は刈羽村コミュニティバス「Pちゃん」に乗って、刈羽村生涯学習センターラピカへ校外学習にでかけました。施設を散策したり、アリーナでバトミントンをしたり、卓球をしたり、バレーボールをしたり、おにごっこをしたりと、楽しい時間を過ごした子どもたち。学校支援ボランティアの大学院生3名にも同行してもらい、みんなで楽しい学びの時間を過ごしていました。
西山チョイス〜小玉ベーカリー訪問〜(6年生)
6年生は小玉ベーカリーを訪問しました。石地海岸にあるパン屋さんですが、お店を経営するご夫婦のお話を聞けばきくほど、話の内容に引き込まれていきました。目に見えない価値について気付き始めている6年生。「小玉ベーカリーのご夫妻が喜ぶことをしたい」等、訪問を通して、子どもたちに様々な思いがうまれています。
待ってたよ!移動図書館(全校)
本好きな二田小の子どもたち。休み時間の移動図書館は賑わいをみせていました。朝読書や読み聞かせ、話題の本がすぐさがせる図書室、そして、移動図書館。子どもたちの読書環境を整えています。少し涼しくなってきました。秋の夜、虫の声を聞きながら、読書もいいですね。
学習参観(全校)
学習参観がありました。1年生は「わたしのあさがお」、2年生は「三角形と四角形」、3年生は「石地わさび園&石地海水浴場のすてき発見」4年生は助産師さんと「命の誕生・第二次性徴」、5年生、6年生は消費者センター、労働金庫の方から学ぶ「消費者生活啓発講座」でした。家族とつくる、家族と考える等、様々な学習が行われていました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)