ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

かしわざきの食育5か条(1月19日)

 今日の給食の時間、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から、「かしわざきの食育5か条」についてお話をしていただきました。来週23日から27日までは、学校給食週間です。この期間は、「かしわざきの食育5か条」をテーマにしたメニューだそうです。今から楽しみです。

 今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。1月31日は、児童会主催の「給食でお世話になっている方に感謝する会」を行います。お腹いっぱい食べることができるのは、当たり前のことでなく有り難いことであり、感謝しなくてはならないことを再確認する機会にします。

 

1月19日(木)の給食

 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、切り干しバンサンスー、ホッと白菜スープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。「ホッと白菜スープ」が、市内保育園、小学校、中学校の共通メニューでした。白菜は10~2月ころが旬です。寒さが増すと甘みが強くなり、ビタミン類も多く、風邪予防にも良い食材です。白菜がたっぷりと入った温かいスープに、心も体もほっと一息・・・でした。

君こそスターだ!新年会 1日目(1月18日)

 

 

 

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!新年会」の1日目が行われました。当初の計画では、冬休み前の最後の週に行う予定だったのですが、大雪で休校になったため、今日・明日に延期していました。「クリスマス会」が「新年会」になりました。

 今日は、6組の発表がありました。ラジオ体操、縄跳び、創作画像の紹介、歌、ダンスと内容もバラエティーに富んでおり、運営委員会の軽快な司会と相まって、会場の体育館は大いに盛り上がりました。大勢の前でも臆せずにのびのびと表現する子どもたちに、大きな成長を感じます。

 

1月18日(水)の給食

 今日のメニューは、「しょうゆラーメン(中華めん)、大豆のサラダ、マーラーカオ、牛乳」でした。

 「マーラーカオ」とは、中華風蒸しパンです。素朴でほんのり甘く、飽きのこないおいしさが人気のスイーツです。給食にでたマーラーカオは、調理員さんの手作りです。さつまいもとレーズンがアクセントになり、とてもおいしいマーラーカオでした。

夢クラブダンスが始まりました(1月17日)

 冬は外遊びができない日が多いため、どうしても運動不足になります。そこで、冬の体力作りの一環として、今年度も外部講師をお招きして「夢クラブダンス」を行います。実施時間は、昼休みの30分間です。今日は第1回目ということで、基本の動きを教えていただきました。先生の動きを見ながら、音楽に合わせて踊ります。はじめはコートを着ていた子どもたちも、動いているうちに汗ばんできてコートを脱ぐ子どもが多くいました。講師の先生は、「覚えが早い!」と驚いておられました。次回は、1月31日です。

2年生 おでんパーティー(1月17日)

 2年生は、生活科で栽培した大根を使っておでんをつくりました。おでんは大根が主役ですが、事前に大根以外の具材を4種類、班ごとに相談して決めました。にんじん、こんにゃく、厚揚げ、ちくわ、たまご、ウインナー、こんぶ、・・・。玉ねぎを入れた班もありました。

 班の友達と協力して材料の皮をむいたり、切ったりなど、仲良く手際よくでき、予定より早く調理を終えました。昨日収穫した新鮮な大根だったためか、味がよくしみてやわらかく、大変おいしかったです。味付けもちょうどよく、おでんパーティーは大成功でした。

 

1月17日(火)の給食

 今日のメニューは、「タンドリーサーモン、ひじきの五目煮、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「タンドリーチキン」は、カレー粉などのスパイスとヨーグルトで漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。「タンドリーサーモン」は、鶏肉の代わりに「サーモン」を使った料理でした。魚の生臭さがなく、魚嫌いな子どもにも食べやすい一品でした。

校内書き初め展(1月17日)

 1月16日(月)から23日(月)まで、校内書き初め展です。1、2年生は硬筆を、3~6年生は毛筆です。各学年教室の廊下に作品を掲示しています。力作ぞろいです。学校の近くにおいでの際は、ぜひ学校まで足をお運びいただいて、ご覧ください。

 

 今月の若草朝会は、放送委員会の担当でした。放送委員会は、放送委員会にかかわる〇✖クイズを考え、全校のみんなに楽しんでもらいました。〇か✖か判断の難しい問題もあり、全校が盛り上がりました。