令和3年度学校からのお知らせ
夏季休業前大清掃を始めました(7月14日)
夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。4月からお世話になっている教室・校舎を感謝の気持ちを込めてきれいにし、気持ちよく夏休みを迎えるため、今週から休業前大清掃が始まりました。清掃のある月・水・金曜日の清掃時間を5分間長くし、ポイントを決めて取り組んでいます。
今日は、「窓のさん」をきれいにしました。水を含ませたスポンジで汚れを落とし、ぞうきんでしっかりと拭きます。上級生が下級生にやさしく掃除の仕方を教え、時間いっぱい丁寧に清掃していました。
今日のメニューは、「豆乳チキングラタン、ツナポテトサラダ、夏野菜スープ、米粉アップルパン、牛乳」でした。
米粉パンを喉に詰まらせるという事故が、先日県内の小学校で起きたばかりです。市教育委員会からの指導もあり、昨日全校に、パンはちぎって食べること、口に詰め込まず少しずつ食べるなど、食べ方について確認しました。今日は、担任や近くにいる職員が、指導した食べ方ができているか、喉に詰まらせている子どもがいないか、いつも以上に丁寧に見取りました。子どもたちは、教えられたとおりにマナーを守って、おいしそうに食べていました。
二田小学校でやれることを提案します!(7月13日)
6年生は、総合的な学習の時間を「持続可能な社会に向けてわたしたちが今できること~SDGsを基盤として~」というテーマで、年間をとおして学習を深めています。その一環として、「地球やみんなを守るため」二田小学校でやれることを委員会ごとに考え、提案書を作り、全校に働きかける活動を展開しています。3階への階段踊り場には、各委員会の提案書のコピーが掲示されています。
それぞれの委員会が、「節電」「あいさつ」「けがをしない」「節水」等への取組を、放送での呼びかけ、ポスター、スタンプラリー、関係する本の紹介といった方法で全校へ働きかけをしています。一人一人の行動は小さいかもしれませんが、大勢の行動が集まると大きな動きになることを実感してほしいものです。持続可能な社会の実現に向けて、6年生のこれからの学習の深まりと意欲の高揚を大いに期待しています。
今日のメニューは、「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め、ゆでとうもろこし、もずくのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め」は、とり肉の唐揚げに揚げた大豆、高野豆腐、アーモンド、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、そしてかぼちゃと多くの食材が使われていて、いろいろな食感も楽しめる、おいしい一品でした。
今日は学習参観日(7月9日)
今日は、学習参観日でした。今日の学習参観は、全学年が「メディアとの付き合い方」をテーマに、親子メディア学習会を実施しました。
5,6年生は、柏崎市立教育センターの情報教育指導主事から、演題「使いすぎ、トラブルやいじめの無い生活のために~『自制心』をきたえよう~」の講義をお聞きしました。ながらスマホが学力を破壊する、守らなければいけないことなど、データを交えながら教えていただきました。
3,4年生は、e-ネットキャラバンのお二方を講師に、「インターネットの安全安心な使い方」についてお話いただきました。インターネットに潜む数々の危険やトラブルに遭わないための対策について教えていただきました。
1,2年生は、教室で担任と一緒にメディアとの上手な付き合い方について、学習しました。低学年も一生懸命に考え、学習していました。
地区子ども会がありました(7月9日)
今日の4時間目は、地区子ども会がありました。地区ごとに集まり、登下校の振り返りや夏休みの生活について等を話し合いました。今回は、各地区の校外指導部の保護者さんにも来ていただきました。
千葉県八街市の交通事故があったばかりなので、登下校の安全や地区内の危険箇所について、いつも以上にしっかりと確認しました。「安全マップ」を見ながら確認したり、新たに書き加えたりしました。
あと10日余りで、夏休みが始まります。昨年は、臨時休校した分が授業日になり、短い夏休みでした。しかし、今年は例年どおり1か月以上の長い夏休みになります。安全で充実した夏休みになるよう、地区ごとに誓いました。
今日のメニューは、「ウインナーとチーズの包み揚げ、ゴーヤーチャンプルー、わかめのみそ汁、冷凍パイン、ごはん、牛乳」でした。
「ゴーヤー」は苦みがあるので、苦手な子どももいるかと思います。しかし、給食のゴーヤーは全く苦くなく、子どもにも食べやすく調理されていました。ゴーヤーには、トマトやキュウリの5倍以上のビタミンCが含まれているそうです。ビタミンCたっぷりのゴーヤーを食べて、暑い夏を乗り切りたいものです。
7,8月の給食目標「食事のバランスを考えよう」(7月8日)
7,8月の給食目標は、「食事のブランスを考えよう」です。
6日(火)に、西山中学校の栄養教諭の先生から、お話をしていただきました。
献立の基本は、「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえた食事です。これらをそろえることで、自然とバランスの良い食事になるそうです。主菜と副菜の食材を見て、足りない栄養素が含まれる食材を汁物に使うと良いそうです。
これからますます気温が上昇し、食欲も落ちてくるかもしれませんが、夏バテしないようにバランスの良い食事を心がけたいものです。
今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、しらたきのツルツル炒め、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、なす、ピーマンといった夏野菜がたっぷりと入っていました。カレー味だったので、野菜が苦手な子どもにも食べやすかったと思います。カレー味にすると、どんな料理もおいしく感じます。不思議です。