ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

明日から夏休み(7月21日)

 今日で72日間の前期前半が終了し、明日からは35日間の夏休みとなります。

 5時間目に、夏季休業前集会を行いました。1,3,5年生の学年代表からは、夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。「計算をがんばりたい」「プールやバスケットボールをがんばりたい」「自然教室や習字をがんばりたい」と、3人とも堂々と発表することができました。校長からは、「夏休みにしかできない挑戦や経験をしてほしい」という話がありました。また、生活指導主任からは、「『夏休みのあいうえお』を守りましょう」という話がありました。

 子どもたちが夏休みを安全に過ごせますよう、保護者と地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。

 

7月21日(水)の給食 今日のメニューは、「肉だんごのもち米蒸し、ごま酢あえ、みそラーメンスープ、中華めん、牛乳、冷凍マスカット」でした。

 今日は、「夏休み前給食最終日」ということで、冷凍マスカットまでついて、いつもより少し豪華な給食でした。みそラーメンも子どもたちに大人気の料理です。具がたっぷりのみそラーメンを、おいしくいただきました。

5年生 FMピッカラから取材を受けました(7月20日)

 今日の昼休み、5年生が「未来ポスト」についての取材を受けました。はじめの予定では、7月9日の5年生親子活動時に取材を受ける予定だったのですが、FMピッカラさんの予定が合わず、今日になりました。5年生は、親子活動で、2年生の時に書いた3年後の自分への手紙を親子で読み、10年後の自分に宛てて手紙を書く、という活動をしました。このことについて、取材を受けました。2年生時の手紙にはどんなことが書いてあったか、読んでみてどう思ったか、10年後の自分にはどんなことを書いたか、などパーソナリティーの船崎さんから一人一人に質問がありました。少し緊張しながらも、子どもたちははきはきと答えていました。

 FMピッカラでの放送日時は、今のところ未定です。決まったらお知らせします。10年後、5年生は21歳になっています。どんな素敵な大人になっているのか、今回書いた手紙をどんな気持ちで読むのか、想像しただけでわくわくします。

 

7月20日(火)の給食 今日のメニューは、「夏野菜カレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、すいか、牛乳」でした。

 今日は子どもたちに大人気の月1回の「カレーの日」でした。今月のカレーは、夏野菜がたっぷりのカレーでした。にんじん、たまねぎ、ジャガイモといった定番の野菜に加え、ピーマン、かぼちゃ、コーン、なすが入っていました。かぼちゃの甘みが味をまろやかにする、おいしいカレーでした。デザートにすいかがつき、ごちそう感のある献立でした。

休み時間は屋内で(7月19日)

 梅雨が明けたら、連日うだるような暑さが続きます。新潟県には、熱中症警戒アラートが発令されています。気温の上昇と共に暑さ指数もぐんぐん上昇し、今日は屋外での活動はしないことにしました。昼休みになると、子どもたちは校舎内に散らばり、思い思いの遊びを楽しんでいました。

 図書室をのぞくと、12,3人の子どもたちが静かに読書をしていました。図書室には今、総合的な学習の時間の学習の一環として6年生図書委員が設置した「水」に関する本のコーナーや新刊図書のコーナー、課題図書のコーナーがあります。また、玄関ロビーでは、2年生が「だるまさんころんだ」をしていました。仲良く遊んでいる様子が微笑ましかったです。

 

7月19日(月)の給食 今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、おかかあえ、夏野菜のっぺ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「ぱくもぐランチ」でした。「夏野菜のっぺ」が市内の保育園、小学校、中学校の共通のメニューとしてでました。「夏野菜のっぺ」には、夕顔がたっぷりと入っていました。夕顔を細くむいて干すとかんぴょうになりますが、新潟県では鯨汁に入れたり煮物にしたりして食べることが多い野菜です。柏崎では「ゆうごう」と呼ばれることが多く、柏崎地場特産品として認定されています。今の時期しか食べることができない「ゆうごう」を楽しみたいものです。

4年生 学びを深めています~総合的な学習の時間~(7月16日)

 今日の5,6時間目に「後谷・別山地区の自然を豊かにする会」から講師として3名の方においでいただき、4年生が「川の環境について」学習しました。前半は、スライドを使って、「別山川の水生生物と外来種」について教えていただきました。途中、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、イシガメを実際に見せながら、在来種と外来種について分かりやすく説明してくださいました。後半は、事前に子どもたちから出された質問について、分かりやすく答えてくださいました。

 子どもたちは、終始大切なことをメモしながら、真剣に話を聞いていました。学校脇を流れる別山川の生き物調査から、絶滅危惧種、外来種、川のゴミが生き物に与える影響・・・と思考が広がり、深まってきている4年生です。2時間集中して聞き、考える姿に、大きな成長を感じました。

 

7月16日(金)の給食 今日のメニューは、「ふっカツ、ひじきと大豆のサラダ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ふっカツ」とは、どんな料理だと思いますか?戻した「ふ」をカツのようにパン粉を付けて油で揚げたものです。「ふ」のカツだから「ふっカツ」。見た目も食感もとんかつに似ています。甘辛いタレがついていて、ごはんのおかずにぴったりでした。そして、「復活」の意味も込められています。14年前の7月16日に中越沖地震がありました。あの大地震からの「復活」。今日は、地震が起きた時刻に、校内放送の指示で身を守るための安全行動訓練を行いました。

2年生 たくさんのジャガイモがとれました!(7月15日)

 今日の1,2時間目、2年生が4月21日に植えたジャガイモの収穫をしました。これまで、水やりをしたり草取りをしたりしてきました。

 ジャガイモの根元をつかんで引っ張ると、ゴロンと大きなジャガイモが茎にくっついて顔を出します。しかし、まだ土の中にはジャガイモが残っています。それを、移植ごてを使って掘り出しました。大小様々な大きさのジャガイモがたくさんとれました。たくさんとれたジャガイモを見て、みんなうれしそうでした。

 

7月15日(木)の給食 今日のメニューは、「さばのカレー煮、磯あえ、夏の塩とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏の塩とん汁」には、豚肉、ジャガイモ、にんじん、ごぼう、豆腐、長ねぎといった定番の食材のほかに、なすと枝豆が使われていました。また、「とん汁」といえば味噌味が多いのですが、今日は塩味でした。ごま油の風味が食欲をそそるさっぱりとした味のとん汁でした。