令和4年度学校からのお知らせ
6年生へ感謝の気持ちを込めて(2月13日)
卒業式まで、あと1か月余りとなりました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に「6年生に感謝する会」に向けて準備をしています。今日の昼休みは、縦割り班ごとにメーセージカードを作成しました。集会や清掃活動等でリーダーとして班をまとめてくれた6年生へ、心を込めて感謝の言葉を書きました。きっと6年生に喜んでもらえることでしょう。
今日のメニューは、「チキンライス、クラムチャウダー、アーモンドサラダ、チョコプリン、牛乳」でした。
明日2月14日はバレンタイン。これにちなんで、今日は「チョコプリン」が給食に出ました。甘いデザートに、子どもたちは大喜び。人気メニューのチキンライスとクラムチャウダーも出て、ごちそう感ある献立でした。
2月の給食目標「日本型食生活のよさを知ろう」(2月10日)
2月の給食目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。今日の給食の時間に、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭さんから、2月の生活目標にかかわるお話をしていただきました。「日本型食生活」とは、主食のごはんを中心に、旬の食材を使って、主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことを言います。そのキーポイントとなるのは、「こまごは(わ)やさしい」。「こめ、まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」を積極的に食事に取り入れましょう、ということだそうです。献立を考えるとき、「こまごはやさしい」を意識すると良いですね。
今日のメニューは、「レバーと高野豆腐のごまみそ、のり酢あえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「のり酢あえ」は、子どもたちの人気メニューの一つです。たっぷりの海苔とほんのりと酢を感じるさわやかな風味が、野菜が苦手な子どもにも食べやすいのかもしれません。
目指せ!縄跳びマスター(2月9日)
「いろいろな種目に挑戦して体力をつけて、寒い冬を乗り越える」というねらいで、体育委員会主催の校内縄跳び大会を実施しています。今日は、2年生と4年生が挑戦しました。ルールは、学年ごとに決められた種目の中から1種目にエントリーし、学年ごとに誰が一番長く跳べるかを競うものです。2年生は、「前跳び、前かけ足、後ろかけ足」から、4年生は、「前跳び、交差跳び、二重跳び」から1種目にエントリーします。これまでの練習の成果を発揮して頑張る姿に、大きな声援が送られました。
今日のメニューは、「さばの照り焼き、アーモンドあえ、沢煮椀、ごはん、パンナコッタ、牛乳」でした。
給食に使われる魚の切り身は、きれいに骨が抜いてあります。ですから、骨が嫌で魚が苦手な子どもにも食べやすくなっています。「さばの照り焼き」は、脂がのっていてふっくらとおいしく調理されていました。ごはんにもよく合いました。
5年生 西山町の新たな特産品完成報告会(2月8日)
西山町地元3店舗がコラボした西山町の新たな特産品の完成報告会がありました。この特産品の中に、5年生が作った干し柿を使ったお菓子もあります。そこで、この完成報告会に5年生が招待されて、柿活動についての発表をしてきました。堂々と発表し、報道関係者や出席者の皆様から、大きな拍手をいただきました。報告会の後には、試食・試飲会もあり、参加者に混じって木工製品を見せてもらったり、お菓子の試食をさせてもらったりしました。帰りには、たくさんのお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。西山町を元気にしたいと取り組んできた柿活動が、多くの方々を巻き込んでの活動となり、子どもたちも大きな達成感を得たようです。
今日のメニューは、「おからチキンナゲット、ひじきの五目煮、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
今月は、「豆」を使った料理がたくさん出るそうです。今日の給食にも、おから、高野豆腐、厚揚げ、打ち豆と4種類もの大豆製品が使われていました。大豆は、「畑の肉」とも言われています。カロリーが低めで栄養満点な大豆製品を、食卓に積極的に取り入れたいものです。
ぐるぐるドッカーン(2月6日)
今日の昼休みは、体育委員会の主催で「ぐるぐるドッカーン」を全校で楽しみました。ルールは、縄をぐるぐる回して20秒間で何周回すことができたかを競うものです。縦割り班ごとに回数を競いました。縄が自分のところに回ってきたら、ぶつからないように高くジャンプします。短い時間でしたが、久しぶりに縦割り班の友達と楽しい時間を過ごすことができました。
今日のメニューは、「セルフカツカレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、牛乳」でした。
今日は、子どもたちに大人気の月1回のカレーの日でした。今日のカレーは、カツカレー。カツをカレーにのせて食べました。厚めですがやわらかい豚カツでした。ボリュームたっぷりで、お腹いっぱいになりました。