ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

冬に向けての柿活動(5年生)

晴れた日は大変貴重です。もうすぐ冬を迎えるにあたり、来年に向けた柿活動が行われました。朝8時30分頃から西山町柿生産組合の5名の方が来校されました。「全ての柿の実に日がよく当たるように」と、枝を選定しながら切り落とし作業が行われました。その後、いよいよ5年生の出番。切り落とした枝や柿の木の下にある落ち葉をきれいにしました。5年生を中心に全校で柿活動を進めています。今の4年生もその姿をしっかりみています。こうやって活動の中心学年は引き継がれていくんですね。柿生産組合の皆様、特色ある活動を支えていただきありがとうございます。

いじめ見逃しゼロスクール集会(全校)

いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。はじめに、5年生が劇を行い、どこが問題点なのか全校で見つけ、どうすればよいか考えました。その後、各学年で事前に話し合われたことを発表しました。何気ない行動、何気ない一言が相手を傷つけてしまうことや、見て見ぬふりをしてはいないか等の声掛けがありました。6年生からは、あいさつはなぜ大切なのかという話がありました。短い時間でしたが、共に考える場面が多く、貴重な時間になりました。

「1年生の時より滑れるようになったよ!」(1・2年生)

1・2年生のスケート教室がありました。朝から、スキーウェアを着て登校する嬉しそうな子どもたち。「早くいきたい」「滑れるかな」と期待半分、不安半分の様子でした。学校に戻ると、「1年生の時よりもたくさん滑れるようになったよ」「〇〇さんは転んでたけど楽しそうだったよ」等、子どもたちが楽しそうに話してくれました。様々な場面でボランティアの皆様にご協力いただきました。活動を支えていただきありがとうございました。

地場産給食デー(全校)

11月19日は「全市一斉地場産給食デー」でした。柏崎沖でとれた鯛を使った鯛茶漬けをメインとした献立でした。当日は、徳永農園の生産者の方、柏崎市農林水産課の方をお招きし、地元の食や農林水産業についてのお話をお聞きしました。柏崎のおいしい恵みを味わった給食でした。給食に鯛茶漬けがでる柏崎市。食の豊かさを感じました。ちなみに、11月24日は「和食の日」だそうです。和食にかかせない昆布やかつお節からとった「だし」は脂質、糖質を含まずエネルギーがほぼゼロだそうです。和食が健康的と言われる理由はここにあるようです。

委員会活動頑張ってます!(環境委員会)

11月の若草朝会は環境委員会が発表でした。赤い羽根共同募金についてのクイズも交えた発表を準備していました。
11月20日(水)~11月26日(火)まで、二田小でも赤い羽根共同募金活動に協力する週間を設けています。環境委員会のみんなが朝玄関に立ち、呼びかけていました。若草朝会と募金活動の様子を紹介します。