ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

栄養士の方より(給食時栄養指導)

給食の栄養を考え献立をつくられている栄養士の方から、講話をお聞きしました。9月のメニューに使用される食材「糸うり」の秘密について話もありました。9月19日は「ぱくもぐランチ」で、糸うりのカラフルサラダがでます。
今から楽しみですね。食欲の秋とは程遠い高温が続く予報です。栄養をつけて、暑さを乗り切っていきましょう。

 

柿活動~摘果~(5年生)

今回、5年生は西山柿生産組合の方(いつもの柿活動の先生)から摘果の作業を教えてもらいました。カキは悪い実が自然に落ちる「生理落下」という性質を持っていることも教えてもらいました。

日焼けして色が黄色にかわっている柿を中心にハサミで切り落としました。5年生を中心にみんなで大切に育てています。
収穫が楽しみですね。

9月の学習参観・学年懇談会がありました。  

9月の学習参観は全校で道徳授業を参観していただきました。子どもたちの力作がならぶ夏休み作品展もいかがでしたでしょうか。授業の様子を紹介します。


1年生「ぼくもしたい」 ※見ているだけではなく、助ける方法を考える授業でした。

2年生「かみひこうき」 ※自分の生活を見つめ、差別をなくすにはどうしたらよいか考える授業でした。

3年生「どうしよう」  ※差別のない学級にするためにできることを考える授業でした。

4年生「学級会での出来事」※一人一人の考えを大切にすることを学び、これからに生かす授業でした。

5年生「しんじさんのノート」※相手の気持ちを考える思いやりの心をもつことの大切さを学ぶ授業でした。

6年生「あったかいプレゼント」※差別をしないために自分たちができることを考える授業でした。 

午前、親子活動を行った学年も多くあり、1日参観になったご家族の方もいらっしゃったと思います。
今後も二田っ子の子どもたちの成長を共に支えていけたらと思います。

親子活動の様子を紹介します

9月6日は1年生、3年生、4年生、5年生で親子学習活動が行われました。その様子を紹介します。
1年生はアサガオのつるでリースをつくりました。今、とても素敵なリースが教室に飾られています。アサガオの成長がとてもよいので、リースにするとかなりのボリュームで1年生には大変でしたが、ご家族に協力いただき完成できました。

3年生は親子でウォーキングサッカーに挑戦!。ウォーキングサッカークラブHUMANの皆様をお招きしました。様々な条件があるからこその楽しさを味わいました。暑さにまけない、熱い試合が繰り広げられました。

4年生は地域の助産師をお招きし、命の授業を行いました。命の誕生から思春期の体の変化まで、命が生まれ成長していく過程について学びました。生後まもない赤ちゃん人形を抱っこする体験等を通して学んだことが多かったと思います。
5年生は親子でレクリエーション(前半たすけおに 後半クイズ大会)、給食を味わう会でした。子どもたちが中心となり進行していました。活動が盛りだくさんでしたが、ご協力いただきありがとうございました。

 

SDGsとつながる(6年生)⑶

6年生は、持続可能な地域や社会の実現」をテーマに、子どもたちがグループに分かれ、プロジェクトを進めています。今、「自分たちには何ができるのか」について追求しています。9月5日はユニセフ協会のボランティア大学生とリモートで交流し、世界中で脅かされる子どもたちの現状についてお話をお聞きする機会をもちました。
「きれいな水を使えない子、戦争で家や家族を失ってしまった子を少しでも自分たちで救えることができないか」という考えをもち始めています。