ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

初めてのプール!(6月16日)

1年生

2年生 今日の3,4時間目に、1,2年生の水泳授業がありました。今年プールに入るのは、1,2年生が初めてです。昨年は、新型コロナウイルス感染症防止への対応のため、柏崎市内全小中学校で水泳授業を行いませんでした。ですから、1年生も2年生も初めて二田小学校のプールに入ります。

 例年ですと、プールから子どもたちの歓声が聞こえてくるのですが、今年は静かです。感染症防止のための約束がいくつもあります。水泳授業ではマスクを付けないため、しゃべらない約束になっています。また、身体接触はせず、間隔をとって歩いたり泳いだりします。歓声をあげたいのをぐっとこらえながらも、初めてのプールは、とても楽しそうでした。

 

6月16日(水)の給食 今日のメニューは、「もりもりミートカップ、ブロッコリーといかのマリネ、もずくと卵のスープ、黒糖パン、牛乳」でした。

 今日はパンの日でした。パンの日は、どうしてもかむ回数が少なくなってしまいます。そこで、スープには竹の子、ミートカップには大豆、マリネにはいか。かみ応えのある食材が使われていました。

全校で体力テストを行いました(6月15日)

反復横跳び

上体起こし 6月15日(火)の2,3時間目に、全校で体力テストを行いました。体力テストは8種目ありますが、全校で行うのは、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」の5種目です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため実施しなかったので、2年ぶりとなります。

 受ける種目の順番、種目の移動は、わかくさ班(縦割り班)ごとにまとまって行います。記録カードへの記入、できた回数を数える等、高学年が低学年の面倒をよく見てくれたお陰で、スムーズに測定することができました。大変立派な高学年の姿でした。

6年生 1年生に読み聞かせ(6月14日)

 二田小学校では、朝会やフッ化物洗口のない朝活動の15分間は「朝読書の時間」です。5月末から6年生が1年生の教室へ行って、「読み聞かせ」をしています。今日はどんな本を読んでもらうのか、1年生はわくわくしながら楽しみに待っています。6年生が本を読み始めると、1年生の視線が本に集まります。時々つぶやきが聞かれたり、思わず笑いがあがったりと、1年生が絵本の世界に浸っていることがうかがえます。

 読み聞かせを終えた6年生に、「どうして1年生に読み聞かせをすることになったのですか。」とたずねたら、「ぼくたちも1年生の時に、6年生から読み聞かせをしてもらったからです。」と答えが返ってきました。二田小学校の「よさ」はこうして受け継がれていくのだと、改めて感動しました。休み時間になると、1年生が6年生教室に遊びにくることもしばしばです。1年生は、6年生の優しいお兄さん、お姉さんが大好きです。

 

6月14日(月)の給食 今日のメニューは、「さんまのかば焼き、切り干し大根の焼きそば風、うち豆みそ汁、ごはん、牛乳、笹だんご」でした。

 どうして笹だんごがでたのかな・・・と思い、「今日は、えんま市だからか。」と合点がいきました。柏崎では、えんま市前に各家庭で、笹だんごやちまきを作る習わしがあります。昨年に引き続き、今年もえんま市が中止となったので、笹だんごを作らなかったご家庭も多いことでしょう。えんま市が中止になってがっかりしている子どもたちに、せめてお祭りの気分を・・・という粋な計らいに感謝です。

1年生 ちょこくん当番開始!(6月11日)

 昨日、2年生からモルモットの「ちょこくん」のお世話を引き継いだ1年生。今日の昼休みから、ちょこくん当番がスタートしました。ちょこくんをやさしくケージから出し、水を替え、餌を入れる容器を洗います。次に、ケージに敷いた新聞紙を捨てて、丁寧に水洗いして雑巾で拭きます。その後、新しい新聞紙を敷き、決められた量の餌を入れ、ちょこくんが入るトンネルを新聞紙で作ります。

 1年生にとっては、大変な作業です。ですから、1年生がお世話になれるまでしばらくは、毎日2年生が3人ずつ来て、一緒にお世話をします。手を出したいのをぐっと我慢し、やさしく教え見守る姿が頼もしかったです。一生懸命にケージの掃除をする1年生もとても立派です。

 

6月11日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は角切りにしたぶた肉、大豆、ちりめんを油で揚げ、甘辛いタレで煮詰めた料理です。カルシウムとタンパク質たっぷりで、かみ応えのある一品でした。歯と骨によい一品です。少し濃いめの味付けがされていたので、ごはんにもよく合いました。すまし汁が薄味なので、バランスがちょうどよかったです。

ちょこくんの引き継ぎをしました(6月10日)

 これまで2年生は、昨年から毎日モルモットのちょこくんのお世話をしてきました。入学して2か月が経ち、1年生は小学校生活にも慣れてきたので、ちょこくんのお世話を2年生から引き継ぐことになりました。1年生が早くちょこくんと仲良くなるために、お世話がきちんとできるようになるために、2年生が劇、クイズ、カードにして、ちょこくんのことやお世話の仕方について発表しました。発表の内容、発表の仕方、態度、どれをとっても「さすが2年生!」。1年生もしっかりと聞いていました。

 「ちょこくんのお世話をがんばってください。」「ちょこくんを大切にお世話します。」と、ちょこくんは2年生教室から1年生教室へと、お引っ越しをしました。

 

6月10日(木)の給食 今日のメニューは、「シーフードカレー、花野菜サラダ、あじさいゼリー、牛乳」でした。

 今日は、月1回の「カレーの日」でした。豚肉のほかにイカやエビが入っていて、おいしかったです。また、デザートもつきました。透明なゼリーの中に、赤、緑、白の四角いゼリーが入っていて、あじさいのようでした。調理員さんの手作りです。感謝していただきました。