ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

思い思いの昼休み(6月30日)

 昼休みは、子どもたちにとって学校生活の中で楽しい時間の一つです。昼休みになると、子どもたちは、学校敷地中に散らばって、思い思いの遊びを楽しんでいます。前庭の観察池でヤゴなどの生き物を探している子、一輪車を楽しんでいる子、体育館でドッチボールやバスケットボールをしている子、グラウンドでサッカーをしている子や遊具で遊んでいる子、柿団地で散策をしている子、教室でタブレットのドリルソフトをしている子・・・。7月7日に児童会主催の「君こそスターだ!七夕編」で発表する出し物を練習している子もいます。

 それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごし、午後の学習もがんばります。

 

6月30日(水)の給食 今日のメニューは、「セルフフィッシュバーガー、新潟県産たらのフライ、コールスローサラダ、タルタルソース、ポークビーンズ、牛乳」でした。

 今日は、セルフバーガーです。パンの間に、サラダ、フライを挟んでタルタルソースをかけて、フィッシュバーガーにしていただきました。かなり厚さのあるフィッシュバーガーになりましたが、子どもたちは大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に②(6月29日)

3年生 社会 今日の1時間目、3年生は社会の学習でした。タブレットを使い、社会の学習の復習をしていました。タブレットには「ドリルパーク」という学習ソフトが入っています。地図記号などの問題に答えていました。時々小さな歓声をあげながら、集中して取り組んでいました。

 

1年生 音楽 3時間目、1年生は音楽の学習をしていました。先生の合図に合わせて、一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。1年生は6月2日に「鍵盤ハーモニカ講習会」から鍵盤ハーモニカの学習を始めました。それから1か月も経っていないにもかかわらず、「どれみであいさつ」などの曲が弾けるようになりました。

 

6月29日(火)の給食 今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、もやしのナムル、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「どさんこ汁」は子どもたちに大人気のお汁です。昨年度のリクエスト給食には、中学校区3校とも「どさんこ汁」が出ました。「どさんこ」を漢字で書くと「道産子」。北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。今日使われていた食材が全て北海道産かは分かりませんが、ひき肉、わかめ、にんじん、ねぎ、しょうが、コーン、たまねぎ、にんにく、メンマとたくさんの食材がたっぷりと入っていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に(6月28日)

2時間目 5年生図画工作 今日の2時間目、5年生教室は図画工作の授業でした。単元「まだ見ぬ世界」・・写真を1枚貼り、その写真から想像を膨らませて「まだ見ぬ世界」を思い思いに描いていました。楽しそうな世界、不思議な世界、メルヘンな世界・・その子なりの個性が紙面いっぱいに表現されていました。細かく丁寧に描き込んであり、彩色もきれいで、さすが高学年!と感心しました。

 

2年生 生活科 4時間目、前庭では2年生が、育てている野菜の観察記録をかいていました。気温の上昇とともに、野菜もぐんぐん伸びてきました。しかし、虫に食われて茎が折れたり、水不足か肥料不足かで葉っぱがしおれたりと、問題も発生しています。虫を取り除いたり肥料をまいたりと、実が実ることを楽しみに、これからも大切にお世話していきます。

 

6月28日(月)の給食 今日のメニューは、「キムチチャーハン(麦ごはん)、お豆のリボンサラダ、中華コーンスープ、牛乳」でした。

 キムチチャーハンは、少しピリッとしましたが、低学年でも食べやすい辛さでした。ランチルームや教室は、キムチの匂いがしばらくは消えませんでした。スタミナのつくキムチチャーハンを食べたので、今週も元気にがんばることができるでしょう。

図書室はわくわくがいっぱい(6月25日)

 今日は、学校読書支援員さんの訪問日でした。5時間目、図書室をのぞいてみると、2年生が学校読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。読み聞かせは絵本が多いのですが、今日は絵本ではなく、本を読んでもらっていました。聞きながら、「どうして?」「おかしいなあ」「ぎゃー」と思わず声が出ます。絵がなくても、場面の様子を想像しながらお話を聞いていました。お話の世界に浸って読み聞かせを楽しむ2年生。その姿に大きな成長を感じました。

 

 図書室の一角に、図書委員会おすすめ本のコーナーがあります。本に、図書委員会の子どもたちが作ったポップが添えられています。イラストや文章がよく工夫されており、ポップを読むと本も読みたくなります。だからでしょうか。おすすめの本はほとんど貸し出されていて、数冊の本とポップだけがコーナーに置かれていました。

 一般的には子どもの読書離れが問題となっていますが、図書委員会や学校読書支援員さんのがんばりのお陰もあり、二田小学校の子どもたちは、本好きな子が多いです。

 

6月25日(金)の給食 今日のメニューは、「ミルキー茶わん蒸し、塩こんぶあえ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「カロテンみそ汁」には、カロテンが多く含まれる、かぼちゃ、ほうれん草、にんじんがたっぷり入っていました。体が元気になるみそ汁でした。「ミルキー茶わん蒸し」には牛乳が入っているからでしょうか。口当たりがまろやかで、プリンのような食感でした。

4年生 別山川水族館(6月24日)

 4年生教室前の廊下には、「別山川水族館」があります。

 別山川の生き物調査をして、別山川には様々な生き物がいることが分かった4年生が、ほかの学年の人にも知ってもらいたいと水族館を作りました。水槽の下には、生き物について調べたことや分かったことが書かれた解説が掲示してあります。

 休み時間になると、いろいろな学年の子どもたちが生き物を見に来ます。身近で自然豊かな別山川の魅力を知ってもらいたいという4年生の思いは、伝わっているようです。

 

 今日のメニューは、「タンドリーチキン、切り干し大根のサラダ、卵スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根のサラダ」には、切り干し大根のほかに、アーモンドと大豆もたっぷり入っていました。かみ応えがあり、栄養価も高いサラダです。育ち盛りの子どもたちにぴったりの料理でした。